
切迫早産で入院して、破水して、帝王切開で出産し、子供が体に異常が有り生後2ヶ月近く入院。治る見込み無く検査ばかりされるので退院させて貰い、入院、出産、2ヶ月近くの子供の見舞いで疲れていた状態で夫婦で育児がスタートしました。不眠で私も体調を崩して、持病が悪化して産後鬱気味になりました。主人も仕事に集中出来なくなり、喧嘩になり、でも私には父は既に他界。70近い実母は歳で骨折して入院中、兄は名古屋で土日も働いている状態で頼れず、主人の実家に3週間お世話になりました。
私の入院中、1度(5分も居なかった)しか見舞いに来なかった義父と母。産後いきなりの同居でした。子供は不妊治療の末の子です。ですが仕事が忙しかった主人はいつも仕事の事で頭が一杯で、子供の事になると「仕事に差し支える、出世が。。。働かないと暮らして行けない」でした。会議が入ると何時もお腹を壊してました。トイレも近く、夜も寝れてなかった主人です。それなら子供は作らない方が良いと私は言いました。私も持病持ちなので、赤ちゃんが産まれたら、赤ちゃんに付きっきりで、貴方の世話は出来ないと言いましたが「大丈夫だよ」と主人は楽観視してました。赤ちゃんが退院して家に戻って来て授乳が始まり大変さを知り、パニックになりました。が、赤ちゃんが夜泣いても私は主人を1度も起こした事は無いです。ですが、お互い不眠で疲れ、赤ちゃんの体の心配と(産まれてから異常が分かりました。)、疲労で傷つけ合い、一緒に住めないとさえお互いが思いました。切迫早産で入院中もお見舞いに主人が毎日来てくれましたが、疲れて居たので、良く休む様に言いました。が、パチンコに行って発散すれば大丈夫と、パチンコへ行き、まんまと倒れました。家事も無理をしないでくれと頼んだのに、炊事洗濯家事を初めてやって倒れました。一人暮らしをした事が無かったので、慣れない事をして倒れたんです。これから子供が産まれるのに、限界まで飲めり込む性格。そして体調を崩す。その調子で、同居はそれはそれは大変で、義父が煙草を吸うので、吸う時は窓を開けて欲しいと頼んだものの、「寒い」という理由で受け入れられず、換気扇を回すという事に。煙草の煙の中の育児と療養になりました。が、3週間で私は限界を感じて、泣きながら家に帰りたいと主人に訴えました。義父は煙草が体に悪いとは思ってないです。50年吸っていて肺が綺麗だからです。煙草くらい良いだろうと言う主人に「もっと知的になって」と言いました。それがきっかけで、また喧嘩になりました。「上目線」だと言う主人。「偉そうだ」と言われました。仕事しか出来ない主人。親にも怒られた事が無いだけに、私が怒ると逆キレです。簡単な事さえ出来ないので「何故出来ないのか?」と以前聞いたら、首を絞められました。今年の2月に子供の精密検査が有ります。今後の成長を左右する検査です。
ですが、主人はこの間「ストリップを見て来た。たった2千円だ。裏切ってない。」と言って来ました。。。子供の精密検査を控えて私は日々緊張してたのに。。。
主人は独身時代、全て母親になんでもやってもらってました。自分が着る服も母親は毎日、お風呂場に畳んで置いておき、「男性は何も出来なくても仕事が出来れば良い」という考え方です。義母は共稼ぎ反対で、男は仕事、女は家事と育児という考え方です。
出産してから、段々と冷めて来ました。子供は可愛いけど、主人をもう好きでは無いです。
子供はまだ3ヶ月。生活保護を貰いながら生活って難しいですよね。。。
子供は難聴で、もしかしたら補聴器が必要かもしれないんです。病院では普通の学校に行ける可能性は低いと言われました。
子供の親権って、どちらに有るんですか?有利に離婚する、又は別居する方法とか有りますか?それとも我慢して仮面夫婦を続けた方が良いですか?
義父母は、私の入院中には見舞いに来なくて、孫の病院には毎日来ました。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まず落ち着きましょう・・・。
やっと授かった大事なお子さんの将来に関わる事です。
ご質問者様もご主人も慣れない育児やお子様のご病気に疲れてしまって
いるだけではないですか?
私も最初の子を産んだ後、慣れない育児でいろんな事に敏感になったり、
イライラしたりしてノイローゼ気味になってしまった経験があります。
(私の子供は生まれ付斜視、弱視でした。10年治療してやっとよくなりま
した。今も経過検査はしています)
一度、改めてご主人とこれからどう子育てしていくか、いきたいかを話し
合ってみてはいかがでしょう?
この時、絶対『あなたはわかってない!』って態度を取ってはだめです。
ご質問者様にとって聞けば、どんなに甘チャンで理解してないと思う意見
でも、黙ってご主人の子育てに関する考え方や家族としての未来の計画を
聞いてみてください。
内容はともかく、そこにお子さんやご質問者様に対する『愛情』を感じら
れる内容であれば別れる時期ではないと判断出来るのではないでしょうか?
(お父さんは基本的に仕事時間が長いですから、子供に対しての認識は低い
もんです。夢みたいな事いったり、大変さをわかってない事言ったりしま
すが、大目に見るしかありません。)
そしてご質問者様も何が辛いと思うかとか子育ての悩み、実家にいる事で
こんな事がストレスになってしまったりするなど、穏やかに伝えてみてく
ださい(決して、攻める様に言ってはいけませんよ~)
まず、いま一度『夫婦』『お子さんの両親』としてお二人が向き合えるか
協力し合えるか確認してみませんか?
お子さんの為にも、夫婦生活を続ける努力を出来る限りする事は必要だと
思いますよ。
本当にもう我慢の限界ですか?
あと、ご主人のご両親(義父・母)についてですが・・・
解りますっ!!赤ちゃんのいる場所で煙草の煙をふ~ふ~やられたら本当に
イライラしますよね。
でも・・・
一緒に住まわせてもらっているという状況に近いというのもあるので、お父
さんが自主的にお子さんの前で吸わない様にしようと思ってくれない限り、
厳しいかなと思います。
お父さんの家といえば家ですからね・・・。
出来れば、換気扇の真下で吸ってくれるといいんだけどね・・・。
この問題は、旦那さんに言っても難しいかなと思います。
いくら自分のお父さんでも世話になってる限り、「煙草吸うな!」とは言い
づらいかな。
『お父さんの煙草のけむりがやっぱり気になるなぁ~。吸わないでとも言い
づらいよね。どうしたらいいと思う?』
という様に相談ぽく、話してみたら違ったかもしれません。
旦那さんのストリップ(いまどき??)の件は、本当かよくわかりませんが、
ご主人も本当は検査前で緊張しているのではないですか?
不安で違う事を考えていたいのかもしれません。
その他のお義母さんの共働きへのお考えや入院中来なかったなどは、ほっと
きゃいいと思いますよ。
ご主人も同じというんじゃ問題ですけど、義両親なんてそんなもんです。
入院中、毎日来られても気を遣って疲れるだけだし、共働き反対派でもご自
身達が義両親に迷惑かけずにきちっと出来るなら、言わせておけばいいんで
す。(我が家も子供が小さい時、私が働く事にあまりいい顔されませんでし
た。でも何年も経てば、義両親の方もそんな状況に慣れますよ)
とりあえず、まずはご主人ともう一度よく向き合ってみてください。
お二人がちゃんと向き合えていられれば、子育ても義両親との事もクリアし
ていけると思いますよ。
今は、いろいろな事が重なって、ネガティブにしか考えられないのでは??
と思って、深呼吸してみましょう!
長文失礼しましたm(__)m
No.3
- 回答日時:
なかなか厳しいご意見もありますが私個人としては
あなたに同情致します。
ハッキリ言って育児は体力・精神力の限界まで
いく大変な事だと思います。
そんな中で理解・協力が無い、もしくは足りないのであれば
早くその状況から抜け出した方が子供の為でもあります。
赤ちゃんの前で喫煙なんてもってのほかです!
私も喫煙者ですが赤ちゃんが居た時は表で吸ったり
してましたよ。
普通、大事な人に悪影響がある事は絶対に避けるものです。
ただ、女性は子供を産んだ時から「母」になりますが男って
変わらないモノなんです。
私もずいぶん嫁さんに叱られてお父さんっぽくなったと思います。
今の育児が大変なのは旦那さんも「お父さん」として育てていかないと
いけない、って事です。
ですので
「何故出来ないのか?」
とか言ってはいけません。
恥ずかしい話、男って褒められないと萎えちゃいます。
私も長女が産まれた時、嫁さんがクタクタになってるのを
見てたまらず昼間は嫁さん、夜はなるべく私が面倒を見てました。
育児ノイローゼになりかけた時もありその時は
「子供は俺が見ててやるから友人と飲んでこい」
と気晴らしに出かけてもらいました。
なんといっても育児はお母さんが主役で悲しいかなお父さんは脇役です。
子供のためにはまずお母さんが万全の体制でないと。
我々お父さんは主役を引き立てる為に出来るだけの事をするだけです。
どうしても出来ないのであればその時は「最終手段」を考えなければ
いけないと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
子供が障害をかかえて苛立つお気持ちはわかります、
しかし何も出来ないのは夫もあなたも同じでしょう。
夫は家事ができない。
あなたは働くことができない。
生活保護をあてに離婚するなんて世の中の迷惑だとはおもわないのでしょうか?
母子家庭の悪いイメージってこういう女性が多いからです。
やれ結婚しました、子供を産みました。夫が嫌い、義両親がきらい。
離婚して生活保護で気楽に暮らしたいって感じですかね。
質問を読むと自分ばかりが悲劇のヒロイン。
こんな妻、嫁では周囲もあきれてしまいます。
どんな理由であれ不妊治療をして子供を望んだのはお二人です。
夫にその責任を押し付けない。
同居というお住まいを借りることになった以上、丁寧にお願いするのが煙草の件。
あなたの質問文は今時、煙草をすうなんて!子供がいるのに!と上から目線です。
あげく知的になって・・・って馬鹿にするのもいい加減にしろと思いますね。
不妊治療で莫大な金をつぎ込んだ子供。
そのお金を稼いでくれたのは仕事しかできない夫じゃないでしょうか。
感謝の気持ちは0ですか?
あなた一人の子じゃないでしょう。
もっと冷静になるほうがいいでしょう。
もし子供とおばあちゃんおじいちゃんが事故にあったら?
あなたは当然、見舞いに行くのは我が子でしょう?
そういうことです。
No.1
- 回答日時:
離婚する場合
子どもが小さい場合は母親に有利になるって聞いたことあります。
まずは仕事を見つけること先決かと。
今の状況だと、父親は仕事あるし、義理の父母が養育できるから、父親有利になるんじゃないですかね。
それよりも義理の両親と別居がいいと思います。
今まで住んでた家に戻るだけですよ。夫には自分のことは自分でするようにしつけてあげるといいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 父親・母親 悩んでます 6 2022/04/08 01:26
- 父親・母親 普通の親って? 私は来月出産を控えています。 現在、4歳と2歳の子供がいます。 そして分娩は子供もい 8 2023/01/25 17:12
- 兄弟・姉妹 精神疾患の私が妹家族のお世話は… 5 2022/10/12 18:25
- 父親・母親 育った環境が及ぼす影響。自分が家族にできること。 3 2022/06/09 21:51
- 夫婦 夫婦逆転生活してみましたが。 3 2022/06/19 19:08
- 相続・贈与 遺産分割協議 遺産相続 親の面倒を見ない兄弟 分け方 4 2022/07/20 14:31
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- その他(妊娠・出産・子育て) 産後の妻と転勤と子供との生活。妻の態度に悩んでいます 3 2023/01/30 17:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誤って主人以外の子を出産しま...
-
旦那の子じゃなかった
-
産後10日目に、旦那が一泊旅...
-
主婦の方へ、あなたの起床と就...
-
子供がいるのに単身赴任を一生...
-
精神的ダメージとつわり再開?
-
レスが原因での夫婦喧嘩…家庭内...
-
育児中の家事について
-
旦那とケンカしています。
-
夫婦共に29歳、結婚2年目。朝か...
-
産後の「性欲」の復活方法・・・
-
赤ちゃんと二人での主人の実家...
-
旅行の次の日、仕事が休めない...
-
子供が産まれてから育児で不仲に
-
「ダメ」はどのように、子供(...
-
義父母の死産の捉え方が理解で...
-
5ヶ月児の記憶力【1週間離れ...
-
主婦だけど、旦那に楽して良い...
-
嫁と姑ってこんなものでしょう...
-
義父との関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤って主人以外の子を出産しま...
-
夜、子供を寝かせた後、主人を...
-
産後10日目に、旦那が一泊旅...
-
レスが原因での夫婦喧嘩…家庭内...
-
5ヶ月児の記憶力【1週間離れ...
-
旦那の子じゃなかった
-
赤ちゃんの割礼について
-
ママよりパパが好きな息子…辛く...
-
再婚した主人と息子の関係がう...
-
大学生の長女について親として...
-
朝たたいて親を起こす娘
-
社員旅行に行く?(10ヶ月の娘...
-
旦那さんが、夜バスケやバレー...
-
一歳半 寝るときに側にいない...
-
ご主人が単身赴任又は長期出張...
-
子供がいるのに単身赴任を一生...
-
小6の息子が父親が好きすぎる。...
-
2歳半の娘が父親になつかない
-
じぃじばぁばのところにすぐ行...
-
リビングにソファとマッサージ...
おすすめ情報