dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お湯を使う際、蛇口からちょろちょろとお湯を出し続けて使う時がありますが、
ちょろちょろと出すのは、ガス給湯器が不完全燃焼するのでよくないと言われました。
どんな時でもお湯は「ジャー!」と思いっきり出さないといけないのでしょうか?
なんかもったいない気がします。

A 回答 (2件)

(1)水量が一定量以下だと不完全燃焼する機種もあります。



(2)水量が一定量以下だとそもそも点火しない機種もあります。
この場合、お湯が出ず、冷水になってしまいます。

(3)水量が一定量以下でも定格燃焼する機種もあります。
この場合、同じ火力で少量の水を熱するため、設定温度より高温のお湯が出て、やけどをする危険があります。

多くの機種で、(1)~(3)うち複数(または、すべて)の現象が同時発生します。
我が家の給湯器は、水勢が弱いと(3)になり、さらに弱くなると(2)になります。

節約法として、私は「あと少しでお湯を使う用事は終わり」というときに、給湯器の電源を切ってしまいます。
切ってもしばらくは給湯管に残ったお湯が出ますので、それで十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。
歯磨きとか洗顔とか、結構「ちょろちょろ」と使うことが多いのです。
うまく工夫するしかありませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/01 16:29

最近のバーナーは精度が高くなっていますから、火が消えなければ大丈夫です。


時々火が消えるならもう少し沢山出した方がいいです、思いっきり出す必要はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

給湯器は1階にあり、「ちょろちょろ」とよく使う場所は洗面所で、
そこからは給湯器モニタが見られないので、火が消えたかどうかわからないんです(笑)
でも、冷たくならない限りは大丈夫ってことですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/01 16:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています