dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供のことなのですが、今2歳です。
今日朝方、3時くらいに何度か嘔吐してしまいました。熱もなく、下痢もしておらず・・
上の子の幼稚園で、胃腸炎やインフルエンザがはやっているのですが、うるのが怖くて登園は一週間ちかくしていません。
なので、姉からうつった感じはしないのですが、昨日夜7時くらいにマグロのお刺身を家族で食べました。下の子は初めてだったので、一切れしか与えませんでした。
今朝の嘔吐は、食あたりなのか、胃腸炎なのか判断がつかず・・・困っています。
ちなみに上の子は今のところ元気なのですが、おとといクリスマス会で2時間だけお友達に会いました。本人は昨日おならが出ないとおなかをさすっていたのですが、元気そうです。 

何か情報があったらいただけないでしょうか?
 

A 回答 (4件)

解決したようで何よりですが、私は子供に吐き気止めの薬を飲ませることには賛成しません。



吐く、というのは実は生き物として正常な状態です。なにより生物として重要なのは腐ったり毒が入ったようなものを口にしないこと、そして万が一食べてしまった場合は速やかに出してしまうことです。
だからもし万が一毒になってしまうものを食べてしまったら吐き出すのが一番なわけです。だから、吐き出すということは生き物として正常な反応であるということなのです。
それを吐き気止めを飲ませてしまうと、本来吐いてしまって吸収されずに済んだ腐ったものや毒をそのまま体に入れてしまうということになるのです。

大人ならいいです。ある程度の抵抗力がありますから。しかし、幼児は抵抗力はありません。抵抗力のない子供がそういった毒物に対抗する唯一の手段が吐く、あるいは下痢をするという行為なのです。
だから子供は吐いたり下痢をしたりしても案外けろっとしています。むしろ、吐いたほうがすっきりして元気になるくらいです。

ただひとつ、気をつけたほうがいいことがあります。それは脱水です。子供は頻繁に汗をかくので吐いたり下痢をすることによって脱水症状を起こしやすいのです。脱水を起こすと危険で、この場合は命にかかわります。だから、昔からおばあちゃんはこういうときに「お白湯を飲ませなさい」というのです。白湯なら胃にも負担がかからず、脱水も防げるからです。
ちなみに今は亡き明治生まれの祖母は、こういうときや風邪をひいたときにはいつも葛湯を作ってくれました。実はこういうときに葛湯を飲ませるのは医学的にも正しいんだそうです。風邪をひいたときはしょうが入りの葛湯を作ってくれましたよ。
    • good
    • 1

食あたりならもっと早くに症状が出ると思います。


胃腸炎の場合は嘔吐が先にきますからね。
嘔吐がなく下痢だけの人もいますが…
早く病院へ行ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今しがた小児科にいって参りました。
やはり胃腸炎の類みたいです。症状は軽いので検査はしませんでしたが、一応吐き気止めの座薬などが処方され、様子を見るようにいわれました。

落ち着きました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/16 10:48

情報と言うよりも、この時間なら、すぐに病院に行ってください。



素人判断は危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、早速病院にいってきます。お世話様でした。

お礼日時:2010/12/16 08:16

下痢もあればこの時期冬季嘔吐下痢症が考えられますけど


1切れでも2歳に刺し身は早いかと思いますが。
食あたりかなにかじゃないですか?
参考までに。
続くようなら病院を薦めますが、判断はあなたの意思で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりお刺身は、はやかったですね・・・
朝一で病院にいってきます。
お世話様でした。朝早くからありがとうございます

お礼日時:2010/12/16 08:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!