dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今進路に悩んでいる学生です。

小学生の時によくやったペットボトルや家庭にあったものでなにかつくるという作業が大好きでした。今も自分で新しいものを創作することは大好きで、できたらそういった工作関係を仕事に出来たらいいなと思っているのですが、何かそれに関するお仕事というのはあるのでしょうか。

NHKのワクワクさんやディズニーチャンネルの「」アートアタック」の人のようなことをしてみたいのですが、やはりその場合自分で工作教室を開くというのが一般的でしょうか。
むしろ仕事というより趣味にしておいたほうがよいものでしょうか。

アドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

舞台装置製作。

子供番組プロップ制作。人形劇制作。映画装置製作。

全部商品ではないので一品物です。設定に合わせて例えば宇宙船の内装を作るにしても、装置は全部手作り。「ロード・オブ・ザ・リングス」の衣装や小物は芸術品でした。かなりの創造力と製作の忍耐力がいります。給料安くても絶対楽しんで作ってるな、と展覧会で見て思いました。
    • good
    • 3

内装関係の者ですが、そんなの山ほどありますがね。


アクリル加工も木材加工も、ちまちました作業が多いです。

趣味にとどめるか仕事にするか
あなたが書かれているのが範囲の狭いものなので
図面を書いたり資材の段取りなど、それに外れるものには一切興味がない
と言うのであれば、趣味の範囲にとどめるしかないでしょう。

その作業だけが好きなら趣味で、その世界が好きなら仕事に
    • good
    • 7

 看板屋さんはいかが?


 ただの看板ではなく、大阪の「かに道楽」などの立体的な造形の看板です。(ちょうど、ビル2~3回部分に張り付いて、足がゆっくりと動くやつ。アメリカの煙を出しながら煙草を吸う看板が有名だった。)以前、サイトをいくつか見かけたことがある。
 別の目で見ると、こういった看板を作る人が少ないので、修業期間はいるけれど、ビジネスに出来るかも。

 他にも、趣味だけどペットボトルの温水器を自作している人とか色々見かけます。これまで以上にデザイン感覚が求められているので、チャンスがあるかも。
    • good
    • 1

NHKのドラマ「君たちに明日はない」(第五話)でおもちゃ会社の開発室の映像がありましたが、そういう職種になると楽しいかもしれませんねー。



またアメリカでは電子工作マニアが集う工房みたいなのがあって、捨てられた家電製品などからパーツをあさってきてはロボットを手作りしてみたり、趣味に特化したアーティスト活動をやってる人がいるみたいですね。

今の子はハサミの使い方も知らない(というか自分から何かをやろうという気がない)くらいですから、工作教室というのは意外と親御さん受けするんですよ。地元でも有志のご年配の方々がコマ回しや日曜大工を教える教室を市主導で企画されてますが、すごい人気だそうです。教えてくれるところを探す親もいるくらいですよ。

ただお金を取る(とくに仕事とするほど)となると、上手く行くのかな~と疑問ですね。スペースを自前で確保できて、コロコロコミックに乗る位の人気が出れば可能でしょうが・・・(いやコロコロに載ったヨーヨー達人が近所にいるもんでw)。

工作を一から丁寧に教えるサイトを作って、教材(空ペットボトルや割り箸やらヒモやらを説明書と共にパッケージ)を販売したりすると案外反響が望めるかもしれませんよ?これならスペースも要らないし、仕事しながら出来る!


あかん。工作好きだから語りすぎたw あとクリエイターズマーケットなんかも覗かれてはいかがでしょうか?ヒントが掴めるかも・・・。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/dodra/kimiasu/next/05.html
    • good
    • 2

私は電子機器開発で食っていますが、そういうのではなく小学生の工作だと、それだけで食べていくのはなかなか難しいでしょうね。


本を書いてもなかなか売れないでしょうし、有名にならないと講演の仕事は無いでしょう。
電子機器メーカーなどで、社会貢献の一環として小学生工作教室を開いているというのはありますが。
あとは、小学校教員になって図工のスペシャリストを目指してみるとか。でも、図工だけやるなんてことは出来ないだろうし。

ふと浮かんだのですが、ペーパークラフトキットを作っている会社なんてどうですか?
http://www.techas.co.jp/papercraft/pc/index.html
最近は企業のHPから無料でDL出来るところが多々ありますが、それを仕事として請けている人もいるわけです。
この手のモノは、HPに求人が無くても当たって砕けろです。

工作教室に子供を通わせて、いくらまでなら払うかと聞かれれば、時間500円で1回2時間、月4回くらいでも高いなぁと思います。工具や材料費込みで。
持ち家でやって、5人同時に指導できたとして週9コマ(土日は2コマ)とすれば、売り上げは月に20万円弱。
材料費と年金、健康保険、税金を引けば暮らせませんね。
上記条件で10人同時に指導すれば何とか暮らせるかもしれないというレベルでしょうね。
    • good
    • 1

もの系の商品開発なんて試作で毎日毎日そんなことばっかりしていたりするかもしれません。


机の中も、机の上も家のなかもガラクタで埋め尽くされます。
明日はこの部品が使えるんじゃないかって。
頭の中は、電気・機械・電子・化学・物理のガラクタの知識だらけ。
新しいもの作りをしていると修理に憧れたり、自然とはいかに偉大で自分はちっぽけなんだ
なんて考えるかも。
大学に残っても趣味だけで極めれは教授にでもなる方もいらっしゃいますし。
趣味を仕事にできるような学校にいけば、あとは才能でしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!