
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1 です。
結論からするとそう言うことになりますけれど、後から挿せば大丈夫なところが微妙なんです。ほんのちょっとだと思うのですが ・・・
他の方法がカスタマーレビューに書いてありますね。電源供給が可能な二股ケーブルを使えば大丈夫なのですが、USB ポート二つ使ってしまいます。デスクトップになら気になりませんが、ノートパソコンの場合は由々しき問題ですね。
2.5 インチの HDD の消費電力に加えて、HDD ケースの消費電力が加わりますので、増えることは間違いないですし、これは使うケースや 2.5 インチ HDD にもよると思います。
最近は SSD が安くなっていますので、中身を入れ替えてみたらどうでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B077PPN5NN ← ¥4,200 Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT500MX500SSD1/JP
http://amazon.co.jp/dp/B07KCKG77L ← ¥7,880 Crucial Crucial 3D NAND TLC SATA 2.5inch SSD MX500シリーズ 1.0TB CT1000MX500SSD1JP
500GB や 1TB なら HDD と操作がない価格なので、かなり現実味があると思います。
以前、2.5 インチの 256GB SSD を外付け HDD ケースに入れて使っていました。これが結構速くて、仕事終わりのデータのバックアップに使って助けられました(笑)。最近では、512GB の NVMe M.2 SSD をエンクロージャーに入れて外付け SSD として使っています。これも速くて便利です。使ったエンクロージャーは下記です。
http://amazon.co.jp/dp/B08RVC6F9Y ← ¥3,669 SABRENT M.2 SSD外付けケース/ M.2 SSD PCIe NVMeとSATA SSDに対応/ SSD 1TB、SSD 2TB、SSD 500GB、SSD 4TB、16TBまで対応/ USB Type-C 3.1/ 10gbps/ SuperSpeed/ アルミ製/ 工具不要/ PC、ミニPC、Macbook、ノートPCに使用(EC-SNVE)
このエンクロージャーは、カバーが 180° 展開できるので、ヒートシンク付きでもセットすることができます。普通の M.2 SSD には放熱カバーがシリコンパッドを介して接触するのでかなり効果があります。これで 512GB を 2TB にクローンして、現在は 512GB が外付け SSD になっています。
回答ありがとうございました。
そうですね。現状は外した状態で起動してそれからさして使おうと思います。
仰る通りSSDも価格がだいぶ下がってきたので
今後はバックアップ用にもSSDを買おうと考えています。
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
なら電力不足ですね。BIOS レベルでは USB2.0 で動作していますので、それで電流制限が掛かってしまったのかも知れません。緩い制御回路だとスマートフォン充電のために 1A 位は確保してありますけれど、規格通りだと 500mA で若干足りない可能性があります。
Windows が正常に起動するとドライバが有効になって、供給電流も 900mA は確保されます。その影響のような気がします。
HDD には OS を入れたことは無いそうで了解です。ではまた ・・・・・
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
あとブート関係ですが、BIOS で USB 機器の順番が後になっていると言うことなので可能性は低いですが、もし前に OS を入れていたのであれば、フォーアットしてあってもブートセクションが残っているかも知れません。通常ではデータドライブはスルーされますが。これは起動ができるけども、OS 本体がないので起動できないパターンになります。
この状態を解消するためには、下記のように 「diskpart」 で 「clean」 を行い内部情報を消去し、その後クイックフォーマットすれば、普通のデータドライブになります。
Windows10でHDDやSSDをフォーマットする方法
https://reviewheavenly.jp/pc/format-yarikata
回答ありがとうございました。
実は本体(SSD)にはosのみ入れていて、外付けのHDDにデータを入れて
います。一週間位前にosを入れなおして、その際もosのみをクリーンインストール致しましたので、その可能性は低いのではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
東芝 Dynabook RX73/FBE は下記です。
東芝 dynabook RX73/FBE Windows10 Home 64bit(HDDリカバリ)/Microsoft Office 2019 Home & Business/Core i3 7100U 2.40GHz/メモリ:4GB/SSD:128GB/DVDマルチ/13.3インチ
https://www.mediator.co.jp/category/itemdetail/s …
ごく普通のノートパソコンですね。恐らく 2.5 インチのバスパワー・ポータブル HDD を、USB ポートに挿していると思われます。電源投入前に USB ポートにポータブル HDD が挿してあると、Windows がロゴの画面で停止してそれ以上起動せず、外して電源を入れると Windows は普通に起動し、その後 USB ポートにポータブル HDD を挿すと正常に動作すると言うことでしょうか。
これは、ポータブル HDD の起動電流による影響でしょう。電源投入前から接続してあると、電源投入と同時にポータブル HDD に電源が供給されますが、その電源は Windows 起動前なのでハードウェアで行われています。正確には判りませんが、その供給電源が恐らくポータブル HDD を起動するには足りなかったのではないでしょうか? ポータブル HDD が正常に起動せず、それにより Windows がロゴの画面で停止してしまったのではないでしょうか?
Windows 起動後は安定した電源管理の元、ポータブル HDD には電源が安定して供給され、正常に動作していると思われます。
※3.5 インチの外付け HDD は、+5V と +12V の電源が必要で、DC12V の AC アダプタが付属しています。内部で +12V から +5V が作られて HDD に供給されています。
普通は繋ぎっ放しでもパソコンは起動しますね。Dynabook RX73/FBE はその点シビアなのかも知れませんし、そのポータブル HDD の消費電流が多いのかも知れません。通常電源供給は USB2.0 で 500mA、USB3.0 で 900mA の規格となっていますが、実際はスマートフォン等の充電に利用できるよう、1A 程度は流せるようになっていると思います。Windows が立ち上がる前までは、その辺りが絞られている可能性がありますね。
尚、2.5 インチ HDD は 5,400rpm で 550mA、7,200rpm で 800mA 程度が起動時に流れますので、ノートパソコンで電源管理が厳しいものでは、動作不良を起こすポータブル HDD もあります。
これを防ぐには、セルフパワーのハブが有効です。セルフパワーのハブは、電源を AC アダプタから供給しています。これにポータブル HDD を接続しておけば、ノートパソコン本他側からの電源供給は関係ありません。また本他側がシャットダウンされれば、ポータブル HDD はスリープモードになって電源は落ちますので、無駄な電力使いません。
http://amazon.co.jp/dp/B07D26RBVL ← ¥2,699 USB3.0ハブ 電源付き atolla USB ハブ 5ポート【USB3.0ポート*4+充電ポート*1】USBハブ セルフパワー/バスパワー USB HUB アルミニウム・独立スイッチ付き USB3.0 拡張 5Gbps高速データ伝送 Android/Windows/MacBook/Mac/Surface Pro等システムとノートPC対応
回答ありがとうございました。
>ごく普通のノートパソコンですね。恐らく 2.5 インチのバスパワー・ポータブル HDD を、USB ポートに挿していると思われます。電源投入前に USB ポートにポータブル HDD が挿してあると、Windows がロゴの画面で停止してそれ以上起動せず、外して電源を入れると Windows は普通に起動し、その後 USB ポートにポータブル HDD を挿すと正常に動作すると言うことでしょうか。
一応使っているHDDケースはこれです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%8 …
先日量販店に買いに行きましたが、そもそもHDDケース自体ほぼ置いておらず
これを選びました。
電力不足ということですかね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 内臓HDDの一時的な切断について 5 2021/11/01 11:53
- Windows 10 パソコンが電源ボタンを入れた後起動前必ず一回切れる 6 2022/09/23 11:24
- LANケーブル・USBケーブル PCからUSB充電する時にPCの電源が切れると充電されなくなった 6 2022/02/02 21:13
- BTOパソコン PCで立ち上がりに不具合が出ています 原因は何がかんがえられますか? 6 2022/05/11 18:23
- 中古パソコン PCに入っている色々なアプリ等が起動しなくなりました 11 2023/06/16 16:20
- ノートパソコン Dynabook G8のPD ACアダプター 2 2022/06/23 22:17
- ノートパソコン パソコンが起動しません。 安価で購入ASUS E202S 突然電源が落ち、電源をつけるとブルー画面 7 2023/03/26 00:01
- Windows 10 Windows10起動時の設定 4 2021/12/15 16:18
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PowerBook550cの電源が入らなく...
-
デスクトップ上の黒い四角部分
-
imac G3のCDが取り出せない
-
PC メーカーロゴが出ないのに W...
-
HDMIと電源が落ちる関係?
-
離席後、画面が真っ暗で立ち上...
-
パソコン起動。変な英語が。そ...
-
MAC:PowerBook(G4)の電源が...
-
MacBookのデュアルディスプレイ...
-
iMacのモニターが突然消える(涙)
-
再起動はコールドブートではな...
-
エンターを押しても決定されな...
-
ハイフンが真ん中にうてません。
-
「崎」の、 「奇」の部分が「...
-
数字が二つ出てしまうのはなぜ?
-
テンキーの1を押すと2つ数字...
-
縦書きにした時の数字を漢数字...
-
ATOKの変換が変になりました
-
全角を半角に変換したい
-
白紙のパワーポイントにサブタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC メーカーロゴが出ないのに W...
-
HDMIと電源が落ちる関係?
-
MacBookのデュアルディスプレイ...
-
パソコン起動。変な英語が。そ...
-
再起動はコールドブートではな...
-
キーボードを触るだけでPCの...
-
Touch IDの反応が悪いです。先...
-
imac G3のCDが取り出せない
-
2台のMacを1台のモニターで見る...
-
PCのモニターがブラックアウ...
-
word画面が突然バーコード状態に
-
PM G4 Cube 起動繰り返し、画面...
-
STOP エラー
-
起動しないPowerMac7300/180
-
BootCampでスリープ調整
-
質問番号4697057の関連質問
-
iBook G4 起動しないです
-
G4が起動するがモニタがうつら...
-
スロットローディング方式ドラ...
-
Spotifyが勝手に起動
おすすめ情報