No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Q/Vistaより軽い7でもシングルコアだと厳しいですか?
A/Vistaより軽いという時点で語弊がありますが・・・確かに、パフォーマンスの発揮という意味では7はVistaよりロストする部分が少ないですから、低スペックのPCでもVistaに比べると動作が安定しますが、OSのコア(カーネル)は、Windows6系列ですから、最小必須スペックは7もVistaも同じであり、むしろ7の方がグラフィックスを中心に高い性能を推奨環境に求めています。
即ち、考え方によっては7が軽くて快適であるとは言い難いのです。
ちなみに、ただ起動するだけならシングルでも構わないですよ。
そこに、ウィルス対策ソフトが入り、常駐スキャンを行うとCPUのリソースを1~5%消費します。デュアルならたとえ一方のコアがスキャンに1~5%占有されても、他方の消費はゼロになり、全体のロードリソースは、0.5~2,5%以内に収まります。
尚、来年の第一四半期~第二四半期にWindows7は累計的な更新をまとめ、一部ハードウェア機能を追加したSP1(サービスパックはWindows アップデートで無償提供されます)をリリースします。そのタイミングで、CPUにおいては新しい命令セットであるAVXをサポートします。
WindowsXPでもそうでしたが、最初の7とSP1やSP2を適用した7では、CPUに求められる性能やメモリの消費量は徐々に増えていきます。即ち、全く同じハードウェア環境でもOSがアップデートされることで、遅くなるケースもあるのです。そのため、長く利用するパソコンであれば、出来る限り高性能なPCを選択しておくのがベストです。
遅く感じるようになればすぐに買い換えるぐらいのリッチな方なら、とにかく買ってみてダメなら買い換えれば良いかと思います。
最後に、OSを動かすだけなら別にCPUは最小構成または推奨構成になってさえいれば十分に動作します。そこに起動の速さなど快適さがあるかどうかぐらいの差しかありません。CPUのスペックを選ぶ上で大事なのは、OSが動く動かないではなく、どのソフトウェアを動かすかになります。例えば、WindowsXPが登場した2001年には必要なCPUはPentiumIIクラスで300MHzでも動作しました。アプリケーションも軽量でメモリは256MBあれば快適な部類だったのです。
しかし年々必要な性能が上がっていったのは、OSのSP更新もありますが、アプリケーションソフトが求める性能が高まったこともあるのです。
常駐なしでOSが起動するだけなら当初のスペック相当でもなんとか起動はしますからね。
即ち、OS上で使うソフトが何なのか、何年そのハードウェアを使うのかをしっかり考えることです。それで、選ぶCPUやグラフィックス、ハードディスクの容量などが決まるのです。
OSはあくまでアプリケーションを動かす土台となる最小で基本となるソフトウェアですから、これが動くことだけを目的にパソコンやCPUを選ぶと後悔する可能性が高いですよ。
No.4
- 回答日時:
「Vistaより軽い7でもシングルコアだと厳しいですか?」
厳しいです。O/S自体の各種サービスもマルチスレッド対応してますから。そして、インターネットに接続するなら、ワクチンを必ず入れるでしょうし、最低でもデュアルコアが欲しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 殆ど使っていないノートパソコンがあります。VISTAですが上手く作動しないのでWindows10か1 18 2022/11/24 10:57
- Windows 10 教えてgooの OS の部分に Windows11 を追加してほしい 2 2022/08/11 19:09
- Windows 10 Win10について 6 2022/08/18 13:22
- Windows 7 「このwindows 7 は正規品ではありません」正規品ではないということですか? 3 2022/06/25 11:41
- 教えて!goo 教えてgooの OS の部分に Windows11 を追加してほしい 2 2022/08/09 17:06
- ノートパソコン プリンターが一時停止で使えない。 3 2023/04/13 11:12
- Windows Vista・XP Windows7、8のアップグレード版は、元のOSがプリインストール版だと扱いはそのままですか? 1 2022/06/05 15:27
- Windows 10 エクスプローラでリスト表示かつその場で階層表示はできますか? 1 2022/09/02 01:48
- Firefox(ファイヤーフォックス) クラッシュ前の状態にファイヤーフォックスのタブを戻す方法 2 2023/06/19 15:39
- ホームページ作成・プログラミング 11以降のホームページ作成ソフト 4 2022/04/10 09:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
98SEのシステムリソースが...
-
システムリソースが危険地帯
-
システムリソースについて
-
Windowsが終了してくれません
-
USB3.0の常駐について
-
OSが不安定なのはソフトの使い...
-
メモリのスタンバイが多い。メ...
-
Hyper-Vの空き容量確認について
-
ポインタが動かなくなります
-
シャットダウン時に妙なエラー...
-
グラフィックデザイナーの方に...
-
Windowsアップデートがエラーで...
-
メモリ使用量が低すぎる
-
ビデオスタジオ12のレンダリン...
-
「TCP ネットワーク上で重複す...
-
最適化するとかたまります
-
最小化すると元に戻らなくなっ...
-
ReadyBoostで高速化の確認方法
-
助けてください!
-
エクセルで作った表をPC上の壁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USB3.0の常駐について
-
CPU使用率が定期的に一瞬跳ね上...
-
svchost.exe とは
-
メモリまたはシステムリソース...
-
Excelでリソース不足を解消する...
-
「システムリソースが極端に不...
-
何もしていないのにCPU使用率が...
-
システムリソースの不足について
-
スクリーンセーバーがフリーズする
-
メモリー不足の原因と修復方法...
-
ネット中によく止まるのですが...
-
Shift+Ctrl+C が効かない!?
-
システムリソースの不足
-
タスクバー
-
Windows95の機械、常駐するソフト
-
スキャンディスクが終了しない
-
WinXPでリソースが消えた?
-
簡単にリソースする方法を教え...
-
フリーズ?というか。。
-
新しいパソコンなのにすぐバグる
おすすめ情報