dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通販でディスプレイ無しのパソコンを注文しました。

家にあるハイビジョン液晶テレビをモニタにしようと思いディスプレイ無しにしたのですが、
HDMI接続にするには設定とか必要なのですか?
グラフィックボードとテレビをHDMIケーブルで接続するだけでは映りませんか?

家には普通のPCモニタはないので、もし最初は普通のPCモニタに繋いで設定とかしないといけないのでしたら困ってしまいます。


グラフィックボードはゲフォのGTS450です。

A 回答 (4件)

普通は信号入力があって通電すると自動で切り替わるから


パソコンモニターとマルチで使うときの話ね TV単品につなぐならいらない
    • good
    • 3

グラフィックボードにHDMIケーブルを刺して


それをテレビに接続するだけで画面は出るはずですよ
もしかするとテレビ側をHDMIに切り替える必要があるかもしれません

現在のNVIDIAのグラフィックボードにはS/PDIF端子は無く
接続しなくても音声が出ます

Windowsが起動して画面が出たら解像度や色数等を設定してください
基本的に特別な設定は無いと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

それを聞いて安心しました。

お礼日時:2010/12/17 09:28

HDMIケーブルの接続だけで映りますけど、GTS450にマザーボードから出力されているS/PDIFを接続しないと音声は出ません。



またほとんどの場合テレビ側の調節が必要で、そのままだとデスクトップ画面がはみ出した状態で表示されます。
これはオーバースキャンと呼ばれている現象で、不良ではありません。
逆に、テレビ画面より小さく表示されるものをアンダースキャンといいます。
nVIDIAのコントロールパネルで調節できたかどうかは知りませんけど、テレビ側のメニューでドットバイドットに調節できると思います。

DVDビデオやブルーレイビデオなどの著作物をテレビに出力した場合に音声が出ない場合も考えられますが、これは再生に使ったプレイヤーソフトがCPRMに対応していないことで起きます。
DVDドライブに標準添付されている、いわゆる体験版ソフトではなく、製品版にアップグレードすれば解決できるでしょう。
    • good
    • 1

ビデオカードにHDMI端子があるなら差し込んで解像度を1980X1080にすれば映る


HDMIがなければDVI-IをHDMIに変換するコネクター刺せばいい なければ1000円程度で売っている。
あとはビデオカードの設定でHDMIに信号を送る切り替えがあるはずだがこれはメーカーによって違うのでマニュアル読む

この回答への補足

回答ありがとうございます。

ビデオカードにHDMI端子はあります。

>ビデオカードにHDMI端子があるなら差し込んで解像度を1980X1080にすれば映る
>あとはビデオカードの設定でHDMIに信号を送る切り替えがあるはず
↑の設定を普通のパソコンモニタ無しで出来るのか?をお聞きしたいのですが。

補足日時:2010/12/16 16:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!