dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一年前に神式にて結婚式を行ったのですが、その時に頂いたお守りが、2つあります。このお守りは夫婦でもっていたほうが良いのでしょうか?それとも差義長などで、供養したほうがよいのでしょうか?世間知らずの質問ですいませんが、どうかアドバイスをお願いします。

A 回答 (1件)

結婚式の折に二つ戴いたのならば、お二人が一つずつ身に付けるようにとのことでしょう。


お守り袋が赤系統と青系統とで別々ならば、きっとそうです。

お守りの取扱いは、そのお守りが主に何のためのお守りかということによって違ってきます。

1:「子宝を授ける」お守りならば、赤ちゃんが無事に生まれたら、なるべく早い時期、又はお宮参りのときにそのお守りを授けてくれた神社にお礼のお参りをして、お守りに奉納金を添えて返納します。
「縁結び」も同様です。

2:「厄除け・災難除け」「夫婦円満・家内安全」「交通安全」などのお守りは、一年間無事に過ぎたら、初詣、結婚一周年など節目の折に、あるいは、事故に遭いそうになったが無事だった、軽いけがで済んだなど、お守りのお陰だと感じた際に、上記1同様にお礼参りをする。その際、新しいお守りを請けるのも良いでしょう。

3:お守りだのお札だのは、迷信だと信念を持っているので一切不要、というのであれば、適宜処分をされれば良いと思いますが、ものがものだけにゴミと同じように処分することは賛同できません。
大きな神社ならば、お守りやお札の返納場所(単にその場所に置いておくだけ)があるので、お賽銭と共に置いて置けば良いでしょう。
あなたのお住まいの地方では、さぎちょう(左義長 又は 三毬杖と書きます)の風習があるようですから、その機会を利用されると良いと思います。

なお、お守りを授けた神社のしきたりや信者が昔から行っている慣習がある場合は、神社やその土地のしきたりなどに詳しい方にお尋ねしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!