重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

会社の仕事で楽一を使ってますが数か月前からキーボードが手書きや検索機能付きに変わりました
電源を入れ立ち上げたときにそのキーボードに画面が出ないことが何度かありました
昨日もそうでした その時上司から使い終わって電源を切る時に初期画面から電源を切ってるか?
聞かれて私は仕入れや売上その他の各場面の右下の”電源を切る”から切ってると言うと それで誤作動が起きてると言われました  初めに教えてたはずと言われましたが、5年以上も使ってて全然知りませんでした   本当に初期画面に戻してから電源切らないといけなかったのでしょうか?
常識みたい事言われたけどそうなんですか?
  

A 回答 (3件)

補足がうまくできなかったので追加回答です。


★メニューがどの状態でも問題ありません。次回起動時に同じメニュー(よく使う業務のメニュー)が出ます。
   ある意味それがウリです;
★売上業務など、作業中の状態で電源ボタンを押して切った場合はかなりの率で壊れます;

不安であれば、「終了」キーを押して、画面の指示に従っていくと
自然と電源を切っても大丈夫な画面になります。
(全機種共通)

原因として・・
・キーボードの接続端子が壊れかけている
・タッチ画面の接触が悪くなっている(内部の問題)ので表示が出ない
・キーボードを起動させるソフトが動いていない
・他のマウスやプリンターなどでUSBを使いすぎて、画面表示の電圧が足りていない
などなど。
    • good
    • 0

5年以上ということですので、バージョンにもよりますが・・・


キーボードに「メンテナンス」という水色のキーがあれば、必ず電源を切らなければいけないわけではありません。
一般のパソコンと同じで、特別製の外部入力ですので、たまにタッチ画面のドライバが反応しないことがあります。

1:作業中であれば、業務をやめてメニュー状態にする
2:キーボードの接続部分を抜く
3:画面が消えたのを確認してから、同じ場所に差し込む
4:接続完了のピーっという音を確認してから、操作を行う

それでも反応しない時は、違うUSB接続の穴にさしてみるのもいいと思います。
(USB端子が壊れかけている可能性があります)
ただし、プリンターの接続もUSBの場合は、絶対にプリンターのところにはささないで下さい。
穴の近くに「PRT」と書いてある場所は、プリンター専用です。

代理店さんと契約されているはずですので、
修理などのお問い合わせは、そちらのインストラクターの方へ詳しく聞いてください。
カシオメーカーでも対応修理をしています。
    • good
    • 0

終了オプションの画面にして電源を切ってください。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!