
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
音の発生する「1階の格子付き窓枠」より、雨だれが起こっている「2階の窓か屋根」のほうが気になりますね。
片流れ勾配の高いところからは「イライラ」するほどの雨だれがあるということは、屋根の施工(軒の収まり)に問題があるのかも知れません。
樋は必要ない、と言われた業者さんは屋根のプロではないのではないでしょうか。
工務店や販売会社に聞いても解決しない場合は、実際に屋根や雨樋の工事を行う「専門工事業」の方に点検してもらうのが一番だと思います。
No.2
- 回答日時:
スポンジがついているテープをつけてください。
できるだけスポンジ部分は太いほうがいいです。
ホームセンターにも売っています。
なければ両面テープにスポンジを貼り付けて張ってください。
確実に音はしなくなります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
雨音を防ぐには昔から下記の二つ。
1.片流れの屋根に樋を取り付ける。
2.寺社仏閣では屋根先の下に玉砂利を敷く意匠面又は技術面で(樋を付けられない)。
文面では音の発生ヶ所がよくわかりません。
何に雨だれがぶつかって音が発生してますか?
それを取り除く方法もあるかもしれませんが、一般的には1.ですね!
この回答への補足
ありがとうございます!
音の発生源は窓の外についている格子の上の部分に
雨だれが落ちてくることが原因のようです。
北面になるのですが・・・うちは北から南面に向かっての片流れで
北面には樋がついてないのです。
業者に確認したところ、必要ないとの事でした。
一応つけてくださいとはお願いしたのですが、
つけても意味がないかもと言われ悩んでいました。
応急で、その面格子の上に何かつけてくれたのですが
音が低音になっただけで、やはり雨だれの音はきになります。
また聞いたところぜんぜん耐久性はないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
40坪の場所に家建てるとして、...
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
上棟翌日の雨
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
25m2のガレージですが
-
北海道での隣の家屋との距離
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
3階の非常用侵入口は直下が下屋...
-
外廊下の容積率
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
パーゴラって床面積に含まれる...
-
確定申告、農業倉庫の天井・外...
-
アスファルトルーフィングのみ...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
切妻と寄棟の建物全体のコスト比較
-
建築用語?「差し掛け」とは標...
-
地方なら一軒家の屋根の上に鯱...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家について質問です 平屋の平均...
-
寄棟屋根の「高さ」を「立面図...
-
建物の敷地境界から50cm離隔を...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
屋根ふき材の検討
-
切り妻屋根を東西にするか南北...
-
この図面で 雨漏りは大丈夫ですか
-
LDKの南側に軒を出したほう...
-
準防火地域のバルコニーの仕様
-
住宅の二階の部屋に付ける室外...
-
建築確認申請について詳しい方...
-
建築材料のガルバリウム鋼板・・・
-
2x4、雨続きで壁がかなり濡れて...
-
隅棟、平棟とはなんですか?
-
3階の非常用侵入口は直下が下屋...
-
◎物置の屋根 アスファルトルー...
-
賃貸 バルコニーに屋根がない ...
-
パイプ組立で筋交いが無くても...
-
建築面積不参入の地階で地盤面...
-
陸屋根(ステンレス)のデメリ...
おすすめ情報