
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
皆さんがすでに回答されているとおり一体型のPCでも外付けの
ハードディスク(HDD)をつなぐことができますので安心してください。
もちろんUSBなどの端子の数に余裕があることが前提です。
今のPCはキーボードとマウスがUSB接続されるはずですから、これだけで
USB端子を2つは使います。
hayasidayuuさんがHDDをUSB接続で増設すると合計で3つ。
絵を描いたりしたいとのことですから、デジカメで撮った写真データを
やりとりするかもしれませんので、このためのアダプターをUSB接続すると、
合計で4つのUSB端子が本体に備わっていて欲しいですね。
ただし、もし足りなくなっても、USBハブといって電気のテーブルタップみたいに
接続端子を増やせるものもあります。
それから、No.7で回答されているように、故障した場合を考えるとPC本体と
ディスプレイは別の方が好ましいと思います。
もし、机の上をスッキリさせたいということで一体型を考えているのでしたら、
PC本体は机の下に置いて、机の上はディスプレイ・キーボード・マウスだけ
といった設置方法もあります。
(電源ボタンやCD・DVDの出し入れが机の下で、ということになりますが)
No.8
- 回答日時:
この
一体型というのが 以外に 面倒ですね
やはり セパレートの方が良いとは思いますけど
外付けハードディスクはどれでも大丈夫ですが
一体型自体は どうなんでしょうね
No.7
- 回答日時:
機種が書かれていないので何が付けられるか不明ですけれど
USB・LAN接続の機器類であれば接続出来ると思います
一体型は見た目はコンパクトでスタイリッシュに見え
良いと思われがちですけれど、ディスプレイ部分のみが壊れても
全部を買い換えになったりしますよ
パソコン本体の熱が内部に籠もりやすく
故障率が高くなる傾向があるみたいです
一体型パソコンは外部出力端子が無い製品がありますので注意してください
本体とディスプレイが別々であれば、ディスプレイのみ購入で済むのに
壊れてもいない本体も捨てなければいけなくなったりします
一体型の問題点や欠点になりえる項目を把握しての購入でしょうか?
No.5
- 回答日時:
USB接続、LAN接続、eSATA接続などのハードディスクや CD/DVD/Blu-rayドライブを増設可能です。
記録媒体を増やすこと自体は難しくありません。しかし、グラフィックカードを増設することはできませんから、
「フィルタ処理が遅いので何とかしたい」
と言うことには対応できません。(これはグラフィックカードを増設するしかないんです)
イラストを描くのでしたら、ペンタブレットなどを USB接続で増設できますから、
ペンタブレットの購入も検討してみてください。
絵を描くのがとても楽になります。
No.4
- 回答日時:
ハードではなくHDDもしくはハードディスクと呼びましょう。
マニュアルのことを「ミッション」と呼んだり、トイレが一緒にある風呂を「ユニットバス」と呼ぶぐらい頭の悪い印象を受けますよ。ところで一体型パソコンにHDDを取り付けることは可能ですが、どうせ買うならネットワークHDDにしましょう。家族みんなで共有できますし、パソコンの買い換えの時にも絶対便利です。多くはないですが、ネットワークHDDに録画できるTVやレコーダーもあります。参考URL:http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_la …
No.3
- 回答日時:
USB端子が接続可能なPCでしたら、可能だと思われます。
此処数年の間のPCでしたら殆ど大丈夫だと思いますよ。
winだけ対応でマック未対応、の様な事なら在るかも知れませんが、
それでも、そのPCに対応した製品というのは必ずあります。大丈夫です。
私も、1.5TBのHDDが直ぐに埋まってしまい、外付けの4TBのHDDを使っています。
……それすらもそろそろ埋まりそうですが……。
No.2
- 回答日時:
ノートだろうが一体型のデスクトップだろうがUSBやFireWire(IEEE1394)やeSATA外付けのデバイス出対応出来ます。
具体的にはUSBフラッシュメモリー、外付けハードディスクですから検索して見てください。
現状ではUSB(2.0)接続の外付けハードディスクが最もコストパフォーマンスが高いです。
これはどこの家電量販店でも扱っています。
No.1
- 回答日時:
USB接続のハードディスクなら簡単に接続できると思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex …
この手の外付けハードディスクなら、たいていのパソコンに接続できると思いますよ。
容量も数百GBから数TBのものまでいろいろあります。
ご参考に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
-
4
電源を入れると時々画面が黒くなり!
BTOパソコン
-
5
自宅で使っているDell Inspiron 545が突然起動しなくなリ
デスクトップパソコン
-
6
OS起動後、数秒でフリーズ
BTOパソコン
-
7
CPUから変な音が
デスクトップパソコン
-
8
寝るときはパソコンの電源をオフにすべきでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
USBメモリをNASとして使う方法ご存知でしたら教えてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
至急、PCの画面が映らない
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
12
ノートパソコンは起動したままで持ち運んでも大丈夫ですか?
BTOパソコン
-
13
USB3.0のデバイス
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
HDDのデータ劣化の可能性について
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
先日パソコンがフリーズし電源ボタンから強制終了した後、パソコンを立ち上
中古パソコン
-
16
PCの電源ユニットの故障?
デスクトップパソコン
-
17
ドスパラでPCを購入することにしたのですが、SSDにOSを入れる際の
BTOパソコン
-
18
OSインストール中に電源が落ちる
BTOパソコン
-
19
パソコンの電源の切り方について質問します。
BTOパソコン
-
20
自作PCの仮組について
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
一太郎2025のインストールについて
-
ハードディスクデータ削除され...
-
この電源プラグの正式名称を教...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
外付けHDDの寿命
-
外付けHDD
-
電源ユニットの異音
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
win10から11へアップグ...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
カフェに座っている人で、強い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
NASをパソコンとUSB接続したい
-
IDEとSCSIの違いについて
-
USBハブの逆ってないですか?
-
シンクライアントPCでのBluetoo...
-
USBドングル信号の分配は可能?
-
IEEE1394は何に使うのですか?
-
一体型パソコンにハードの外付...
-
インターネットのリンク速度に...
-
ファン接続はどのようにしたら...
-
Xperia1Ⅱについて Xperia1ⅡはLA...
-
古いPCに入っている写真を移...
-
パソコン本体裏にあるusb差し込...
-
UD-500SAのHDD、USBに変換できず。
-
ロジテックのHDDケース
-
パソコンでブルーレイを観るに...
-
ウィンドウズ7 リビングキット...
-
スマホのマーク
-
先日、docomoのportable Wi-Fi ...
-
外付けHDDの転送速度が遅い
おすすめ情報