dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人がHDDの領域を変更しようとしてどうにもならなくなり私に質問してきました。
Dドライブを縮小しCドライブを拡張する課程でFドライブを作りDドライブの内容をFドライブに移しDドライブを削除した結果添付画像のような現状になってしまったようです。
結論としてCドライブとFドライブの後ろにある空き領域をすべてCドライブの拡張にあてたいのですがこの空き領域が未割り当てになりません。
最終的にCドライブを60.01Gから319.28GにFドライブを146.48Gにしたいのです。
そしてFドライブの名前をDドライブにすれば完成です。
ご教授ください。

「HDDの拡張について」の質問画像

A 回答 (3件)

> Dドライブを縮小しCドライブを拡張する課程でFドライブを作りDドライブの内容をFドライブに移し> Dドライブを削除した結果添付画像のような現状になってしまったようです。



この説明はあまり信用できません。
要するに「めちゃくちゃな判断で」操作した結果、そのようになっています。

現在の画像の状態の「濃緑」の外枠部分は「拡張領域」を作成したことをあらわしています。
「拡張領域」の中に3つの論理領域が存在しています。
※あたりまえですが「拡張領域」という言葉の「拡張」と、「C」を拡張したい、という「拡張」は意味が異なることをハッキリと理解してください。
現在、プライマリ領域は「C」だけです。
「C」を拡張するためには「C」の右側にプライマリ領域として「未割り当て領域」を作成する必要があります。

おかしな小細工をするよりも、ごく普通の方法で対応することをおすすめします。
つまり下記のように行います。
現在のHDDをディスク0 とします。
※内容を理解、納得して作業してください。(理解できない場合は作業しないでください)
-----
1. もう1台 HDDを用意する。(ディスク1 とします)
2. ディスク1 に150GBのプライマリ領域を作成します。
3. ディスク0 の「F」ドライブの内容を丸ごと ディスク1 にコピーします。(バックアップ用として保存します)
4. ディスク0 の「F」ドライブを削除します。
5. ディスク0 の「拡張領域」を削除します。
(拡張領域が無くなり、ディスク0 の「C」の右側は「未割り当て領域」となります)
6. ディスク0 の「C」ドライブを選択して「拡張」を行います。
拡張サイズは300GBと指定します。
7. ディスク0 には150GB程度の「未割り当て領域」が残っています。
この領域をプライマリ領域として割り当てます。
8. 「3」でディスク1 に保存していたデータを「7」で作成した領域にコピーします。
以上で ディスク0 は最終的な状態に完成しました。
9. ディスク1 のデータをすべて削除します。(領域をformatすればいいです)
10. ディスク1 を取り外して、作業はすべて完了です。
-----
参考:
Win7のdiskpartを使用して作業することもできます。
下記サイトを参照してください。
このサイトの作業内容よりも「拡張領域作成」とか「領域の拡張処理」の意味を参考にしてください。
---diskpart
http://ftlabo.sakura.ne.jp/win/diskpart/diskpart …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Fドライブ内の必要なデータをDVDにバックアップさせFドライブを削除し空き領域をつなげてから削除し未領域を作りCドライブを拡張。
出来た空き領域からDドライブを作成し、バックアップしたDVDからDドライブにデーターを回復して終了しました。

お礼日時:2010/12/04 23:43

>この空き領域が未割り当てになりません。


Fドライブを含む空き領域は拡張ボリュームなのでディスクの管理ではCドライブとFドライブの間の空き領域を未割り当てに出来ません。
再割り当ては少々面倒な手順になります。
フリーソフトのPartition Wizardで操作をすれば簡単に変更できます。
このソフトは英語モードですが単語を理解できれば操作に支障がないと思います。
http://www.partitionwizard.com/download.html
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/200 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Fドライブ内の必要なデータをDVDにバックアップさせFドライブを削除し空き領域をつなげてから削除し未領域を作りCドライブを拡張。
出来た空き領域からDドライブを作成し、バックアップしたDVDからDドライブにデーターを回復して終了しました。

お礼日時:2010/12/04 22:42

パーティションを操作するツールを使って、Fを最後に移動させ、C領域を拡張するば良いと思います。



市販のツールでは下記などがあります。

Acronis Disk Dirctor

フリーのソフトでは下記などがあります。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Fドライブ内の必要なデータをDVDにバックアップさせFドライブを削除し空き領域をつなげてから削除し未領域を作りCドライブを拡張。
出来た空き領域からDドライブを作成し、バックアップしたDVDからDドライブにデーターを回復して終了しました。

お礼日時:2010/12/04 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!