
「右」と「左」の書き順が違っていることに最近、気づきました。調べて見ると、他にも部首が同じ漢字同士でも書き順が、違うものが多数あることが分かりました。
また、書き順通りに書くと、書きにくいものが多数あります。代表例は、「布」、「情」などです。どこが書きにくいかと言いますと、布の一画目が「ノ」というところと、情のりっしんべんは点々から先に書くというところです。
漢字の書き順は、綺麗な字が書けるよう合理的にできているとは思うのですが、とても書きにくいもの、とても書き分けていられないものが多数あります。皆さんは、どうしていらっしゃるのでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
草書を観ると書き順というのはいろいろあることがわかります。
公文書が草書だった時代には臨機応変にその違う書き方のを全部わかっていたということですね。
結局漢字というのは字形・字のエレメントがとにかく決め手だという考え方が基本にあるようです。
書き順はおおざっぱに上から下、左から右という規則があって、その理由はそうすると書きやすいからです。左から右と上から下のどちらを先にした方が書きやすいか迷う場合に質問のような迷いが生じるのだろうと思いますが、そういう字の場合は書き順の本来の趣旨から言えば本当はどちらでも良いということになるんではないかと思います。
なおレタリングの場合は立心偏の縦棒を先に書くのはバランスを取りやすくするための一種のコツですから、質問に書いていらっしゃることには合理性があるように思います。
ただ右と左などはよくクイズにも出るんでオーソドックスをおぼえていた方が良いと思います。どちらでもいいようなことでも異端を嫌う人は意外と多いですね。
もう試験とか関係無いのでしたら自己流でかまわないように思います。
http://clioz39.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/ZClient/W3 …
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/shipscontroller
これまでの書家の作を観るなら、書き順の統一と書としての美しさは別の問題と考えるのが適当と思います。
No.8
- 回答日時:
7です
「右」のリンク
http://clioz39.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/ZClient/W3 …
ノが先、一が先、どちらもあります。
「情」
http://clioz39.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/ZClient/W3 …
縦棒が先、ハが先、どちらもあります。
No.6
- 回答日時:
身も蓋もないようですが、慣れの問題だと思います。
質問者様が正しい書き順で書くのが書きにくいと感じるのは、単に違う書き順で
書くのに慣れてしまっているせいでしょう。
正しい書き順の方に慣れてしまうと、逆にそれ以外で書くのは書きにくいです。
なお、「布」「左」「右」のように1画目と2画目で左はらいと横棒がクロスする場合、
原則として短いほうから書きます。
というか、その順番で書くと、自然とそのような長さになりやすいと言った方が
いいかもしれません。
活字で見ると「左」も「右」もその部分の形は大差ないように見えますが、手書き
だと随分と形が違います。
やはり、きれいな字を書くには、正しい書き順で書く方が書きやすいと思います。
漢字なんて読めればいい、という考えの人は好きにすればいいと思いますが…
No.5
- 回答日時:
「左」と「右」の古い形は添付したようなものでした。
(すいません、へたくそで分かりにくいと思います。)「手先から書く」と覚えると覚えやすいかもしれません。
というか、このままの形にしておいてくれたら見たまんまで覚えやすかったのに~と思います。

No.4
- 回答日時:
筆順を定めたのは日本の当時の文部省ですから中国では筆順も違うようです。
「きれい」というのも国際的な感覚は違う可能性もありますね。
高校時代の臨書の際、筆順が明らかに違うものがありました。
したがって筆順を守るかどうかは価値観にも左右されると思います。
「布」「有」「右」の筆順はしばしば高校入試に出題される漢字ですので
字形を見れば、中学時代の成績をうかがい知ることができます。
りっしんべんも「小」のように書くと、真ん中の棒がはねていることが多く
これも同様です。
ちなみに、右と左は日本では部首が違います(右の部首は口,左の部首は工)

No.2
- 回答日時:
書き順は大事ですが、慣れた書き順は、おいそれと直しにくいものです。
気になさらないで、今更何言ってやガンで~・・・くらいに開き直って、教科書体の文字に似るようになぞって書けば宜しいです。
私は、私なりに、小学校時代、書道のお手本にある書き順を覚えるようにしましたものの、結局は我流で現在に至っています。書き順必ずしも万人向きじゃないからです。但し、自分でも工夫して、教科書体の文字に似るように努力しているつもりです。
字に限らず、何事も真似るのが勉強ですから、教科書体の文字を真似て書きます。真似るから学ぶと言います。
ありがとうございました。結局は我流で現在に至っています。⇒私もそうです!小学校の時の漢字ドリルを真剣にやっておけばと後悔しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 習字以外の文字記載で、 アレンジして左側からの書き順で書いていたりする人いる? 1 2022/03/26 21:05
- その他(学校・勉強) 漢字の書き順をアニメーションなしで調べられるサイトはありますか? 2 2023/03/24 01:53
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- 日本語 漢字の書き順 9 2023/02/11 07:51
- 日本語 「美」という漢字の「王」の部分の書き方について。 5 2022/04/21 21:02
- 子育て 子供の育児で悩んでいます。 4 2023/03/02 11:25
- 文学・小説 横書き小説の数字の表記について 1 2023/01/15 22:05
- その他(形式科学) この三つはどれも、金の崩し字ですが、書き順は、 上の「ム」から書いて次は両側のチョンチョンですか? 1 2022/10/09 23:17
- 学校 志望理由書について 高3です。公立大学の看護学科を目指しています。 志望理由書を書いて、今日、進路指 4 2022/09/14 20:03
- 面接・履歴書・職務経歴書 専門学生2年、卒業年度生です。 一般企業とは少し時期違いの、今が就活です。履歴書を書いてるのですが、 2 2023/02/03 01:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報