dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冠婚葬祭のお返しなどで、カタログギフトを頂くことがあります。
いつも楽しみながら、商品を選んでいますが、実際かなり迷ってしまいます。

時にカタログに載っている商品の本当の値段というのも気になることもあります。
例えば5000円相当のカタログには5000円相当の品物がちゃんと揃っているのでしょうか。

選ぶ本人の欲しいものというのが大前提であると思いますが、
なにか選ぶポイントなどもあったら教えてほしいです。

A 回答 (4件)

定価・希望価格よりどれだけ値引販売されているかです。



百貨店のカタログギフトは、掲載ブランドのランクが高く、
市場で格安販売していない品物も多いので値引率は低。

割引販売がないのがグルメで、百貨店の贈答品クラスは、
スーパーやネットで格安で入手できないので、損しません。

電気製品は、家電量販店・ネットでも同じ商品を販売して
いるので、旧モデルになると、半額以下もザラで一番損。

ブランドのタオル・ハンカチなどは、消耗品なので、何枚
あっても良く、ネットでも価格はひどく下がりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。よく考えて選ぼうと思います。

お礼日時:2011/01/01 21:09

豪華カタログは大量に刷っていますからそれほどで無いですが、当然送料手数料など掛かっていますから、最低でも1/3以下でしょうね。

値段を考えず自分の欲しいと思う物を貰うしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1/3以下というのは残念ですね。ギフトなのだから値段を考えずに欲しいものを頂くというのが正解なんでしょうね。つい欲深くなってしまって^^;ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/01 18:48

つい先日結婚式をした際に引き出物にカタログギフトを使用しました。



カタログギフトもショップによっては30%引きなんてものがあります。
わたしが買ったところでは、5500円のカタログが30%引きの価格3850円(税込4043円)で、それにシステム料金の500円が含まれていました。
その時点で品物が3850円からシステム料を差し引いた3350円を超えることはないなと思いました。
そこからさらにショップが利益を上げるためには実際の価格に多少なりとも上乗せしてるはずなので、そんなことを考えてたら、こちらのカタログの品物はせいぜい3000円相当の品物なのだと思います。

ギフトカタログもブランドによっては割引をしていないものもありますので、そういうところのはもう少し価値の高いものがそろっているのかもしれませんが、カタログ代金相当の品物がしっかり揃っているということはまずないんじゃないでしょうか。中には多少あるかも…?というぐらいなんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。つい欲深く値段や価値を気にしてしまいました。ギフトなのに…
欲しいものを頂きます^^。

お礼日時:2011/01/01 18:52

カタログギフトは贈る方が「システム料金」(システム料とは、カタログのツール代・送料・システム管理費)を商品代金とは別に払っています。

従って・・・まともなギフト業者なら定価3000円の商品はその価値はあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。システム料金など初めて知りました。今現在欲しいものを頂こうと思います。

お礼日時:2011/01/01 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!