
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回答がつかないようなので、門外漢で素人の私が回答しますが、専門研究者か、専門の学生さんに聞いた方が間違いがないと思います。
前弧海盆における堆積プロセスや堆積環境について(XXが卓越する、○○構造が見られる等)、一般的に言える特徴はないのではないかと思います。
前弧海盆は、プレートがぶつかり合い一方が沈み込んでいるところにできる海溝の大陸プレート側の内側海溝斜面の下部に付加体が溜まる結果、海溝斜面がブレークして、その窪みに大陸棚や大陸斜面などから破砕物などが堆積して、底面が平らになったところなのでしょう。なお、窪みに陸から流れ込んだ砂や泥が厚くたまっているのが前弧海盆とは限らないでしょう。前弧海盆でタービダイト・砂泥互層もよく見られますが、海底扇状地には多いので何とも言えない気がします。互前弧海盆の堆積物には、メランジュなど付加体起源のものも多いようです。メランジュが多くあれば、そこは前弧海盆であると言えるのかもしれません。しかしメランジュが見つからない・見つかっていない前弧海盆もあるのかもしれません。なお、付加体を母体に火山活動、変成作用で改変されたのが日本列島の基盤なのでて、各地にメランジュがあるそうです。北海道は日高をはじめ元(白亜紀後期・9千万年前)は前弧海盆だったところが多いです。http://www.geocities.jp/fukuhara_1919/hokkaidou2 … 四国の土佐海盆の堆積分析が下記PDFに掲載されています。このPDFに載っているコアは35万年前までの新しいものですが、各時期の堆積速度もわかります。また氷河期の終了前にはタービダイトがたくさんあったが、氷河期の終了を境にタービダイトがなくなったと報告されています。
http://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/01/0109/201 …
このサイトに陸上に見える前弧海盆タービダイトの写真が載っています。
http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~isaomoto/mot …
前弧海盆タービダイト層 (カムチャッカ・イルピンスキー地域,始新世)
前弧海盆タービダイト層 (北海道夕張市,蝦夷層群,白亜紀)
前弧海盆半遠洋性泥岩 (千葉県鴨川市,天津層,中新世)
東京湾(関東平野の下の向斜)も1500万年前~300万年前ころには前弧海盆でした。その堆積状況も一様ではありません。
http://staff.aist.go.jp/msk.takahashi/setting.html
http://www.godac.jamstec.go.jp/cruisedata/kairei …
前弧海盆といっても、場所/時代によって状況が違うので、前弧海盆一般について述べるにはその共通点を探らないといけないでしょうし、背弧海盆や単純な大陸棚、大陸斜面、深海平坦面と比較しないといけないと思うのですが、とても手に負えないというか、全然わかりません。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地球はもう壊れかけているの?
-
天皇海山列
-
【西瓜】スイカは冷やすと甘み...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
人類がもしも滅んだら、次に地...
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
山の高さとは
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
【盆栽】盆栽は黒松が人気です...
-
地盤が柔らかい方が震度が大き...
-
地球 山田花子 マツコ・デラッ...
-
火星の石が話題になっています...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
地学基礎 この問題めちゃめちゃ...
-
石の種類を教えてください(糸魚...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
【食料クライシス】パン1個が昔...
-
地震学って 必要ですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報