dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人経営の居酒屋でバイトしてました。しかし、オープンから1週間で店をしめました。バイトは実質クビだということ。 バイト代も求人情報誌に掲載されてた時給900円から780円で計算されて給料を渡されかけたので受け取らず法的処置を取りますと伝えたところ、相手は弁護士もいると言い、真っ向勝負の構えです。僕らバイトに悪いところは全然ありません。ちゃんとした給料で払ってほしいと言うと、赤字だから無理だと言います。一方で、オーナーにたてつかなかったホールの女の子たちには時給900円で計算して給料を渡してました。その事についてオーナーに問いただすと、あんたらは法律がどうのこうの言ってきたから私も法律で勝負するとか言い出しました。どこの国に時給下げて給料渡す法律があるんだよとツッコムと、精神的な問題だとか言い出します。明らかに違法だと思います。こう言った場合、ちゃんとした給料が支払われるまでの期間は何ヵ月くらいになりますか?

また、実質店の経営者はオーナーの妹らしく、私は月六万で雇われてるとか責任逃れをしようとし、挙げ句の果てに2月からこの店は違う人に売ったから、その人から給料もらえとか意味不明なことを言い出すしまつ。この場合、僕たちバイトは誰から給料を貰えることになるんでしょうか。明日、バイト仲間で労働基準監督署にいくつもりです。監督署の斡旋で賃金が正確に払われない場合、払ってもらう手立ては小額裁判しかないのでしょうか。裁判はお金がかかるので、裁判前に書類送検とか可能ですか?

A 回答 (1件)

辛い目にあいましたね。



こういった場合は、まずお店のある住所を管轄している
労働基準局に行って、相談してみてください。

一度請求をして、支払いを拒否されているので
内容証明をオーナーに送って下さいと言われますよ。
送る際はなるべく大人数の連名で内容証明を作成して出すのがいいでしょう。

内容証明には、支払い期限と支払わなければ法的手段に出ますと記載すれば
だいたいの人はビビって払ってくれます。
それでも支払いがない場合は裁判沙汰になります。

内容証明での支払期限は1週間や10日くらいなのでスムーズにいくと
2週間くらいで支払いになります。
また労働基準局に行く際には
出来ればタイムカードの写しなどが必要ですね。

ネットで「賃金未払い」で検索をすれば
メールで相談にのってくれるところもありますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!