電子書籍の厳選無料作品が豊富!

親が亡くなって1年忌は行いました。3年忌は親族が集まりそうもありません。

それでも3年忌も絶対に行わなければいけないのでしょうか??

教えてください。

A 回答 (6件)

年忌という言い方からすると仏教での法要ですね。


ただ亡くなられてから1年目は1周忌、2年目を3回忌と申します。回忌法要とは追善供養を行うという意味合いがございます。(浄土真宗様におかれては少し意味合いが異なるようですが省略します)

親族が集まらなくなりそうだということはありうることです。
ただ、大々的に行わなくともやりたいと思われる人だけ集まるとか、極端なことを言ってしまえばお一人でもお寺様にてお経を上げていただいてもよろしいのではないかと考えます。

法要は絶対ということはございません。なぜなら気持ちの問題でもあるからです。
どうしても事情があってできないことだってあることです。そのことを責めることは誰にもできません。

どうしても法要をすることができずお悩みになるのでしたら、3回忌に当たる日のお近くで墓参を行って故人に手を合わせてあげる事だって立派なご供養です。

貴方様がどのように故人の方に心運ばせていくかの問題です。お考えになってみてください。
    • good
    • 0

絶対に行わなければならないわけではないですが


できたら行ったほうが良いでしょう。
(親族などうるさい人がいる)

別に親族が集まらなくていいと思います。

私の場合、父が高齢でなくなったため
親戚関係も高齢者が多く、時期も一番寒い2月のため
来ていただくのも誰かの送り迎えが必要なので
(雪が多く、駐車場所もない)
4人のみで行いました。

どのように実施するか、しないかは施主しだいですので
難しく考えることは、ないと思います。
    • good
    • 0

近所にも老人ご夫婦(子どもは家を出て数十年)の奥様のほうが最近なくなられました。


ご主人のほうも高齢で一人では普通の生活が出来ない状態です。
通夜・葬儀こそ子どもや孫たちが帰ってきてそれなりのことをされましたが、その後の法要等はほとんど省略されています。
お坊さんに来ていただいて家族だけのなかでお勤めしていただいたらよいと思います。
    • good
    • 0

私が母から聞いた話ですけど、昔は50回忌でひと段落ということだったけど、今は寿命も延びて親が長生きするから逆に子供がそこまで生きていられないとのことで出来れば25回忌それが無理なら17回忌まででいいとお寺さんから言われたそうです。

別に親戚が集まらなくてもごく身内だけで行われたらいいんじゃありませんか?それこそお寺でお一人だけでの法要も見たことありますよ。
    • good
    • 0

年忌法要


一周忌・・満1年目 亡くなってから満1年めの祥月命日(しょうつきめいにち)に行ないます。
三回忌・・満2年目 亡くなってからの年数マイナス1年で行ないます。(例)三回忌は満二年目。
七回忌・・満6年目
十三回忌・・満12年目
十七回忌・・満16年目
二十三回忌・・満22年目
二十七回忌・・満27年目
三十三回忌・・満32年目

以上が仏式による法要ですが、
三回忌・・遺族、親族、友人、知人などが参列。僧侶による読経のあと、一同で焼香・会食(お斎)をします。
七回忌・・ 満6年目 遺族、親族で供養するのが一般 的です。一般的に、七回忌の頃から、法要の規模を縮小していきます。

コレが一般的な法要の考えです。行う、行わないは、遺族のお考え次第です。
    • good
    • 0

1年忌、3年忌というと神道かキリスト教の方ですか。



仏式なら四十九日と一周忌は比較的多くの親戚を集めますが、三回忌以降はごく内輪だけで済ます家庭も多いようです。
もちろん、法事をやることが法律等で義務づけられているわけではありませんし、日本は憲法で信仰の自由が保障されていますので、全く何もしなくてもかまいません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!