dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

固定電話を新規で設置しようと考えているのですが、「アナログ対応」と「ISDN64対応」の違いがよくわかりません。たとえば、下記URLの比較表をみると、「アナログ対応」のほうが多用なサービスに対応していると思うのですが、月額利用料金は「ISDN64対応」のほうが高価です。

http://tm.softbank.jp/otoku/consumer/service/opt …

一般論として、高価なほうが良いものが多いと思うのですが、この「アナログ対応」と「ISDN64対応」の違いは何なんでしょうか? ご回答のほど、よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

>「アナログ対応」のほうが多用なサービスに対応していると思うのですが、月額利用料金は「ISDN64対応」のほうが高価です。



アナログ回線は、エジソンによって電話が発明された古い技術ですが、高度な知識も不要であり、利点は料金が安いし、ADSLにも対応します。
そして、古く、安い料金のところへ、いろいろな付加サービスをオプションを用意するので、多用なサービスに対応に見えるだけです。
この古い技術のアナログ回線へ、アナログ回線で使っていない周波数帯を使用したADSLも利用が可能です。
(ADSLは、雑音や距離に影響を受けやすい為、ADSLの通信は品質が保証されない→ベストエフォート)


それに対して、ISDN回線は、昭和後半に開発され技術で、1つ回線に(銅線の電話線に)どうしたら、多機能なサービスを提供出来る回線です。
● ISDN回線の特徴(アナログ回線と比較)
・回線エラーが発生しない(発生すると、すぐエラー表示)。
・電話の音質が低下しない(つまり,伝送損失が低下しない。人間が聞こえる音声帯域の3.4キロいっぱいまで通信可能。交換所から遠くてもOK)
・低速(64kbbsを保証)だが通信が安定する用途に好まれる(警報監視、銀行等のオンラインの予備回線)。
・通信の多重が出来るので、「2回線分+低速データ通信」が可能。(専門的には2B+Dのチャンネル)
・いろいろな付加サービスの多重ができるので、アナログでは出来ない高度な付加サービスが可能。
等々

このISDNの技術を、世界標準にしようとしましたが、ちょうどADSLの技術も発明と重なりました。
ADSLは、既設のアナログ設備を利用出来て、ADSLのインタネットの高速化や、アナログの利用しやすい低額料金や、技術的に簡単で扱いやすい等で、ISDN回線が太刀打ちできずに、ISDNの契約は減少傾向です。
そして、SDNは、おいてきぼりの感があり、日本独自の技術の様な「ガラパゴス」状態となっています。


ISDNは、決して忘れられた技術ではないと思います。
(高速インタネット+電話の利用で、コストを比較するなら、ISDNはダメです)

現在でも、電話の品質や多用なサービスを重視する企業なら、ISDN回線を契約します。
また、ISDN回線を発展させて、ひかり回線・同軸回線・無線回線を企業に引き込んで、ISDN回線を23回線とか24回線を多重化させています(23B+Dの回線、または、24+Bの回線)。

電話については、ISDNのほうが、アナログ回線より肉声に近づきます。
FAXについては、高速FAX(世界規格のG4規格)が使用可能です(ただし,FAX機がG4機能を内蔵)
・G4規格とは・・・
市販のFAXはG3規格で、A4のふつうの文書で約30秒くらい。
G4なら新聞の大きさや、文字数でも30~40秒秒くらいで、微細な線・文字もきれいに通信可能→設計事務所で設計図の通信に好まれる(もちろんA4の文書の通信も可能)

チョット専門的になっちゃいましたね。


一般家庭や、中小事業所では、「電話やFAXの品質重視」で、電話回線でインタネットをしないなら、ISDNを薦めます。
電話回線でインタネットを希望なら、ISDNはダメなので、アナログ回線+ADSLのほうを薦めます。
電話回線でインタネットを希望し、ADSLより高速・安定なら、ひかり電話を薦めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

v-v-v-さんが一体何者なのだろうかと考えてしまうぐらい非常に専門的でわかりやすい内容でした。ISDNは決して時代遅れというわけではなく、要はそれを利用する需要があまりないということですね。ただ、それを利用している人たちにとっては有用なサービスであり、必要なサービスであるということですね。

大変よく理解できました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/22 11:58

ISDN回線の方が後発のサービスなので基本機能が充実している。


先発のアナログ回線で同じ様な機能を持たせようとすると付加サービスを申し込まなくてはならない
と言ったニュアンスですよ。


ISDNの一番分かりやすい利点と言えば同時に2通話出来る事です。
ISDN回線1回線でアナログ回線2回線分の仕事をします。
もし、アナログ回線6回線使用している企業があるとすれば
ISDN回線に切り替えると半分の3回線で事足りることになり
月々の電話回線の基本料を半分にする事が出来ます。
昔はこれを謳い文句に、胡散臭い営業をする輩も沢山しましたが(笑)

一般家庭だと
電話とFAXを別番号でそれぞれ同時に使いたい時によく利用してましたよ。

質問者さんがどのような条件で電話回線を使用されるのか不明なので判断しかねますが
電話機一台取り付けるだけならISDN回線は勿体無いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

>一般家庭だと電話とFAXを別番号でそれぞれ同時に使いたい時によく利用してましたよ

これは大変わかりやすい例えです。そういうことだったんですか。なるほど、という感じです。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/22 12:03

ざっと見ましたが、アナログサービスはソフトバンク社の電話交換器で機能を実現させなくてはならない部分が多いのです。


アナログサービスにあってISDN64サービスに無いものはターミナルアダプタというISDN回線とアナログ電話機の仲立ちをする装置の設定で実現できる事柄がほとんどだと思いました。

また、ISDN64というのは、NTTのINSネット64と同じようなサービスだと思うのですが、だとすると、アナログ加入電話二本分の能力を1回線で実現できるので、その分、月額基本料金や付加機能料金が高くなります。

アナログ回線よりも後にできた高機能なデジタル回線がISDNです。
しかし、NTTは数年後にはISDNをやめてひかり電話に統合したいという長期目標を発表しています。
NTTがやめれば、他の同業者も同じようにやめる動きになる可能性は無くは無いでしょう。

一般ユーザーは高機能を使い切れなかった。一般家庭では2通話・通信分の回線はもてあましてしまった。
昔に考えられた高機能回線は、伝送速度の面では発達しきれずに、他のブロードバンドサービスに追いやられてしまった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます

>NTTは数年後にはISDNをやめてひかり電話に統合したいという長期目標を発表しています

ということは、数年後にはISDN回線が無くなる可能性もあるということでしょうか。私もさらなるブロードバンド大国の推進のためには光回線網の充実は絶対に必要だと思いますが、ISDN回線との住み分けはないのでしょうか。

お礼日時:2011/01/22 12:01

ISDNは過去の産物で今では不要な回線です。



昔は電話と言えばアナログ回線でしたが、ISDN(デジタル回線)が登場して、通話時の音質の良さと、通信で使用する場合の速度の速さが売り文句でした。
ただし、ISDNはFTTH(光回線)が施設できるまでの暫定的な措置でしかありませんでした。

その後ADSLの技術が進歩し、アナログ回線でもISDNよりも早く通信できる技術が提供されました。
しかし、NTTの最終目標はFTTH(光回線)の施設であり、時間稼ぎにISDN、ADSLを提供しました。

今の時代ISDNの通信速度を求める人はいません。

あまり深く考えずに、アナログ回線か光回線を使ってください。
ISDNの時代は10年以上前に終わりました。

元NTTのシステム開発者より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

やはりアナログ回線か光回線を選択すべきなんですね。ソフトバンクの孫社長が光回線を税金の投入なしで施設できるとおっしゃっていましたが、NTTの主張もわかりますが、利用者としては早く光回線が全国に施設されることを望みます。

お礼日時:2011/01/22 11:53

> 月額利用料金は「ISDN64対応」のほうが高価です


そもそもISDNはかなり以前に時代の先端を行くと脚光を浴びたサービスですが、時代の流れと共にもはや忘れら去られた技術です。
一番上のプッシュ電話サービスに関しては、ISDNは基本デジタルなので断るまでもなく標準です、付加サービスではありません。
そしてISDNは2回線使う事が出来るという事です、これも標準。
例えば誰かと話し中でも、電話が掛かってくれば(電話機は2台必要です)他の電話で話が出来ます、発信も自由です。
これがISDNの最大の利点でしょう、番号を二つ持つことも出来たはずです。(料金は必要)
ISDN回線そのもののメリットを知ってなければそのような疑問が起きると思います。
    
> 、「アナログ対応」のほうが多用なサービスに対応している
そのサービスを受けるためには、それに似合った代金が必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただき、ありがとうございます。

ISDNはもはや忘れ去られた技術なのですか。たしかに一般家庭などでの需要はあまりないように思います。

お礼日時:2011/01/22 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!