
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
零細企業経営者です。
私自身は3流大学の出身です。仕事をしてきて、高卒(専門学校含む)と大卒では大きな違いを感じることがあります。それは「高校までの勉強は受身である」ということです。
それに対して大学は、程度の差はあるものの、自分で何を勉強するか筋道を立てる、という経験を得ることが出来ます。
これは社会に出てから大きく違います。
仕事をする、ということは「言われたことを実行する」ということではありません。もちろん新人で何も知らないうちは指示されたことを実行することしか出来ませんが、何年も経験を積み課長などの役職につくようになれば「上からの指示を実情に合わせて目的を達成する」とか「今まで通りにやっても成果が上がらなくなったので、やり方を変えるために問題点を見つけ出す」というようなことが必要になってきます。
このような状態になると、教科書があり教室に居れば先生が教えてくれる高校生までと、何が足りないか(自分の能力を含めて)足りないものをそろえて自分で調査研究して課題を纏め上げる、ことを行う大学(特に専門課程の3,4年生)では、スキルがまったく違うものになってしまいます。
端的に言えば、まったく新しい状況に対応しなければならなくなったときに
高校出身:誰かが指示をしてくれるまで動けず、自分で動こうにもなにをして良いかわからない。
大学出身:誰に指示されなくても自分で行動する必要があれば、自分で調べてなんとか行動する。
という違いになって現れます。
もちろん個人差がありますので、高校しか出ていなくても実行力のある人はいますし、大卒だからといって誰でもスキルがあるわけではありません。
しかし全体として、このような傾向があることは否定できないと思います。
また、企業は30年40年の長さで生き残ることを目標にしていますので、今まで有効だったビジネス方法も20年経てばまったく通用しなくなることも考えて「新しいビジネスを何もないところから考え出せる」能力を有している(と思われる)大卒を優遇するのです。
実際、質問者様は20年前まだ携帯が無かったころのビジネスを想像できますか?
それより前はコピーすら無かったのですよ。。
また大学にランクがあり、有名大学に入学したほうがより就職に有利になるのも同じです。
つまり「良い大学のほうが、よりスキルを身につけられる」からです。
たとえば、東大や早稲田などだと大手企業とタイアップした調査・研究などが頻繁に入ってきます。これは、難関を潜り抜けた優秀な頭脳なら、新しいアプローチや新しい商品などを使いこなして問題点を見つけてくれる、という期待があるからです。もちろんそのためには企業側が提示する「新しい概念」「新しい性能」などを考慮しながら「それが社会に与える影響」を読み取る能力を学生側が持っている必要があります。ですから3流大学=頭が良くない、ということでチャンスが少なくなるのです。
もちろん高校でも同様な取り組みをしているところもありますが、大体の高校では、教科書を中心とした授業だけだと思います。
自分の能力を信じているなら、是非大学に行ってみてください。
また日本の大学だけにこだわる必要もないと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
例えば公務員の場合、(地方によっても異なるとはおもいますが)まず、初任給がちがいます。
だいたい、月5万くらいかと。次に、出世です。ドラマでよく聞くと思いますが、公務員でいうキャリアは、のちに幹部クラスになる候補者という意味です。これは大卒で合格した者の中から選ばれた者のことをいいます。(例外もあると思いますが、)
キャリア以外にも、出世する方法はあります。ある試験に合格すればいいのですが、大卒なら、その試験を受ける機会が3年に1回なのに、高卒なら、4年に一回だったりします。
上に上げた例は公務員でしたが、一般企業でも同じよなことが言えるとおもいます。
しかし、大卒にもデメリットがひとつあります。
高卒の方が雇い主としては安く雇えるので、就職口が大卒は高卒に比べ、少ないように思います。
ので、無名私立大を出るくらいなら、高卒の方が、就職に関してはいいかもしれません。
参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
高卒、大卒の差は、基本学歴の差、そして専門性の差でしょう。
大学は専門性でもさらに専攻性の差、研究性の差に別れてきます。細かい学問の差によって職業の細分性がよりはっきりしてくるので職業も、選別しやすくなります。また、高卒では、社会性も不十分であり、精神的にも未発達な部分もありその仕事の内容によっては、判断するに危険性を伴うからです。また大学生は、共同生活や、合宿などによる経験値も積めるので、企業にとっては協調性を見ることもできます。これからは日本は人口が減り続けていきます。
実際、いろんな組織や団体で年配者が多く若い人の労力も減っていっています。これから先はいろんな仕事において影響が出ます。物を買う、消費する人口が減るからです。
それを考えた場合、少数精鋭主義をとり大学への進学をしたほうが重宝される・・・とも考えたほうがいいでしょう。
自分は大卒者です。
No.1
- 回答日時:
高卒と大卒の違いですが、まずは多くの企業で給料の差はあると思います。
また、就職先を探す際にも大卒の方が選択肢は広がると思います。
求人に「大卒または大卒見込み)との記載がある企業も少なくありません。
大手企業になれば、大卒は必須ですし大学のランクも影響してきます。
他には、通常の高校とは違い大学では専門的なことを学びますので、資格の取得や就職先の選択の際に役立ちます。
極端な例えですが、もしも医者になりたいと思えば大学で医学を学ぶのが必要になってきますしね。
というように、大卒の方が有利であることは間違いないのですが、就職難と言われる現在では、高卒の段階で仕事先があれば、大学には進学しないという選択をする人も多いですし、必ずしも大卒にこだわる必要はないとも思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 後継者としてもうやっていけないです。 1 2023/08/27 19:33
- 学校 大学や専門学校に行った人に質問です。 高卒後はまだ就職せず大学や専門学校に行った理由は12どっちです 3 2023/02/22 18:56
- 新卒・第二新卒 企業で求人の募集をする時に高卒も何割か募集して、採用しないといけない決まりがあるんですか? 私が高校 3 2023/04/07 22:45
- 新卒・第二新卒 企業で求人の募集をする時に高卒も何割か募集して、採用しないといけない決まりがあるんですか? 私が高校 5 2023/04/08 01:58
- 会社・職場 同じ工場と仮定して高卒と大卒で給料違いますか?それとも変わりませんか? 5 2022/08/09 22:31
- 北アメリカ 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 4 2023/06/11 09:15
- 教育学 高卒/大卒 という分け方ではなくて、学位なし/学位ありという分け方をすれば良いのではないでしょうか? 1 2022/11/11 19:47
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- 教師・教員 発達障害に養護教諭(保健室の先生 って向きますか? せめて教育実習だけでも通りたいのです 1ヶ月間、 3 2023/07/02 16:49
- 北アメリカ 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 4 2023/05/20 08:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
社会に出れば高卒も大卒も関係...
-
工学部卒にできて工業高校卒に...
-
何で大卒は大卒の人と友達にな...
-
育った環境や学歴差、教養の差...
-
高卒で22歳の時はもう社会人4年...
-
本社って高卒じゃ行けないです...
-
エントリーについて
-
頭いい人って何で、あんなに顔...
-
子供達を高卒で就職してさせて...
-
一般に、「土木作業員」「工場...
-
貧乏で大学いけなかった高卒が...
-
就活について
-
大卒で企業に勤めてるサラリー...
-
高卒は楽でいいですよね 辛い就...
-
大卒ってそんなにすごい?
-
トヨタやデンソーやアイシン精...
-
倉庫作業員 大卒 高卒 給料
-
私はある県の職員として勤務し...
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会に出れば高卒も大卒も関係...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
大卒で企業に勤めてるサラリー...
-
社会に出て、大卒と高卒の差は...
-
子供達を高卒で就職してさせて...
-
何で大卒は大卒の人と友達にな...
-
高卒は楽でいいですよね 辛い就...
-
一般に、「土木作業員」「工場...
-
育った環境や学歴差、教養の差...
-
貧乏で大学いけなかった高卒が...
-
高卒で22歳の時はもう社会人4年...
-
現在23歳のフリーターです。 市...
-
工学部卒にできて工業高校卒に...
-
高卒と大卒の行き着く先が、同...
-
トヨタやデンソーやアイシン精...
-
大卒、高卒で波長合わないとし...
-
高卒大企業工場勤務と大卒中小...
-
JRの運転手になるために有効な学部
-
三流大学に行く意味は何ですか
-
高専生は公務員試験を受ける場...
おすすめ情報