dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供を幼稚園か保育園に行かせたいのですが、幼稚園と保育園はどのように違うのか教えていただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

元幼稚園教諭です。



他の方も書かれていますが、
幼稚園は、文科省管轄の教育機関で、
保育園は、厚労省管轄の福祉施設です。

幼稚園の目的は、「幼児の特性を踏まえ、その心身の発育を助長すること」であり、
保育園の目的は、「保育に欠ける乳幼児を、保護し育成すること」です。

幼稚園の先生は、幼稚園教諭免許(教員免許)で、
保育園の先生(本当は先生ではないので先生とは言わないのですが)は、保育士の国家資格です。

幼稚園は、1日4時間で、
保育園は、1日8時間と決まっています。
が、幼稚園でも保育園でも、延長などのサービスをしている園も多いです。

保育内容は、園によって異なります。
幼稚園が文科省管轄の教育機関という事から、幼稚園では勉強を教えてくれると勘違いされる方が多いのですが、
文科省からのカリキュラムには、読み書きなどの勉強を教えるとは一切書かれていません。
幼児期に大切な事、生きていくために必要となる基本的な事を、学ぶ事を目的としています。
友達と遊ぶなかで、自己主張をする時もあれば、時には譲り合う事も必要だと気付き、人間関係の基礎を学びます。
遊びの中から、ゲームのルールを話し合って決めたり、守ったりするという事を習得します。
鬼ごっこや体育遊びの中から、バランスの良い健康的な体を作ります。
ごっこ遊びやリトミックなどから、自分を表現する事を学びます。
遊びや毎日の生活の中で、自分の思っている事を、言葉や身振りで相手に伝える事で、言葉や表現のしかたを学びます。
幼稚園での教育は、こういう事であって、勉強を教えるところではありません。
とはいえ、特に私立の園だと、保護者の希望もあり、読み書きを教える園もあるようですし、
音楽や体育指導などに力を入れている園もあり、
各園によって、いろんな特色や教育方針がありますので、一概に幼稚園はこういう所だとは言えないかなと思います。

保育園でも、読み書きを教える園もありますし、
音楽や体育などに力を入れているという園も良く見聞きします。

近年では、幼保一元化も叫ばれていて、
幼稚園の要素を持つ保育園もあれば、
保育園の要素を持つ幼稚園もあるので、
幼稚園はこういう所、保育園はこういう所、という見方で探すのではなく、

家庭での教育方針(幼児期はたくさん遊んで欲しいと思うか、しつけは厳しくしたいと思うとか)を夫婦で話し合われ、
どのような子に育って欲しいか、どのような活動や経験をさせたいか、
どんな園に通わせたいかというのをイメージして、
それから、近隣の幼稚園保育園に見に行かれると良いのではないかと思います。

ただ、地域によっては、保育園は、「保育に欠ける子」以外は入園できない事もありますので、
質問者さまが専業主婦で、介護などをされていない場合は、幼稚園以外の選択はできない事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても分かりやすい説明で大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/24 01:56

幼稚園は文部科学省所管のいわゆる学校であり、小学校前段階の教育機関ととらえて下さい。


あくまでも小学校前の学校ですから、決められたカリキュラムに沿った教育機関です。
集団生活に慣れさせ、学ぶことの楽しさを教えています。

一方、保育園は厚生労働省管轄の児童福祉施設ですから、こどもを預かって保育する補助機関だけに、低年齢層から保育時間まで保護者の希望に添えるような配慮がなされています。
また、あくまでも保育であって、教育に関する事より子供を自由に遊ばせるのが目的です。

以上、あくまでも両方とも目的の基本であり、地域やその施設独特な違いもありますので、細かいことはお近くの行政でおたずね下さい。
    • good
    • 0

幼稚園:文部科学省所管の学校


保育園:厚生労働省が管轄する児童福祉施設

もっと詳しく言うと、
幼稚園は教育機関です。種類としては小学校や中学校と同じです。ですから、保育時間の中で、自由遊びの時間の他、机に向かって読み書きの練習をしたりリトミックや英会話等、幼児教育的なことを行う園もあります。学校と同じですから、登校時間と下校時間が決まっているのも特徴です。
一方、保育園は、共働き等の理由で、保護者が子供を養育することのできない状況にある場合に預ける場であるという性質上、いわゆる「生活の場」として位置づけられます。つまり、お散歩やお昼寝といったことからトイレトレーニング、着替えの練習など、本来は親が行なうべき生活に必要なことを、保護者の代わりに指導するのが保育園です。市(区)の認可保育園の場合は、入園条件が厳しい場合が多いです。いわゆる待機児童が多い地域は、片親家庭か両親共フルタイム勤務でなければ入園は難しいでしょう。入園の条件が比較的緩い無認可保育園や一般の企業が経営する保育室などは、入りやすいですが保育料は高めです。

最近は幼稚園でも通常の保育時間の後に「一時預かり」をしてくれる園があったり、保育園でもネイティブの先生を呼んで英会話をする園があったりと、両者の垣根はなくなりつつあるようです。最近のニュースで見ましたが、将来的には「幼稚園」「保育園」という区別がなくなり、「こども園」という名の施設に統一されることになるそうですよ。
    • good
    • 0

簡単に言うと、預け開始年齢だと思います。


幼稚園―通常3年保育から(例外あり)
保育園は―生後2~6ヶ月以上(保護者の希望による)

反論になりますが、上の子の通っていた私立保育園では、10時~4時が通常保育時間で、10時に一斉に「おはようございます」。4時に一斉に「さようなら」。の挨拶をしてましたが、10時より前や、4時以降も延長料金で預かってくれてました。
1日のスケジュールもあり、
10時~10時半 朝のご挨拶及びフラッシュカード
10時半~11時 外遊び又はプール又は室内遊具遊び
11時~11時半 英語
11時半~ 給食
など、事細かに決まってました。
また、追加料金で4時以降に、ピアノや英語や小学校受験教室等も習えました。

また、幼稚園でも、通常時間内の預り保育を格安でしだしているところがあり(通常の月謝と預り保育代を足しても、保育園より安くなる)、最近は、乳児は保育園で、年少から幼稚園の預り保育という人も増えてます。
    • good
    • 0

教えるか、世話するかの違い。

    • good
    • 0

幼稚園と保育園の決定的な違いは、登下校の決まった時間が有るか無いかです。

幼稚園は登園時間は決まっています。時間になれば幼稚園バスが自宅までお迎えに来ます。保育園は登園時間に制約はありません。保護者の方が預けにいくのですから、保育園バスというのも存在しません。

帰りも同じです。幼稚園は時間になると「クラス」毎に「お帰りまた明日」の挨拶をしてバスに乗り、お家に送ってもらいます。一方、保育園は、保護者の方が迎えに来た時に、言わば下校という事になります。

料金も保育園の方が高いです。公立の幼稚園・保育園と私立の幼稚園・保育園と4種類存在しますが、1番高いのは私立の保育園です。これは各自治体によっても違うので、直接確認をした方が良いでしょう。

受け入れ年齢もあります。幼稚園は4歳からが基本ですが、保育園はそれこそ乳児からでも預けられます。乳児を預ける際は、ミルクと哺乳ビンを一緒に預けるお母さんもいらっしゃいます。

幼稚園では、授業形態をとります。その中で先生と遊んだり、お絵かきをしたりします。しかし保育園にはそれがありません。子供は保育士の管理の下、自由気ままに遊ぶのが基本です。勿論お絵かきの時間なんかもありますが時間に制約はありません。また幼稚園と違い「お昼寝」の時間もありますし、お散歩もあります。
    • good
    • 0

幼稚園:文部科学省所管の学校


保育園:厚生労働省が管轄する児童福祉施設
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!