dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実は、亡くなった女房の三回忌法要で悩んでいます。仕事の都合で法要が出来ず当日が過ぎてしまいました。けじめの法要で仏に申し訳ない気持ちは当然ですが、月遅れでやるべきか?七回忌を丁寧にやる事で許しを請うか?どなたかご意見頂けませんか。

質問者からの補足コメント

  • 皆様の返答に感謝しております。女房は潰瘍性大腸炎という難病に20数年付き合って亡くなりました。亡くなった時私は悲しみと同時にご苦労様という想いが強く、彼方へ行ったら自由に過ごしてくれ‼️が願望でした。ですから法要はお互いの報告会の想いです。皆様の貴重なご意見胸にしみました。

      補足日時:2016/03/31 16:45

A 回答 (3件)

時期を逸したり、いろいろな都合でできないことはあります。


あなたが、亡くなられた奥様のことを思いやる気持ちは、きっと天国の奥様は感謝されておられると思いますよ。そういう気持ちが大事なのであって、形式ではありません。
特別にお寺から何も言われないのであれば、お寺さんと相談なさり、7回忌で丁寧に行うというのも、一案だと思います。
その時には、家で、せめて、奥様がお好きだったものを、月遅れの亡くなられた日(月命日)か、誕生日か、適当な時に、奥様を偲びながら、酒を酌み交わしながら、あるいは、ジュースでも良いですがいただいても良いと思います。
どこか、お子様がおられたら、お子様とお店でも良いですね。
大事なのは、あなたが、寂しさで酔いつぶれないこと。
悲しみで、また、涙しないこと。
いつまでも、悲しみにくれていては、仏様が浮かばれません。幸せになれません。
あなたが、元気に暮らせるならば、天国の奥様もご安心なさるでしょう。
何よりも、仏様は、あなた様のご健康とお幸せを遠くから、案じて、見守って下さるはずですから。
感謝して手を合わせれば、それが何よりもの弔いだと思います。
あなた様のように、身近に、仏様のことを想う方がお元気でおられることが、何よりものお幸せだと思います。
尚、7回忌も特別に丁寧に行う必要もないと思います。
普通で良いのです。
それよりも、これからは良い時期です。桜もきれいです。思い出の地を訪ねたりなさるのも、弔いだと思います。
どうか、お元気にお過ごしくださいませ。合掌
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございます。なぜか涙が出てきます。ひょんな事で女房を思い出す事があります。道を歩いていても食事をしていても・・・だから淋しくはありません。思い出し笑いすらする時があるんですよ。亡くなった後の方が会話が多い気がします。変ですね。

お礼日時:2016/03/31 16:07

あなたの心の中で、亡くなった奥様が思い出として生きている、それで十分です。

けじめの法要なんてやれると時に、やればいいんです。3回忌、7回忌、あくまでも一応の忘れられる時期の目安で、亡くなった人を思い出せ、という警告です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有難うございます。気が楽になる思いです。

お礼日時:2016/03/31 15:59

1か月であろうが1年であろうが遅れたとしても、年忌法要をお勤めし、故人を偲び、親戚の方々が集まり、仏さまの教えに触れるご縁ができることがは尊いことでありますよ。


「ご法事は引き寄せてするのはいいけれども、遅らせてはいけない」という言葉を耳にすることがあります。
これは、大切な故人のご法事を忘れることなくしっかりとお勤めしなさいという先達の方々の戒めの言葉であると味わうことです。ですから、故人の祥月命日当日にお勤めできない場合は、命日の1週間前でも1週間後でも多くの人が集まりやすい日を決めて、所属の寺院にご相談されていただきたいと思います。うっかり忘れてしまっていた場合でも気づいたその時に所属の寺院に相談してお勤めいただくことが大切なことではないでしょうか。ご法事は先にお浄土へ生まれ往かれた方が私たちのために命がけで設けて下さった大切な法縁であります。少し遅れたとしてもそのご縁をいただくことが肝要であると受け止めていただければと思うことです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

納得の返答を頂き感謝しています。有難うございました。

お礼日時:2016/03/29 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!