dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

諸事情あり、三匹兄弟の子猫の里親を探すことになりました。

保護当時は生後約3ヶ月。
まず一匹は先住猫がいるお家に貰われていき、すっかり馴染んだようです。
しかし、二匹はなかなか決まらず、2ヶ月が経過しました。

(1)♀、なつっこくて自分から膝に乗り甘える。
知らない人でも猫じゃらし等があれば一緒に遊ぶ

(2)♂、警戒心が強く、撫でさせてはくれますが抱っこは無理。
知らない人を見ると全身ガタガタ震えて涙目

家に居る分にはこういった感じです。

そこで、先日やっと(1)の里親様が決まり、お渡しをして来ましたが行った先でなかなか馴染めていないようです。

・ご飯、トイレは夜中人が寝ている隙にして、日中は一切しない
(それもほんの少ししか食べないそうです)
・ゲージ内では常にこちらから持っていった寝床の中で、ゲージから出すとタンスの裏から出てこない
・夜~朝方にかけて鳴きっぱなし

家に残っている(2)の子も、(1)がいなくなってから急に威嚇するようになり、
夜になるとずっと鳴いて(1)を探し、鳴く度に撫でて寝かし付けている状況です。

まだ行って三日ではありますが、ご飯をほとんど食べていないことと、
兄弟を引き離すのはやはり良くなかったのかが心配で、
迎えにいこうか迷っています。

引き取って兄弟一緒に飼ってくれる方を探した方がいいでしょうか?
家には既に先住猫が二匹おり、できるだけ子猫には貰い手を探したいと考えています。

アドバイスをいただけたら有り難いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

あけましておめでとうございます。



うちも似たような問題にぶつかりそうなので他人事とは思えません。
どうしたらいいのでしょうね。迷う気持ちお察しいたします。
里子に出した仔はまだ3~4日とのことなので、もうしばらく様子をみるのが良さそうですが、
受け入れ先の里親さん次第のところもあるので、里親さんがどこまで辛抱つよくがんばれるかどうかですね。

残った仔は様子が変わって不安感や警戒心や、なにか今までと違う感覚が芽生えたのでしょうか。
家の仔猫4匹が3匹に減った時、仔猫たちの様子はやっぱり変でした。
居なくなった仔を探すとかそんなことはまったく無いですが、遊び方や力関係がぎくしゃくして違和感がなくなるまで1週間ほどかかりました。
2匹から1匹なら、変だな変だな変だな???と混乱して当然ですよね。
でも馴染んだ環境にいるのでそのうち落ち着くだろうと、予想ですが。

私が兄弟姉妹でくっついて育った仔猫を単独で手放すのに躊躇して心配した時に、獣医さんからですがこんなことを言われました。
「大丈夫、この仔たちはいずれ独りで生きてくように出来てる生き物なんだから。大丈夫」
ああそうかも、と思いました。
仲がよい兄弟や家に慣れた仔を離すのは心配して心配しても足りないくらい心配ですけども、
里子に出すつもりなら、里親さんと連絡をとりながらも少し待ってみませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
同じく里親募集をしている方からの回答で心強かったです。
ありがとうございました。
猫ちゃんたちにとって何が幸せなのか、直接聞けたらいいのになぁといつも思います。
melcat様のお宅の猫ちゃんたちも幸せになれますように。

お礼日時:2011/01/28 09:46

1週間ぐらいは耐えてもいいかと思います。


食べない、出さない、吐く、とかが続くとちょっと心配ですが、もらわれていった子は人がいないときなら食べるしトイレもいくなら大丈夫じゃないでしょうか。
里親さんが無理に抱っこしようとしたりして近寄らずに、その子が落ち着くまでゆっくり見守ってあげてくれるといいですね。

残された子は、撫でられて寝るならまだ大丈夫じゃないでしょうか。

稀にどうしてもなじめない子もいないではないので、絶対大丈夫とは言えませんが、まだ様子をみてあげてください。

あと私が勝手に信じているだけなのですが、猫は「聞く耳」を持っています。
噛んで含めるように「あの子はいいお家にもらわれていったから心配しなくていいよ」とか「あなたにも優しい家族を探してあげるから怖がらなくていいよ」とか話しかけてみてもいいかなって思います。
何よりこちらの気も少し落ち着きます。
人間の不安や戸惑いも、きっと猫は感じていると思うので。
気長に見守ってあげてください。
良いご縁があるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
「聞く耳」、確かにそうですね。
里子に出した子は捨てられたと思ってるんじゃないかと苦しい気持ちですが、
理解してくれると信じたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/28 09:51

こんにちわ、


何度も里親探しをしたり引き取ったりした経験のあるものです。

その2匹の行動は全く普通の行動ですから、何もご心配はいりませんよ。
最初は新しいお家が不安で泣き続けると思いますが、ここがグッと我慢のしどきです。
必ず諦めますから、人間はジッと我慢です。
また、兄妹を引き離されて鳴いているのではなく、一人っ子の猫でも引っ越しを
すると必ず鳴くものですから、必ず兄妹で引き取らなければいけないということはないです。

兄妹で引き取ってももちろんいいのですが、
あまり気にする事はないと思います。2匹で遊ぶ姿は確かにかわいいですが。
ご飯、おしっこ、うんちがちゃんとできていれば、必ず馴れますよ。
酷い子は絶食、トイレ拒否までしますから。
早くなれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
一人っ子の引っ越しの際でも鳴くんですね。
確かに環境の変化のせいなのかもしれません。
もうしばらく様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/28 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!