dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在10週に入る妊婦です。
1週間前に始めての妊婦検診だったのですが、尿糖の結果、++++と表記されてしまいました…

先生に、「何か食べてきた?」と聞かれたので、数時間前にミカン3個とパイナップル少量食べましたと報告すると、「それだけでこんなに出るかなぁ・・・」と首を傾げられました。

取りあえず始めての妊婦検診なので、血液を採取しており、1ヵ月後の検診の際にその結果を聞くことになっていますので、その際の血糖値の値を見てみましょうということで、その日は他に何も言われず終わりました。

そこで質問なのですが。

(1)1ヶ月もこのまま放置していても胎児に影響は無いのでしょうか?
(2)尿糖が出ないようにするには何に気をつけたらいいのでしょうか?
(3)果物はそんなに尿糖を出す作用があるものなのですか?

ちなみに、妊娠してから便秘がひどく、尿も量が極端に減ったような気がします。
色も白っぽくにごっていることや、濃い黄色であることが多いです。
腎臓の機能が低下しているのでしょうか?
あと、祖父が糖尿病でした。
私自身は、今まで高血圧といわれたことも無いですし、血液検査で引っかかったこともありません。

もし、詳しく調べたほうがいいのであれば、近所の内科に行き、事情を話して血液検査でもしてもらったほうがいいのかなと不安です。
(※産院でも血液検査をしていますが、その他たくさんの検査の結果とともに血糖値の結果も出るようで、4週間後まで血糖値の結果が分かりません。)

初めての妊娠ですので不安です。

A 回答 (3件)

はじめまして。


妊娠32週の妊婦です。


私は妊娠前から糖尿病を患っている『糖尿病合併妊娠』です。
尿糖がでているからといって必ずしも糖尿病や高血糖というわけではないのですが、
糖尿病の私でもかつて尿検査で糖が+4もでたことはありません。

(1)について
高血糖は全妊娠期間を通して胎児に色々な影響をあたえますが、
とくに神経や体の器官の元が形成される妊娠初期の高血糖は特に注意が必要なので、
糖尿病の女性には計画妊娠をすすめられ、
妊娠の発覚と同時に食事療法やインスリンの注射を開始することが多いようです。
妊娠初期に高血糖の状態が続くと胎児に奇形がおこる可能性が高くなるそうです。

(2)について
糖を制限すれば尿糖はでなくなると思いますよ。
たとえばご飯や芋類などの炭水化物や、糖の入っている清涼飲料水、甘みの強い野菜、果物などなど、、、、、、
ただ、妊娠中にはいろいろな栄養素が必要になってくるので、
あまり過度な食事制限をすると胎児にも母体にもよくないと栄養士の指導をうけました。
しかし、産婦人科医の方からは妊娠初期はつわりもあったりして、
体重が減る妊婦さんも多いので栄養について神経質になる必要はないとも言われました。
栄養より血糖値のコントロールに気を配ってほしいと。。。
赤ちゃんはお母さんの食べるもので必要な栄養が足りなければ、
母体に蓄えられている栄養をはぎとってでも成長できるようになっているそうですw

(3)について
果物には果糖という成分がふくまれていて、
個人差があるかもしれませんが私は果物を食べるとケーキを食べるより血糖値が上昇します(-_-メ)
なのでみかん3個とパイナップル少量は、
カロリーなどは大したことはないかもしれませんが、糖尿病の私が食べると自殺行為ですwww


なので、4週間もまたされるのであれば、
お早めに内科を受診されたほうがいいと思います。
それも、できれば糖尿病の専門医のいる内科か、ある程度規模の大きな総合病院や大学病院がいいと思います。
大きな病院は診察時間に制限があったり、紹介状がないと料金が加算されたりしますが、
血糖値や過去数カ月の血糖値の傾向がわかる数値などが血液検査後1時間程度で判明しますし、
血糖値の高い妊婦さんの診察にも慣れていることが多いと思います。


これは素人の私の考えで、rinnonoさんの主治医の先生には先生なりの考えがあって、
4週間まっても問題ないとお考えになったのかもしれませんが、
不安なまま4週間も待つのであれば早めに内科を受診して安心した方がいいと思います。
妊娠中は糖がでやすくなったり、妊娠期間限定の妊娠糖尿病というのがあったりして、
意外と問題がないこともあったりしますが、
それは血液検査の結果をみないとわからないことなので、
お腹の赤ちゃんのためにもあなたが安心するためにも早めに検査してください。


元気な赤ちゃんを産んでくださいね~(*^^)v
    • good
    • 0

1型糖尿暦2年の30男子です。



1)ヘモグロビンA1Cや血糖値については簡易検査もありますのでまずはお近くの内科で相談してみてはいかがでしょうか?
高血糖状態が続くようでしたら赤ちゃんへの影響も考えられますし、まずはご自身が安心されるためにも
数字としてはっきりさせる事が大切ですね。

2)尿糖=高血糖状態=これを無くすには・・・私にとっても永遠の課題になってますね(汗
参考程度ですが、現在インスリンポンプでの治療をしてまして少々見積もりを間違えただけで
血糖値が300とかひどい場合は600超まで上がります(正常な方は100程度です)
正常な方でも清涼飲料の大量摂取や糖分過多で一時的に尿糖が検出されます。
(詳しくはペットボトル症候群でお調べになってみるといいです)
170超くらいで腎臓が糖分を除去できずに尿糖として検出されるみたいですね。
特に妊娠されている方はホルモンバランスが変動しやすいので尿糖検出される事が多いそうです。

3)果物ですが私の食生活では果糖は1日バナナ1本分くらいですね。
清涼飲料水のがぶ飲み(ブドウ糖摂取)に比べると血糖の上昇はまだマシですがやっぱり上がる事は上がります。

高血糖状態が続くようですと人体は糖分排出のために多飲多尿になります。
(私の発症時で一晩に8L水を飲み、30分に1回トイレに行ってました)
腎臓に問題があれば尿が出ないみたいですが、異常なのどの渇きが出てくると思います。
色々不安な事もたくさんあるかと思われますが、まずは内科で診察をされてしっかりと説明を頂き、
1つづつでも不安要素を潰しこんでいくしかないですね。

ざっくり回答致しましたが、どうかお体を大事になさって元気な赤ちゃんを産んでください。
    • good
    • 0

よくある誤解ですが、糖尿病というのは高血糖になるものであって、尿糖が出る病気ではないということです。



高血糖(170~)があると腎臓での糖の再吸収量を超えるため尿糖が出始めるといわれます。このため尿糖を調べることで高血糖の可能性を見ています。つまり本質的な問題は高血糖があるかどうか、ということです。

ただし、高血糖がなくとも体質的に尿糖出やすい人もいますし、妊娠の影響でも尿糖が出やすくなるようです。だから血糖値の状態を調べて高血糖があるかどうかを調べる必要があります。

食後血糖値をすぐに上昇させるものは糖質ですから、果物に限った話ではありません。したがって、果物だけが血糖値を上昇させるということではありません。血糖とは血液中に溶けたブドウ糖で、果糖はブドウ糖と比べると血糖値は上げにくいといわれています。

日本糖尿病・妊娠学会-糖尿病と妊娠に関するQ&A
http://www.dm-net.co.jp/jsdp/qa/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!