
建てた方、住んでる方、憧れてる方、建築中の方などに質問です。
※2、3階建ての1階部分に密室にならない車庫があるタイプの家は外します。
■1、斜面に家が建っていて、道路と同じ高さに車庫があり階段を上って家(2階建)に入るタイプ
並列(間に壁あり)2台入り と 直列2台入り
車庫:(窓無、水道有、コンセント数口、蛍光灯などのよくある照明口が付いている)
■2、平地に2階建て 1階に密室になるガレージ&リビング等(宅内から車が見える)タイプ
車庫:(複数の窓・コンセント・電気・水道有)車庫に1台、車庫前に青空1台。
上記タイプの家(共に土地約30坪)が ほぼ同じ地区に、近い値段で建っています。
もし、この内1件の購入が可能だった場合、どの家を選びますか?
また選んだ理由も教えて頂けないでしょうか。単純に、ビルトインガレージの魅力が知りたいです。
ココがイイから!ココがダメで候補外!このタイプだと○○が高くなる!とか、簡単で結構です。
宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
子どもの頃に住んでいた家が2のタイプでした。
子どもに良かったのは、家の中に遊び場が確保できていた事でしたね。親が自由業で車を仕事に使用していたため、めったに建物内には車がなかったので、本当にいい遊び場でした。
気をつけなければいけないのは、家に排ガスがどうしても入ってしまうことと、ガレージ内に車を入れる際にガレージ部分へ子どもやペットが行ってしまう可能性があること、でしょうか。
前者は電気自動車なんかだと、気にする必要もありませんが。
1の階段を登って家に入るタイプは、私は個人的に好きではないので、この条件であれば2ですね。
階段を上ってはいるタイプはお洒落ですけれど、年をとると厳しいのはもちろん、雨の日、大荷物の日、ケガをした時など、何かあったら不便ですよ。
他のメリットがあって、あえて欠点に目をつぶるなら良いのですが、何もないなら避けた方が良いと思います。
癒えの住み心地は人によってさまざまです。
質問者様が、「この家で生活したら、平日はどう動く?休日は?」と生活動線を引いてみれば、どちらのお家が住みよいか分かるのではないでしょうか?
この回答への補足
実際にお住いになられていた方のご意見、とても参考になります!ご回答ありがとうございます!!
やはり家の中に排ガスが入ってしまうんですね・・・。
まだ子供やペットはいませんが注意すべき点ですね!勉強になります。
ガレージには、外とつながる腰高窓が奥と側壁に付いてます。
あと、天井付近にCDケース位の換気扇がついてます。(コレ意味あるんでしょうか…)
側壁窓の反対側に80cm程の段差があるリビングからの掃出し窓があります。
階段を多数上って家に入るタイプは、
子供が小さい間や老後を考えてみると選択肢から自ずと離れそうです。
地域、生活環境、立地がとても魅力的なのですが、
実は2の気になっている物件、築半年&モデルルームで公開中なんです。
モデルルーム購入ってどーなの!?と新しい問題も出てきます。 人生って難しい!!
No.1
- 回答日時:
どれが良いかはこれだけでは難しい選択ですが、考えられる利点欠点なんかをば…
リビング等が2階の方がプライバシーや眺めの点からは良いかと思います。片や1階の方は年齢が高くなっても階段を上らなくても良い利点があります(リビングに排ガスが入ってくる可能性もあり)。ただ、これでは上階を使い難いので、高齢になれば売却してバリアフリーのマンションに住み替えるということでどちらも解決出来るかもしれません。
シャッター等で密閉出来るガレージの利点は冬窓が結露や凍結したりしない、夏車内が涼しい、防犯に有利なことです。反面シャッターの開閉に時間が掛かるのが面倒で(ロール式は時間が掛かりますが、車庫の天井にスライドするタイプなら短時間で開閉出来ます)、家の前に1台停められるのはある意味メリットがあるかもしれません。
ちなみに、うちも約16坪(^^;)の斜面に建っており、1階がガレージと和室、2階LDK+αと3階寝室です(一部屋が狭いながらも6LDK約120m2)。なお、玄関から見て奥側が下がっている地形なので、敷地の半分程度の地下室があります(ここは夏でもほぼクーラー要らずで就寝可能)。ガレージの幅(2.5m弱)が狭いのが難点で、横に自転車を停めると車との間はギリギリになります(反対側は壁に5cm程度まで寄せます)。ビルトインの場合はガレージの幅にも注意された方が良いかと思います。3mあれば一応余裕があるでしょうか。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます!勉強になります、参考にさせていただきます!
実は今、正直1番気になっている物件が2のタイプなんです。
電動&リモコン付きの天井スライドタイプです。停電時は手動開閉。音も静かです。
更に車庫前に1台(軽サイズ)青空で止めれるのも魅力的ですよね。
車庫の幅は乗用車の片方ドアがホボ広げられる2,7m位です。
素材がステンレスで、道路挟んで6mほどの距離に川があるのですが、錆びの心配はありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電車車庫」のそばに住むって...
-
地下車庫は建築面積に入る?
-
ダミーの駐車場に停めた運転手...
-
一時間無料の駐車場。 一時間ギ...
-
一時的に借りた駐車スペースのお礼
-
TVでやってた「迷惑駐車対策の...
-
自宅前の駐車場に若者がたむろ...
-
知的障害者の方からの待ち伏せ...
-
警察は車のナンバーから所有者...
-
新横浜駅周辺で3泊泊めれる駐車...
-
立体駐車場の駐車時間について ...
-
他人の車のドアを勝手に開けて...
-
70代のおじいさんに、ストーカ...
-
張り込み?不審車両?
-
低い塀に車の脇腹をぶつけない...
-
自宅敷地内に30坪程の畑があ...
-
時々夜中に家の前に車が止まっ...
-
自宅から離れた場所で車を持つ...
-
月極駐車場の切り返しスペース...
-
空車表示なのに駐車場に停める...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い地下車庫物件、どうしたら...
-
第一種低層住居専用地域 独立車...
-
地下車庫は建築面積に入る?
-
「電車車庫」のそばに住むって...
-
【地下車庫】になっている分譲...
-
22条地域内の軒裏に化粧垂木は...
-
ビルトインガレージのある家に...
-
住宅+車庫確認申請について
-
下の階が車庫だと、寒いですか?
-
車庫(半分ビルトイン)の階数...
-
家と一体型のガレージ
-
ビルトインガレージ
-
ロボットゲートって大丈夫ですか?
-
駐車場造成について。
-
ひな壇地の駐車場について
-
容積率にふくまれますか?
-
自動車車庫付の兼用住宅
-
強風による車庫の揺れ
-
車庫?ビルトインガレージ?の...
-
一時間無料の駐車場。 一時間ギ...
おすすめ情報