
コリドラス・トリリネを混泳水槽で飼っています。
今朝、起きたらフィルターのモーターが壊れ、水の循環が止まっていました。
夜の内に止まっていらしく、すぐに予備のモーターに取り換え動かしました。
止まっていた時間は12時間程だと思います。
その間も、エアレーションは作動していました。
この事態に気が付いた際、コリドラスを始め、同居している子をチェックしたんですが、この時はみんな元気そうでした。
しかし先ほどチェックしたら一匹のコリがまっすぐ泳げず、水面で空気を吸おうと上がっていくんですが、途中までしか上がれず、水底におちていくという状況でした。
慌てて救い、同じ水槽内に産卵箱をセットして、その中に入れ空気を吸いやすくしました。
何か対処法はないでしょうか?
これはフィルターがとまった為の酸欠?水質悪化によるものなんでしょうか?
見た目には何もケガや病気らしき所はなく、朝には元気にご飯を食べてました。
家にいる5匹の中で一番チビ(大人ですが)の子でとても心配です。
何か出来る事があるなら、少しでもしてあげたいので、対処法の分かる方教えてください!
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コリドラスは、その容姿と‘水槽の掃除屋さん‘としてとても人気が有り私も大好きです。
できれば長生きしてほしいと思うのは飼い主さんならだれでも思うことです。だだ、閉鎖的な水槽の中で生き物を長期間飼育するのは結構たいへんです。特に水質の管理は重要で、水質悪化は速、影響がでます。魚に変化が見られてからでは遅い場合も多いです。
常日ごろから定期的にPh、亜硝酸、硝酸塩濃度などテスタキットなども販売されていますのでチェックすることおすすめします。
今回の症状は、水槽の大きさ、ろ過装置の能力、ろ材の状態等がよくわからないのではっきり言えませんが、エアレーションはされているのに魚が急にコンディションを壊すのは水質の急激な悪化のような気がします。水槽の水を1/4 ~1/3換えてみて様子を見るのも方法かと思います。たいしたアドバイスもできず、すいません。
アドバイス頂き有難うございました。
結局この後、病気魚隔離水槽(本水槽の水のままで)に移動させたのですが、急速に悪化。夕方にはポップアイの症状が出て、薬浴をし始めるも、さらに悪化。
夜には☆になってしまいました。
多分、フィルターが交換時期に近かったので、濾過力が落ちていたところに、夜のうちに水の循環がとまった事で水草の有機物吸収も追いつかないまま水質悪化した事が原因と考えています。
また、最初に書き込んだ後、同じ水槽にいたクーリーローチ1匹も水槽の中を狂ったように泳ぐ等の異常行動が見られましたが、こちらは幸いにも治ったようです。
水槽を初めて半年強。初めて☆にしてしまったので、ショックでした。
皆さんにアドバイスを頂きながらも☆にしてしまったことは悔やまれますが、これを糧に今いる子達が元気に過ごせる水槽を作っていこうと思います。
No.4
- 回答日時:
じゃぁ 反省できたところで
書いてある内容だけだと水槽の状態がわかりませんので
推測でアドバイス(?)のような物をしますと
「家にいる5匹の中で一番チビ(大人ですが)の子でとても心配です。」
これは、もうこの時点で死亡フラグ確実です
どの魚でもこれはどうにも対処の使用がありません
しいて言えば 別に水槽を起こし単独で他の固体と同じ大きさになるまで
育て上げるしかないですね
次に「同じ水槽にいたクーリーローチ1匹」
は???
個人的意見になりますが
混泳させたいのなら どの魚がいつ落ちても気にしないことです
コリドラスを楽しみたいのなら コリドラス単体で飼育してください
(しかも色々なコリドラスを飼育したいのであればその種類分 水槽を
用意して)
あぁ 話を戻しましょう クーリーねぇ
んな 底面で暴れまくるのとコリドラスを一緒に飼うのが間違いですね
※よく一緒に飼えるの何のいう人がいますが それは単に飼育技術が高いだけで
素人の場合 ラッキーなのか 無闇やたらに流木やアクセサリーを入れまくり
体を動かせるスペースをなくしているだけだと思いますね
「ポップアイの症状が出て、薬浴」
薬浴・・・・・
薬の使用方法ちゃんと読んでますか?
そこにはちゃんと書いてあるはずです
なまず類には使用しないで下さい
(コリドラスは立派になまず類です)
つまり 止めを刺したって事です
コリドラス飼育の場合
病気の発症が見受けられた場合
感染するのかしないのかを見極め
感染するような病気の場合
隔離水槽を用意しまず生態をすべて移し
常に飼育水を清潔に保ちつつ
経過を見ると同時に
飼育水槽の改善を行う
※全体に症状が出る場合 その殆どが
飼育水槽に問題があります。
感染しない病気の場合
隔離水槽を用意し
発病固体を移し清潔な水で経過をみる
あ、ここで言う隔離水槽とは
飼育水槽内にネットやスリット状のプラケではなく
ベアタンクの水槽一本用意すると言うことです
「多分、フィルターが交換時期に近かったので、濾過力が落ちていたところに、
夜のうちに水の循環がとまった事で水草の有機物吸収も追いつかないまま
水質悪化した事が原因と考えています。」
半年やそこいらで フィルターの交換って?
フィルターってのは 交換することもありますが
2年とか3年とか
潔癖症の飼育者でも1年ぐらいですよ?
機器のせいと言う事で気持ちを紛らわせたいのはわかりますが
それで、同じように失敗して成長しないのであれば
二度と生き物は買わないほうが良い
つまり 今回のことはフィルターは全く関係ありません
No.2
- 回答日時:
予備のモーター、よくありましたね。
ちょっと見習わないとかな
前の回答者さんの仰るように少し見守るのがいいのかなと思います
ろ過機の中が酸素がなくなったり低温になったりで調子が崩れてるのかな?
しいて言うなら終日エアレーションや
活性炭などの吸着系のものを入れておくのもいいかもです。
コリドラス可愛いですよね
たいしたアドバイスも出来ませんでしたが頑張ってください
アドバイス頂き有難うございました。
終日エアレーションも行っていたんですが、水草大量ジャングル水槽だったのがかえっていけなかったんでしょうか・・・?
結局この後、病気魚隔離水槽(本水槽の水のままで)に移動させたのですが、急速に悪化。夕方にはポップアイの症状が出て、薬浴をし始めるも、さらに悪化。
夜には☆になってしまいました。
多分、フィルターが交換時期に近かったので、濾過力が落ちていたところに、夜のうちに水の循環がとまった事で水草の有機物吸収も追いつかないまま水質悪化、酸素不足した事が原因と考えています。
また、最初に書き込んだ後、同じ水槽にいたクーリーローチ1匹も水槽の中を狂ったように泳ぐ等の異常行動が見られましたが、こちらは幸いにも治ったようです。
水槽を初めて半年強。初めて☆にしてしまったので、ショックでした。
皆さんにアドバイスを頂きながらも☆にしてしまったことは悔やまれますが、これを糧に今いる子達が元気に過ごせる水槽を作っていこうと思います。
No.1
- 回答日時:
厳しい言い方ですが
今回の一番の原因は
手の掛けすぎ
熱帯魚に限らず
人が意味もわからずあれこれ手を掛けるのは
生き物にとっては非常に負担になります
一番よいのは何もせず経過を見守り
駄目なら駄目で事実を受け入れあきらめるのが慣用です
ちなみに産卵箱に隔離してエアレーションなど
拷問しているようにしか見えませんね
アドバイス頂き有難うございました。
そうですよね・・・体が弱っているのに大きく環境が変化したら私だって辛い・・・
結局この後、病気魚隔離水槽(本水槽の水のままで)に移動させたのですが、急速に悪化。夕方にはポップアイの症状が出て、薬浴をし始めるも、さらに悪化。
夜には☆になってしまいました。
多分、フィルターが交換時期に近かったので、濾過力が落ちていたところに、夜のうちに水の循環がとまった事で水草の有機物吸収も追いつかないまま水質悪化した事が原因と考えています。
また、最初に書き込んだ後、同じ水槽にいたクーリーローチ1匹も水槽の中を狂ったように泳ぐ等の異常行動が見られましたが、こちらは幸いにも治ったようです。
水槽を初めて半年強。初めて☆にしてしまったので、ショックでした。
皆さんにアドバイスを頂きながらも☆にしてしまったことは悔やまれますが、これを糧に今いる子達が元気に過ごせる水槽を作っていこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- その他(ペット) 金魚について 飼い始めて2ヶ月になる金魚が6匹居ます そのうちの1匹が今日仕事から帰ってきて 水槽を 1 2022/11/09 21:42
- 魚類 ザリガニって泳ぎますか? 2 2022/06/26 21:59
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
- 魚類 ベタを6ℓ水槽で飼い始めました。 フィルターありです。 水換えなんですが、購入した店舗の店主には1週 4 2022/06/09 08:18
- 魚類 淡水魚用の薬を海水魚に使ってしまった 2 2022/04/06 04:44
- ガーデニング・家庭菜園 朝顔の旅行中の水やりについて。 6 2022/08/08 15:53
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
PHがすぐに下がってしまう水...
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
グラミーの行動について
-
どじょうが死んでしまいます。
-
先月末に水槽の立ち上げ準備を...
-
稚魚を産んだ後のプラティの具...
-
水槽に得体の知れない化け物が...
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
ベタのphが安定しません。
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
ドジョウの水替えについて
-
水槽の面にバクテリアってくっ...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
プラティの元気がない?
-
コリドラスの様子がおかしい
-
水槽内に糸くずの様な虫が無数発生
-
熱帯魚 本水槽にグリーンFゴ...
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
どじょうが死んでしまった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
プレコがすぐに死んでしまう原因?
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
なぜダブルサイフォン式オーバ...
-
アカハライモリが水に浮いてい...
-
どじょうが死んでしまった
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?
-
水草用の固形肥料について
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
ベタを6ℓ水槽で飼い始めました...
-
比重計がないけど人工海水を作...
おすすめ情報