dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。いつも参考にさせて頂いております。
早速ですが、相談です。つい先日になるのですが、実家の両親が家計について話をしていたところ、実家には全く貯金がないことが分かりました。永らく家計は母親が管理してきたため、父親が貯蓄について問いただしたところ、全くないと答えたそうです。
両親は共稼ぎで、私が大学卒業の年まで額面年収1000万を稼いでいました。住宅はずっと賃貸の一戸建てで家賃は5万、教育費にしても私は大卒ですが国立大学で自宅通学、弟は高校をすぐに中退しており、大きなお金がかかったと思えません。車も動かなくなるまで乗り潰し、服などにも全く頓着がなく、旅行の趣味などもありません。要するに、目の見える形でお金を使っている様子がなかったので、貯金0という事に父も驚いたのです。
困ったのは、母はお金の事を話すと泣いて怒るのです。父にも?食べたいものを食べて、飲みたいお酒を飲んだじゃないか!!お金なんか残せるはずがない!!?と食って掛かり、老後の話し合いもできないようです。
見かねた私が母と連絡を取ったのですが、こちらは責め立てるわけでもなく、努めて冷静に、心配してるだけだから、というニュアンスで話をしても、?あんたは結婚したばかりで、子育てや生活にどれだけお金がかかるか分かってない!私が家族に黙って勝手にお金を使ったみたいな言い方されて…私は辛い!!?と泣き喚くばかりで、建設的な話は全くできません。
ある程度の世帯収入があるのに貯蓄が全くできなかった母のお金の管理能力のなさにはただただ呆れるばかりです。後二年後には母も退職し、夫婦とも年金生活になります。先を見据えて家族で話し合いをしたいのですが、今日も父に離婚する、出ていく、と泣いて大暴れしたようで取りつく島がありません。父いわく、昔から家に貯金がいくらあるか聞いた程度でも烈火のごとく怒り狂っていたようです。とにかくお金についての話は全くできないとの事です。
これからどのようにすればいいのか途方に暮れています…。母の心理状態もとても気になっています。アドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

アドバイスなどではありませんが、質問文はちょっと気になります。



お母様は長い間悩んでこられたのではないですか?
それに、これはまず夫婦の問題です。
貴方が生まれる前から今までの、お二人の長い間の問題です。
責任の半分は、お父様にあります。

>母のお金の管理能力のなさにはただただ呆れるばかりです。
あなたの言うことは、一見正しそうですが、それがますますお母様一人を責め、追い詰めてはいませんか?
あなたがご実家の家計に口を出すのなら、お二人に向かって言うべきではありませんか?
周りの人は、自分の立場や姿勢を、見直す必要がありませんか?

優しくて分かりやすい言い方が出来ず、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。確かに、母だけの責任ではないですよね。父にも責任があります。私も今一度冷静になり、今後の対応について考えたいと思います。

お礼日時:2010/12/24 23:28

40代既婚男性です。



確かに、夫婦共稼ぎで年収が額面で1,000万円(手取りでは800万円位?)の収入があり、家が賃貸で月5万円程度ならば、通常は貯蓄がなしというのは少しおかしいですね。

>要するに、目の見える形でお金を使っている様子がなかったので、貯金0という事に父も驚いたのです。
 ---> お父様やご兄弟のお小遣い、皆さんの生命保険や民間生保の年金、食費なんかも確認しましたか?
ただ食費は過去の事でもあり記録もないでしょうが、毎日発生するものだし、お母様が比較的高価な食材を買われていたならば、月ベース(年ベース)では相当変わると思います。(例えば牛肉なんかは、100円未満/100gもあれば、800円/100g(またはそれ以上)なんてのもあります)

 ---> 過去の貯金通帳は残っていませんか?
これが確認できれば、聞かなくても見えてくるものはたくさんあると思います。

それと、ご兄弟はその当時無理だったと思いますが、お父様はある時点で貯蓄に関してもっと真剣になるべきだったと思います。(その意味では反省の余地有りです)
昔からお金の話が禁句という程であれば、金銭管理はお父様がやるべきでした。

で、対策ですが、お母様の過去の金銭管理のことをこれ以上詮索しても、これまでの応対態度や精神上の問題で好ましくないので、やはり今後をどうするか、で考えるのが良いかと思います。

最初は、これまでと同様にお母様にお金の管理を任せて、お母様の金銭管理の何処に問題があったのかをチェックしてみてはどうですか。(特に通帳からの現金の引出しとカードの利用明細)
これだと、あれやこれや聞かないで問題の特定ができる可能性があります。

勿論、お母様の金銭管理に問題があれば、通帳の管理はお父様が実施し、お母様へは必要最低限の現金とカードのみを渡すようにし、更に心配であれば、
毎月の支払い(家賃、電気、ガス、水道、電話・・・、保険、カードの支払い)は、数ヶ月に1度、あなたがチェックしてみて下さい。

プラス可能ならば、食費についても数ヶ月くらい、レシートを持ち帰り家計簿をつけてみるといいでしょう。(ここまでやると、毎月の生活費が一体いくら掛かるのかが見えてきます)

もしかしたら、本当にお母様がおっしゃっている様に、意外とお金が掛かっていたのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。実家の家計簿は確認したことがありません。と言うか、家計簿そのものをつけていないようです。何度もつけるように言いましたが、そんなんつけられるか!めんどくさい、私の性に合わない、などと言って怒るだけです。だから母は、生活費について何一つ把握していません。何度もどんぶり勘定をやめるように言いましたが、逆ギレするばかりで話になりません。困ったものです。

お礼日時:2010/12/24 18:07

58歳の主婦です。



このままだと、御両親の老後は、貴女と弟さんで 養っていかなくては

ならなくなりますよ。

お母さんに「疑われて嫌なら、これから お金の管理は 私がやるから」と

一切のお金の管理は 貴女が先頭になってやってください。

お金の管理の第一は

まず、何に使ったか!!を知ることです。

まず、家賃、保険、税金等 必ずかかるお金を書き出し、

ましょう。

お父さんの月のお給料とお母さんのお給料から、これらの、必ず引かれるお金を

(12等分したものを)先に引き去り、残ったお金で貯金額を引き

(定年までもう時間もありませんから

半分は貯金に廻すくらいにしないと大変ですよ)

残ったお金で生活させてください。

そのためには、何に使ったかを、しっかり記録することが大事です。

お母さん、まさかクレジットカード持ってないですよね。

これは、破棄したほうがいいです。

厳しいことを言うようですが、お母さんのお給料も 給料振込みだったら

貴女が通帳と印鑑を管理しましょう。

月に一回、貴女と御両親3人で家計簿チェックされた方がいいです。

長年、ずぼらにやってきたツケが今まわってきたのです。

「泣いて疑われるのを嫌がるくらいなら、娘の私に任せた方が疑われなくて

いいのじゃない?」といって、貴女が管理してください。

冗談抜きで、このままだと 貴女が先々、親の老後をみることになりますよ。

そうなると、御主人との仲も おかしくならないとも限りません。

お母さんもお父さんには、甘えが出て、お父さんの言うことは聞かないでしょう。

貴女が鬼になってください。

株とかで、大穴開けてるのではないですか?

そういう郵便物はきてませんか?

それとも 男に貢いでるのか?

とにかく夫婦で働いてきて 貯金が 何もない、、、というのは

「異常」です。

お父さんと二人で、家の中を 徹底的に 調べた方がいいです。

どちらにしても、親の片方が亡くなった場合、遺産相続等で、色々、

調べなくてはならないことが出てきます。

早いか遅いかの違いです。

ご実家に 度々行ける距離に貴女が住んでおられるのなら、

郵便局に 親の郵便物は 貴女の住所に 届くように手続き

とられたらどうでしょうか?

何か証券会社からきてるかも知れません。

封筒の中身を見ることはできないでしょうから、まとめて、親の

元に届ける、、、とか。

それくらいの荒治療をしないと、貴女の御主人に迷惑をかけることに

なってしまうかも知れません。

親が定年間近になったら、親の財産がどのようになってるのかは

知っておかないと、万が一(親の死)とかになったとき、あわてることに

なりますよ。

今、ふっと思ったのですが、お母さん 自分の兄弟に貢いでませんか?

それとも 頬に傷のあるお兄さん(暴力団)に つきまとわれてるとか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。他人への貸付などは一切ないようです。下の補足に書いたように、現状立ち入れなくなっているので困っております。

お礼日時:2010/12/24 00:46

夫婦の問題ですからほっとけばいいと思います。



本当にお母様が使い込みをしたかどうかはわかりませんが、
もしそれが本当でもウソでも、気付かなかったお父様も悪いんですから、お互い様。
お金についての話が全くできないって関係になる時点でおかしいんですよ。

本当に離婚したいなら勝手にさせればいいんじゃないですか?

娘の立場なら、どちらの味方にもつかず中立を保つ方があなたの家庭も乱されなくていいと思いますよ。
下手にどっちかの味方をしたら支援しろとか同居しろとか言いかねませんから。
結局のところ実際に夫婦の生活を四六時中見てるわけではないですから、娘の立場で口出したところで
いいことなんて何もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。現状、ほおっておくしかない状況です。確かに、こういう大事な話をできない関係にしてしまった父にも問題があったと思います。

お礼日時:2010/12/24 00:43

それが原因で離婚することは無いなら、過去のことは一切問わないことを前提に貯金に励むよう頼むしかないでしょうね。


自分を含めての家族の今後のことなので、お金の使い道を一切話さないのは私には理解できませんが、やっかいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。おっしゃる通りです。これまでのことをどれだけ言っても仕方がないので、前向きな話に持っていきたいところです。が、補足に書いたような状態で困っております…。

お礼日時:2010/12/24 00:41

お母様まを信じてあげたい気もしますが、



それにしても貯蓄ゼロは不自然ですね。

やはりお母様は
何かにお金を使われていたのだとおもいます。

目的はわかりませんが
そこまで怒るということは、
よっぽど隠したいのか、
またはそのことについて何らかのコンプレックスを持っているのだと思います。

使ったお金はもう戻ってはきませんので
これからのことを考えましょう。


これからは、お母様に家計簿を書かせ、レシートとその家計簿を全てあなたに提出させてください。

そこで、なににそんなにお金がかかっているのかを突き止めなければいけません。

それがだめなら、お父様が全てのお金の管理をしましょう。


この時代、
定年間近の家庭に貯蓄が無いのは信じられません。

お母様の精神状態をきにしつつも、早急に解決しましょう。


また、離婚は避けたほうがいいです。

法律が改正されてしまったので、お父様の年金まで横取りされてしまう可能性もあります


そうならないように、頑張ってみてください。


たよりないアドバイスで、失礼します

この回答への補足

早速の回答有難うございます。字数制限のため補足になりますが、母は生保レディです。先ほど弟から連絡があり、弟が言うには定年時点でどの役職でやめたのかで退職金の額も決まるので、無理して親類名義の保険を掛けて自分の成績を上げるようにしているのでは、との事でした。弟は母に老後金銭的な援助はできない、自分達にも生活がある、とはっきり言ったそうです。すると、あんた達の世話にはならない、と言ったらしく、もうこれだけ母も言ってるんだから嫁に行った私が関与する事はない、との話でした。しかし、保険と言っても父の話では両親存命中に満期になる貯蓄型の保険には入っていない、との事で、どう考えても老後生活に窮するのは目に見えています。追及されるのが嫌なら、お金がない、ない、と言わなければいいのに、と思います。口に出されたら心配にもなります。それで尋ねるとヒステリー起こされるので、訳が分かりません。

補足日時:2010/12/24 00:28
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。おそらく、離婚については脅しで言っているだけで本気でする気はないと思います。(母の生活上)補足に書いたように、弟からこれ以上この件について立ち入らないように言われたので、現状動きようがないところです…。

お礼日時:2010/12/24 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!