dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近特に寒いですが、洗濯物を干すのに、暖房の効いた室内、ベランダどちらが良いでしょう?
太陽に当てたいので基本外干しなんですが、あまり陽が当たらないのかこの時期だと、夕方に取り込む時も厚手のモノなんかが乾ききってない場合があります。それだったら室内の方が良いのかな~・・ なんて考えてしまいます。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

紫外線による消毒効果が期待できるので、出来るなら一度外干しをしてから


室内干ししたほうがいいと思います。
紫外線は直射日光だけでなく日陰でも拡散反射によりある程度届いています。
窓際に干すのもいいと思いますが、戸外に比べると紫外線量は格段に少ないです。
漂白や除菌効果のある洗剤を使うのもいいですが、
なによりお日様はタダです(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タダ、良い言葉ですね(笑)
他の回答者さんにもお礼で書いたのですが、午前は外に干してお日様パワーをもらって、午後、夕方ぐらいからは部屋干しが良いみたいですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/26 16:12

1です。



風呂場で乾燥機というのは、温度や換気はあまり関係ありません。

乾燥機は除湿と暖房(暖房とまでではないですが、暖かい空気を出す)がセットになったものです。
これは、空気中の湿度が低い方が乾きやすいのと、温度が高いほうが乾きやすいという性質を利用した方法です。

この方法を利用するために、ほぼ密室状態となっている風呂場がちょうどいいというわけです。

洗濯物が多く、乾きにくくて困っている場合にはベストな方法かと思います。

電気代はかかりますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます。
皆さんの意見を踏まえて、家族と協議しました。
家族の意見では、最近やたら部屋の中の空気が乾燥してるので、しばらくは夜に洗濯して、朝に干そうかと思います。あとはケースバイケースで対応する事にします。

お礼日時:2010/12/28 17:43

午前中干した後に、厚いもの、乾きにくいもの(ポケットなどがあるもの)


を室内(浴室乾燥)にしています。

干してあるものの密度が減るので
薄いものなどだけになると、夕方までに外に干したものも乾いています。

空気は乾燥していますので
風邪が強い日は寒くても結構乾きが早いです。

なので逆に昼過ぎくらいに、タオルやハンカチ、Yシャツ、薄手の肌着のような
早く乾くものはどんどん取り入れてしまうと
やはり洗濯物の密度が下がり
残りも午後いっぱい干せば乾くこともあります。

・天気
・風の具合
・洗濯物の量、密度
によって調整するという感じでしょうか。

室内干しや浴室乾燥でも、密度が高く、たくさん干すと
乾くのに時間がかかってしまいます。

一日お仕事でおうちにいない人なら天気で朝のうちに見極めるしかないですね。
曇りとかで量が多ければ私はランドリーの乾燥機にかけています。
縮みそうなものだけ室内干し。

でも家にいられる日は昼ごろに一度半分を
室内干しにするとか、乾いたものを取り入れて
洗濯物を減らして乾きやすくしています。
全部を外か中か、で考えないで
乾きやすいものとそうでないもの、外に干したままと中に入れるものに
分けると早いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

洗濯物の密度はなるべく空けるようにしてるんですが、思ったようには空けれません・・ 外に干す時はaruruaruruさんに言われたように、早くに乾く物は早めに取り込んでスペースを作ろうかなと思います。
冬は乾いても暖かい時期のようにパリッっと乾いた感じがせず、取り込むのも楽しくありません。私自身寒がりで冬は苦手なので、早く暖かくなってほしいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/28 17:35

日光消毒という点で考えると外干しが良いんだと思いますが、日当たりが悪いなら室内が良いと思います。



この時期は、洗濯物を室内に干すことによって部屋の乾燥対策にもなりますよね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我が家の日当たり、午前中は良いんですが、午後から陰になります。だから夏場なんかは太陽で衣類が焼けたりしないのでちょうど良いんですけどね(笑)
どうせ乾ききらないのであれば、午後の適当な時間から部屋干しにすればいいのかもですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/26 16:04

エアコン+扇風機が良いようです。


http://www.nikkei.com/life/finance/article/g=969 …

同じ条件なら、飽和水蒸気圧によるので
10℃では20℃のときの半分くらいで乾きにくいことになります。

空気中に湿気がいっぱいになると、乾かなくなるので
・空気自体を暖める
・空気が乾燥している
・風があたって、衣類表面の湿気を取る
・換気して乾燥した空気を補充
・日光があたって輻射熱で蒸発
のような条件があると思います。

室内で干す場合は、暖かい室温、
洗濯物に風を当てる+適度な換気
(屋内を戸締りして一ヶ所だけ換気扇をつけておく)
だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいデータまで添付して頂き、ありがとうございます。
衣類乾燥機もあるので、たまに使ったりもしますが太陽で乾かすのが好きなのと、縮みやコストが気になってたので、あのデータはとても参考になりました。

お礼日時:2010/12/26 15:58

我が家では冬はお風呂で乾燥機かけながら干してます。


北海道なので、冬は外干し無理なんで・・・

回答になってないか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

北海道ですか、独特の大変さがありそうですね。
ウチは風呂場も寒いし、換気小窓があるくらいであまり空気も流れないのでそれも無理そうです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/26 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!