dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、娘の初節句 義両親のお雛様の購入or資金提供で相談したものです。

昨日回答をいただいた内容を参考にしました。
お雛様を夫婦で購入し、お姑さんの祝いたいという気持ちが強い感じなので、自宅に招き祝い金は3万以内で頂く。大金は頂かない。招いたときの食事代等は自分たちで払う。
という案を帰宅した夫に提案したところ、いい案じゃないか!との話でしたが・・・。
で、実際あなた(主人)はどうゆう形が理想なの?と聞いたところ、(聞くんじゃなかった・・・)

その案だと片方(夫の実家)だけに肩入れしている。今後主導権?はうち(夫の実家)になる。今後何かあっても口出しできなくなるぞ!(←嫁の実家は)それでもいいのか?との事。主導権って何?という感じです。どっちかの実家に肩入れしたくないそうです。

なので、双方の実家がお雛様の代金を出し合うのが理想との事。で、足りない分は自分たちで出して、購入しなさいという形。
それで実父に娘が初節句だけど何かやる?向こうの実家がお雛様を購入するか資金を提供すると言っているだけど、、、と聞いてみたところ、祝いたい気持ちはあるけど金銭面で無理。簡単な食事会だったらとのこと。向こうの実家に購入してもらえばよいとのこと。
経済状況も知っているので無理を言うこともできません。
夫の実家は裕福です。
夫の実家だけ頼ればいいじゃん?という感じですが、夫は納得がいかないようです。
すべてを丸く収めるにはどうしたらよいですか?
話がややこしくなって、もう嫌です。疲れました。

お姑さん←孫の初節句を祝いたい気持ちでいっぱい。雛人形をお姑さんで買うか夫婦で購入後にその代金を支払うことを提案

私←雛人形は夫婦で購入したい。でもお姑さんにお雛様代金の大金をもらうのは気が引ける。ので、
お祝い金として3万以内だったら頂き、その後、自宅に招待。飲食代等は夫婦で支払う。

夫←双方の実家で金額を決めてお雛様代金を支払う。足りない分は夫婦で。

実父←祝いたい気持ちはあるが、金銭的に余裕はないので、祝い金等は出せないとのこと

実父から祝いたい気持ちはあるが、金銭的に余裕はないので、祝い金等は出せないと正直に夫に伝え、夫の方の実家だけでお祝いする形で夫には納得してもらう方法しかないですかね?

A 回答 (2件)

前の質問は見ていません。

30代兼業主婦、夫の両親や兄弟とも仲良しです。
私は夫の親とも、自分の親とも、絶対に揉めたくはないとの考えを持っています。
私がその状況ならどうするかを考えてみました。

1・夫の親から3万円(金額は主人と相談で決める)出してもらいます。
2・私の親に、私が私自身の小遣いや貯金から夫側と同じ額を出して、親に祝い袋に名前を書かせてその額を入れさせます。
3・夫の親に祝い袋を見せ、私の親からもお祝いをもらった、○○さん(夫)の親御さんと相談して決めなさいと託ったと伝えます。
4・夫には予め、私の好みのお雛様を第3希望くらいまで伝えておきます。
5・夫の親を立てる為に、夫の親と一緒にお雛様を選びに行きます。
6・夫に、夫の親に夫と私で相談したお雛様を押してもらい、夫の親との合意のうえで、両家の祝い金をその場で足して購入します。
7・金額が足りなければ、夫の親に可愛く甘えて出してもらい、
「私の親に、お義父様とお義母様に足していただいて、買っていただいたと伝えます。本当にありがとうございました。お恥ずかしい限りです。」くらいの事を言っておきます。

私ならこんな感じでしょうか。私は自分の小遣いが数万円くらい犠牲になっても、
それでどちらかの親と揉め事にならないならそれで良いと考えます。
夫も幸い同じ考え方を持つ理解のある人なので、私がそこまで言うのならと2人の貯金から出す事をすすめてくれると思います。
夫の親、私の親、どちらかの親が一方的に出せない状況でも、私も主人も同じ事を考えるでしょう。

その場にいる親を立て、なるべく主人を立て、自分の意見は夫づてに通してもらう、おかげさまで揉めずにいつも仲良しでいられています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この案、いいですね!!夫に正直に相談し、妻側の実家は私たちがお金を用意する。聞いてみようと思います。それにしても結婚すると色々と面倒が多くて大変です。
ご丁寧な回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/01/15 19:56

旦那さんが、旦那さんの実家と奥さんの実家を対立関係としてとらえているようにも見えますが、逆に奥さんが肩身の狭い思いをしないように気遣っているようにも見えます。



旦那さんに全部の事情を話して相談されてはいかがですか。
最初はあなたの案に旦那さんも同意してくれたんですから、事情を説明すれば分かってくれると思います。

私には息子と娘がいますが、息子の初節句は私のお下がりの鎧兜(つまりタダ)、娘の初節句のお雛様は嫁の実家が用意してくれましたが、それで気まずい思いをすることはなかったですね。

主導権がどうのこうのというのは、お子さんの育児や教育についてジジババが口をはさんでくるかもしれないってことでしょうか。
そんなものはご夫婦がしっかりしてれば楽に跳ね返せますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~、ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/15 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!