dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネット上で聞いた話です。

Aさんは社内PCのセキュリティソフトをウイルスバスターからノートンに変えるため、ウイルスバスターをアンインストールするように依頼されました。しかし、「プログラムのアンインストールと変更」を使わず、ウイルスバスターのプログラムをフォルダごと削除してしまいました。その結果Windows(Vistaビジネス)が不安定になってしまって、再インストールを余儀なくされてしまったそうです。
ソフトを削除するにはアンインストーラー(「プログラムの追加と削除」など)を使うのが基本ですが、AさんはMac一筋で、仕事では自費で購入したMacのノートPCを使っていました。その結果Macに関しては誰にも負けないほど詳しい一方Windowsはあまり知識がないため、Macの感覚でソフトを削除してしまったようです。

世界的に見ればWindowsが主流とはいえMacユーザーのシェアも増えている以上、Windowsなんて使ったことないよというユーザーが存在するor出てくるかもしれません。
こういうMac一筋のユーザー(事例に挙げたAさんなど)にWindowsを教育するとしたら、どこから始めればいいでしょうか?

A 回答 (10件)

>>macに詳しいだけでWindows知らない人は、PC初心者と認識して構わないです。


>そういうレベルなんですかね?Macには詳しいがWindowsには疎いシステム管理者がいるのも事実ですが…

いくらmacに詳しかろうが、Windows判らない時点でPC初心者です。
Windowsに疎いと言っても、物には限度ってものがあります。

macは利用者に判りやすい、つまり知識が無くても使えるように作られている物なので、いくらmacを知ってようが、単にmacを使っているだけのユーザじゃ、PCに詳しいとは言えません。
まぁ、自分でmac用のソフトを開発している、とかなら別ですけど。

また、個人が遊びで使う分にはmacだけ知っていれば十分でしょうけど、特定業種を除いて通常会社でmacが使われることは先ずありませんから、いくらmacに詳しかろうが、全く別物なWindowsの管理を任せるなんて、正気の沙汰じゃないですので。

とは言っても、そういう惨状になるのは大抵小規模な会社ですから仕方ないかもしれませんが・・・
中規模以上の会社で選任者置いてないとかだと、なかなかチャレンジャーな会社ですよね。


今回のケースだと、専任と言う訳では無く、誰も判らないから兼任で押し付けられている、って感じなので、Aさんにとっても不幸な出来事ですが、PCの事判らないなら判らないで、きちんと断るべきですし。
macは判るけど、Windowsの知識が無いのでWindowsの管理は出来ません、と。
断りきれなくて受けたとしても、管理者を任された割には、認識が甘すぎるのは確かですね。
普段macなので、macの感覚でやっちゃいました、では済まない訳ですし。
今回の被害程度なら笑い話で済みますけど、これが重要なデータを保存してたPCで、macの感覚で操作したら中身潰しちゃいました、とかだと洒落になりませんしね。

まぁ、管理者の自覚が無いPC初心者なAさんも問題ですが・・・そんな人を管理者にしちゃった上役にも責任がありますよね・・・
と言うか、まともな管理者雇わないお偉いさんが一番問題なのかも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございました。
こういう方には、Windows以前に人間性も教えたほうがいいのでしょうか?

お礼日時:2010/12/27 17:51

>こういう方には、Windows以前に人間性も教えたほうがいいのでしょうか?



流石に人間性までは・・・

どちらかと言えば、社会人としての責任とか自覚とか、そっち方面じゃないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

やはり、PCだけでなく社会人の基礎から学ばせたほうがいいみたいですね。

お礼日時:2010/12/27 21:16

そもそも仕事でやってる以上、分からなかったら聞くとか自分で調べると言うことをしないで、思い込みで勝手にやってしまうのは本人に問題がある証拠です。


しかも自分で滅多に使わないwindowsであり、何かあったら業務に支障を及ぼす会社のパソコンなら、普通は慎重になって手順を確認するでしょう。
わざわざ自費購入のパソコンを仕事に使うという時点で、その人物がかなりの問題を孕んでいるのはなんとなく想像付きますけれど。

>そういうレベルなんですかね?Macには詳しいがWindowsには疎いシステム管理者がいるのも事実ですが…

従業員30人未満とかで他の業務がメインの兼任管理者なら、macしか分からない管理者ももしかしたら100人に1人くらいいるかもしれませんが、システム部とかの専任で給料貰ってる人間がそのレベルって言うのはその会社頭おかしいでしょう。
分からないならちゃんと分かるやつを雇うのがあたりまえ。windows詳しくないからセキュリティーホール見逃して情報漏洩しました、なんて全く笑えないです。
MACに詳しいって言うのが、BSD系も詳しくて、BSDの載った自社サーバの管理をやってるってことなら納得いきますが、macが分かってBSDも分かる技術者はそうそういないでしょう。

WindowsPCの基本操作はもはや一般常識です。MACユーザが増えてるといっても、PC利用者全体の5%程度です。世の中の90%以上がwindowsです。
覚えさせるなら、まずはメール設定、データベース、その他必要な業務ソフト等、業務環境を自分で構築させるのが一番でしょう。
会社で簡易マニュアルを用意して、まっさらなパソコンの前に座らせて自分で設定をやらせる。
分からなかったら必ず先輩社員に質問させる。業務命令で断るなんて出来ないし、設定できなければいつまでも業務が出来ない、っていうプレッシャーが掛かるから、やらないわけには行かないでしょう。
あとは使ってれば勝手に慣れるでしょう。
なにもXwindowの入ってないシステムで、全てコンソールからコマンドで操作しろとか言ってるんじゃないですし、それこそWindowsの操作分からなかったらググれ、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

操作がわからないというより、Macの操作をすっかり覚えてしまっていたので、OSに関係なくMacの感覚で自然に動いてしまっていたようでした。

お礼日時:2010/12/26 19:11

>これは聞いた話なのですが、なんでもAさんがPC管理を任されていた模様で、管理者PWを知っていたのはAさんのほかにはごく一部の上司だけだったそうです。


>こういう場合はどうするべきでしょうか?

完全に人選ミスですね。
まぁ、選ぶ側もmacとWidnowsの違いを理解してないから、何かいつもPC使ってて詳しそうだから、とかで選んじゃったんでしょうね。

macに詳しいだけでWindows知らない人は、PC初心者と認識して構わないです。

まぁ、改めて人選し直すしかないですよね。
でも、その様子じゃWindowsに詳しい人いないようなので、厳しそうですが・・・
外注可能なら外注する方が良さそうですが・・・

流石にソフトのインストール・アンインストール程度なら、巷の初心者向け教本でも何とかなると思いますが・・・初歩中の初歩ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

>macに詳しいだけでWindows知らない人は、PC初心者と認識して構わないです。
そういうレベルなんですかね?Macには詳しいがWindowsには疎いシステム管理者がいるのも事実ですが…

お礼日時:2010/12/26 11:18

Windowsの入門書でも与えておけばいいです.


必要があれば覚えるし,覚えないなら適正がないってことです.
1つに精通していれば,他のも覚えるのは早いでしょうが,毛嫌いをするヒトもいますんで,その場合も適正がないです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
入門書を見てもわかる方と分からない方がいますね。

お礼日時:2010/12/25 23:50

Windowsの場合には、レジストリで管理しているかどうかで


アンインストールの仕方が違う場合があります。

フリーソフトなどでは、レジストリに書き込まないタイプが
あり、フォルダごと削除するだけでアンインストールできる
ものもありますので。

Macのアプリケーション情報はフォルダ内で一括管理してる
ようですが、Windowsの場合はレジストリに書き込むことで
データベースの管理をしていることが大半です。
http://allabout.co.jp/gm/gc/80974/2/
http://support.microsoft.com/kb/256986/

この違いを理解してもらうことで、今回のようなトラブルの
予防になるかと思います。
私はMacについてはほとんど知識がないので、両者の違いを
具体的に説明はできませんが、レジストリについて最低限の
知識だけは持ち合わせていないと、フリーソフトなどの利用
はできないので、PCを利用するのに少しだけですがWindows
の基本は知っているつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

質問の事例が大げさとしても、Macには詳しいがWindowsには疎い方がいるのも事実です。

お礼日時:2010/12/25 20:20

安心してください


そのネットで聞いた話は根も葉もない
作り話で実際にはそんな人は存在しませんから

なぜなら既に
MAC_OS などというOSは淘汰され
MACOS-X という名前だけ似ている
BSD系OSだけが存在しているから

質問に書かれているような事は
UNIX系のOSを良く知っている方であれば
することは可能ですが
どんなに常識が覆ったところで
そんな馬鹿なことはしませんし

それに詳しい人が
他のOSの使い方が理解できないということも
ありません

それとも この質問自身が釣りなのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

今回の目的は、「もしこういうケースに遭遇した場合はどうすればいいか」ですね。

お礼日時:2010/12/25 20:10

>こういう場合はどうするべきでしょうか?


「”多分、大丈夫だろう”で人選しない」ってコトでしょうね。

今時は、ネットワーク運営におけるセキュリティポリシーが確立していないだけでも、会社の信頼性が問われかねない時代です。
ネットワークセキュリティは高度な知識が要求されます。
「パソコンが得意って聞いた」というレベルでネットワーク管理者を任命するのは、無責任な人事とも言えます。

社内に適当な人材が存在しないのなら、「外注」も一案か と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
どうやらAさん以外に適切な人材がなく、Aさんに任せてしまっていた模様でした。

お礼日時:2010/12/25 19:43

そもそも、そんなユーザーに管理者権限を与えている事自体が問題です。


一般ユーザーとしてアカウントを作成して、それを与えておきましょう。

まぁ、貴方の会社が色々突っ込みどころが多いですが・・・
今時自前のPCを社内に持ち込める事自体信じられませんし。

後、macに詳しいのはPCに詳しいとは言いません。

そういう初心者さんを相手にPC使わせるのであれば、別にPC管理者を立てて、ソフトのインストールや削除は勝手に弄れないように、その管理者が管理する必要があります。
(通常、社内のシステム管理者の責任ですよね、それ。)

macのシェアが増えてるって、世界的にも日本的にも、macのシェアなんて微々たるものですよ。
しかも、ネット見てメールして、後はiPod/iPhone/iPadの母艦として使ってる、というレベルの、正に初心者ばかりですから。
(昔ながらのデザイン・医療系のコアなユーザーは別。と言うか、そっちでのシェアでは大幅な増加はありませんから。寧ろデザイン系はWindowsに移行してきてますし。)

教育を施そうとするのではなく、管理者を別に立てて、余計な真似を出来ないようにするのが筋です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

これは聞いた話なのですが、なんでもAさんがPC管理を任されていた模様で、管理者PWを知っていたのはAさんのほかにはごく一部の上司だけだったそうです。
こういう場合はどうするべきでしょうか?

お礼日時:2010/12/25 18:25

まず『Mac』と『PC』は操作法が異なる事をまず、教育します。


そしてPCはソフトのアンインストールには必ず必要な事を理解して貰います。

通常Macはソフト本体をゴミ箱にポイするのが多いですが、一部のソフトには『アンインストールソフト』が添付されてます。
そしてPCはこの『アンインストールソフト』でなく「プログラムの追加と削除」で行う必要が有る事を理解して頂くことですね。

小生でしたら『Windows(Vistaビジネス)が不安定になってしまって、再インストールを余儀なくされてしまったそうです。』の時に
立ち会う事を依頼しますけどね
その時に原因を詳細に話します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
その会社ではソフト削除はAさんに任せていた模様で、AさんがWindowsでの削除方法を知らないとは思っていなかったとか。
Aさんみたいなユーザーには、操作方法から教えるべきでしょうか?

お礼日時:2010/12/25 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!