
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
保険料に日割りはありません、必ず月単位です。
健康保険の保険料は月末の状態で判断されます、月末に加入していればその月の保険料を支払いますが月末前に脱退して月末には加入していなければその月の保険料は支払うことはありません。
ですから1月15日に会社の健康保険に加入していれば、月末には加入していますので1月の1か月分の保険料を払うことになります。
逆に12月15日に退職して会社の健康保険を脱退すれば、月末には加入していないので12月分の保険料は払う必要がないのです。
また健康保険の有効期限は日単位です。
健康保険の保険料と有効期間は下記のようになります。
例えば甲という人がAという会社にいてXという健保組合に加入していたとします、ある月の15日に退職して16日からBという会社に転職してYという健保組合に加入したとします。
健康保険の保険料は月単位で日割りというのはありません、ですからこの月の保険料はXには発生せずに、Yに1か月分発生します。
では保険証の有効期限はどうなるかというと15日まではXの保険証が有効です、そして16日からYの保険証が有効になります。
つまり月単位での支払いのために、支払いと有効期限にズレが生じるわけです。
でもそうするとその月の保険料が1か月分Yにいくとなると、Xは損してYは得するじゃないかと思うでしょうが、恐らく甲はAに入社したときも月の途中入社でやはり1ヶ月ないのに1か月分の保険料がXに支払われたはずで、それと差し引きすれば相殺されます。
またYも今回は1ヶ月ないのに1か月分の保険料を取りましたが、甲がBを辞めるときにやはり月の途中であればその月の保険料はYに支払われないので差し引きすれば相殺されるということです。
以上のようなことが健康保険の支払いと有効期限の関係です。
ですから
>12月分の社会健康保険料は徴収される。
前職では12月の末日には在職していないので12月分の社会保険料は引かれません。
ただ社会保険料は当月分は翌月の給与から引くことになっているので、11月分の社会保険料が12月分の給与から引かれているかもしれません。
>1月分の社会健康保険料は徴収される。
現職では1月の末日には在職しているので1月分の社会保険料は引かれます。
ただ社会保険料は当月分は翌月の給与から引くことになっているので、1月分の社会保険料が1月分の給与から引かれていないもしれません(そうであれば2月分の給与から引かれるでしょう)。
>12月16日~1月14日の国民健康保険料も徴収される。
保険料は月単位ですので月を跨いでの保険料というのはありません、12月分と1月分と言う月単位になります。
12月については月末に国民健康保険に加入しているので12月分は支払うことになりますが、1月は月末に国民健康保険に加入していないので1月分は支払う必要はありません。
ただしもちろん国民健康保険の喪失の手続をすると言う前提です、会社で健康保険に加入しても自動的に国民健康保険の脱退とはなりませんから。
No.3
- 回答日時:
>12月15日に前職を退社し、1月15日から新しい会社で勤務しています
・前職の会社・・11月までの健康保険料、厚生年金保険料を徴収される
(健康保険は12/15まで使用可能、厚生年金の記録は12/15まで)
・新しい会社・・1月分の健康保険料、厚生年金保険料から徴収される
(健康保険の適用は1/15から、厚生年金の記録は1/15から)
・上記の空白期間・・12/16~1/14までは
・国民健康保険に加入、国民年金に加入・・保険料を払う
(国民健康保険は12月分のみ1ヶ月分、国民年金も12月分の1ヶ月分のみ徴収)
・前の会社の健康保険を任意継続する、国民年金に加入・・保険料を払う
(任意継続は、12月分、1月分を支払い、再就職後所定の手続きで1月分は戻ってきます、国民年金は上記と一緒)
上記のどちらかになります
>12月分の社会健康保険料は徴収される。
(徴収されるのは12/1に入社加入して12/15に退職した場合のみ、それ以前の入社加入の場合は徴収されない)
1月分の社会健康保険料は徴収される。
(新しい会社から徴収される)
12月16日~1月14日の国民健康保険料も徴収される。
(徴収されますが、保険料は日割りではないので、12月分の1ヶ月分のみ徴収されます)
No.2
- 回答日時:
私の聞いた判断方法としては、入社月と退職月が同じ場合を除き、退職月の社会保険料は発生せず、入社月の社会保険料は発生するということです。
また日割り計算はありませんし、あくまでも月の保険料ということになります。
したがって、前職・就職先それぞれが社会保険料の加入事業所で、かつ、社会保険加入条件を満たす雇用条件であれば、11月分までの社会保険料は前職の給与などで負担(徴収)し、12月分は国民健康保険料や国民年金保険料を自分で手続きの上で負担することになり、新しい勤務先での社会保険料は1月分からとなるでしょう。
この月分と書かせていただいたのは、社会保険料の役所側で設定する月分であり、徴収月ではありません。というのも、会社ごとに、天引きのタイミングが異なりますし、給与の締め日も支給日も違うためです。
便宜上、国民健康保険料12月分が発生すると書かせていただきましたが、国保は、年間保険料を市町村が設定した回数で納付するため、単純に保険料はわかりませんので、市町村役所で確認が必要です。
社会健康保険料という呼び方はあまりしないと思います。あくまでも社会保険制度のなかの健康保険であり、協会健保・組合健保など運営団体によっても異なる部分があります。
さらに、退職から再就職までの間のすべてが国民健康保険であるということではなく、任意継続という方法もあります。そして、年金保険部分も窓口は異なりますが、同時進行での手続きや保険料負担を忘れないでくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 健康保険の二重加入について 現職を1月15日に退職して、次の職場では1月16日から派遣社員として働く 6 2023/01/15 19:47
- 健康保険 退職後の健康保険について 3 2022/08/16 11:51
- 健康保険 10月から社会保険に入るか働く時間を減らすかの選択 パート72歳 現在 1日6時間 週4日勤務の契約 2 2022/08/17 13:58
- 健康保険 健康保険厚生年金保険資格喪失連絡票 7月31日付で退職する会社から健康保険厚生年金保険資格喪失連絡票 1 2022/07/29 12:48
- 就職・退職 年末に退職、年始から新しい会社に転職する場合の健康保険、年金について質問です 12月31日付けで退職 2 2022/10/04 22:51
- 健康保険 社会保険から国民健康保険の切替について 4 2022/07/18 14:35
- 転職 退職日を月末にするか月末の前日にするか 4 2022/07/24 23:32
- 健康保険 月末で退職した場合、翌月は社保が引かれるので、国民年金・国民健康保険に加入して徴収されるのは翌々月か 3 2022/09/26 17:49
- 健康保険 健康保険と厚生年金について質問です。 私はあるゴルフ場のフロント事務として4月に入社しました。3ヶ月 4 2022/04/05 20:48
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会保険料について質問です。 ...
-
給与が20日締め翌月の25日払い...
-
社会保険資格取得日が1月16日か...
-
給料日が25日です。 25日が日曜...
-
転職した初月の社会保険料について
-
健康保険と厚生年金の天引きに...
-
健康保険料率の改定(3月分)4...
-
退職にあたりの給料日割り計算
-
1ヶ月未満で退社した際の社会保...
-
厚生年金の保険料納付額の会社...
-
ブックオフのサービス券が2018...
-
協会けんぽ改訂月
-
初めまして。初任給についての...
-
雇用保険料徴収漏れ
-
9月1日に入社した会社を10月7日...
-
[毎月15日締め当月25日払]とは…?
-
手渡し給料の場合 所得税、住民...
-
6か月ごとに支給する通勤手当...
-
差額遡及支払いと算定基礎
-
随時改定における「従前の標準...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与が20日締め翌月の25日払い...
-
協会けんぽ改訂月
-
[毎月15日締め当月25日払]とは…?
-
社会保険料について質問です。 ...
-
初めまして。初任給についての...
-
社会保険調整って・・・
-
月末退職翌月入社
-
介護保険料は何歳まで支払う?
-
厚生年金と健康保険は後払い?
-
社保料調整って?
-
手渡し給料の場合 所得税、住民...
-
転職した初月の社会保険料について
-
健康保険料率の改定(3月分)4...
-
誤って通勤手当を多くもらって...
-
給与の支払い者とは会社のこと...
-
健康保険と厚生年金の天引きに...
-
転職後の初任給について
-
ブックオフのサービス券が2018...
-
9月1日に入社した会社を10月7日...
-
給与振込み日について
おすすめ情報