dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家は築40年以上経った古い団地です。今回液晶テレビを購入してアンテナ端子に繋ごうとしたのですが、端子の形状が添付した画像のようなものになっています。これにTVを繋ぐためには何が必要になりますか?ちなみに、建物自体は地デジ化は済んでいます。

「古い団地のアンテナ端子に液晶テレビを繋ぎ」の質問画像

A 回答 (3件)

これは古いタイプの壁端子です。

 現在の端子と見た目は違いますがまったく同じです。

1番上は300オームフィーダー用接続端子(地デジには不要)

2番目は先端から1Cm位をばらした同軸ケーブルの芯線を接続する端子です
3番目は先端から3Cm位をばらした同軸ケーブルのアース線(網状になった外側)をねじを緩めて押さえ金属を浮かせて下から差込みねじを締めてケーブルの抜け落ちを防止します

このままでも地デジTVは接続できますが最新の壁端子(ワンタッチソケットタイプ)はホームセンターや電気店で販売されています。自分で出来ないなら電気工事屋さんか家電販売店で交換依頼しましょう。
    • good
    • 0

はじめまして、この端子ですと上から2つ目と3つ目の端子に


購入する液晶テレビに付属されています、アンテナの配線を取り付けられますよ。
取り付け方法は購入する液晶テレビの取扱説明書のアンテナ配線の取り付けのページを見れば
詳しく書いてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

端子が三つもあったので困っていました。よくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/15 16:08

アンテナケーブルを購入して下さい。


TVコンセント⇔直付け加工済み(5Cのケーブルの物が良い)を購入して下さい。
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_consent/wall_ …
プラスのドライバーも必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番上は使わずに、一番下とその上の所に同軸ケーブルを繋ぐということですね。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/15 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!