
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
文化や科学の分野で革新的なことが起きるときは、一つの分野だけにととまらず多くの分野にほろがええているものです。
この時、古い価値観に代わり新しい価値観が生まれるときです。新しい価値観で見直す、そのことが革新的なできる背景になるのです。当然、宗教感も変わってきます。
有名なのは、ルネサンスです。中世から近代への時代です。
科学でいうと天文学は、占星術から、コペルニクス・ガリレオ・ケプラー・ニュトーンなどにより、数式で表す自然科学となりました。
宗教界では、ルターの宗教改革、イエズス会の世界布教活動などです。
芸術も一変しています。
同時期(室町・戦国時代くらい)、日本でも似たようなことが起こっています。
それまで、仏教は貴族のものでしたが、このころから民衆にも広まりました。そのエネルギーはすさまじいもので、加賀一向一揆で大名を排除して農民の支配になりました。
いくさも、「やーやーわれこそは」から足軽が活躍する時代になりました。鉄砲を受け入れる下地はすでに整っていました。
土木技術も発達し、日本の農地は江戸時代中期に入るころには、室町時代初期の3倍になっています。
貴族や武士だけでなく、民衆も文化の担い手になりました。
発展の時代は、古い秩序が壊れ新しい秩序のに代わる時代です。そのため、争いや戦争の多い時代です。
20世紀もそういう時代です。二つの大戦がありますが、飛行機が発明されて百年も経たずに人類は月まで行きました。科学技術の発展は目覚ましいものです。
新宗教もたくさん生まれています。発達したとは思えないものもありますが。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8D% …

No.3
- 回答日時:
ルネサンス以前の中世は暗黒時代とも呼ばれていた(最近は違う見方もある)と思って検索してみたら、過去ログで興味深いトピックがありました。
「ヨーロッパ暗黒の中世について」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1315876.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国史の中世って?
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
「フープ」(近世の劇場に着て...
-
中世カトリックの一般的な修道...
-
日本中世の荘園とヨーロッパ中...
-
「中世の高野山を構成したが学...
-
中世、近世のヨーロッパの王族...
-
立憲主義と法治主義の違いとは?
-
完璧の故事
-
江戸時代で元服となった例が多...
-
やさしい年表
-
孔明さん
-
【アメリカのトランプショック2...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
これ「時代々々」なんて読むん...
-
一般常識と思ってたのに・・・
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
参政党「天皇陛下に側室をやっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
西洋史を学ぶならどの大学?
-
中国史の中世って?
-
なぜ そうろう と読むのですか...
-
ヨーロッパ中世での生活用水の...
-
中世の『免罪符(贖宥状)』の値段
-
備と陣立書の呼称。
-
夜に乗馬するとき
-
中世ヨーロッパの町宿
-
中世、近世のヨーロッパの王族...
-
中世ヨーロッパで、公爵家に仕...
-
ランタンとカンテラの違いにつ...
-
日本の衣装の名前
-
一番鶏の鳴く時刻とは?
-
世界史で有名な大学ってどこですか
-
画像のような中世の階級を表し...
-
浦島説話の中世における変化に...
-
中世ヨーロッパの人質生活について
-
西ローマ帝国滅亡後のヨーロッパ
おすすめ情報