

以前、↓の質問でお世話になりました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6393328.html
前回の質問を掻い摘んで説明すると、親戚の葬儀の際、うちの息子(2歳ちょうど)が、親戚の3歳児に、しつこく物を取られたり、叩かれたりなどされ、泣かされ通しだったというものなのですが、そのことは、皆さんのおかげで、私の中では忘れることにしました。
しかし、息子にその影響が残ってしまい、今悩んでいます。
あの葬儀以来、小さい子どもが近くに寄ってくると「あー!」とか「うー!」など、怖い大きな声を出して威嚇するようになってしまいました。
ときには「怖いよ、怖いよ」と言って逃げるときもあります。
近くに子どもが来ると「バイバイ」としきりに言って、暗に「あっちいって」と言っているようなときもあります。
緊張して身を堅くして、表情もこわばり、自分のものを必死に抱え込んだりしてしまうのです。
以前は、人見知りもしないですし、そんなことはなく、むしろ、嬉しそうにしていたのですが・・・。
これはいわゆるトラウマというものなのでしょうか?
今は、息子が威嚇したりするときは、相手の子には「ごめんね、驚かせてしまって」と謝り、息子には抱きしめて耳元で小さな声で(相手に聞こえないように)「大丈夫、怖くないよ。もしいじめられそうになったらママが助けてあげるから」と言うようにしています。
また、子どもがいるような場所に行くときは事前にも言うようにしてます。
以前だったら「大きな声出さないの、びっくりしちゃうでしょう」と叱っていたところなのですが、なんとなく今は、こうした方がいいのかなと思いまして・・・。
でも、これでいいのでしょうか?
また、これは一過性のものでしょうか?
同じ年頃の子が怖いって、息子が気の毒で・・・。
あの葬儀のとき、もっと私が息子を守ってやれば、こうはならなかったと後悔してます。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
3児の父です。
皆さんご回答されている様に徐々に慣れていってもらうしかありませんね。
ウチの娘達は姉妹喧嘩で毎日揉まれてますのでたくましいものです。
何事も慣れだと思います。
一人っ子だとなかなか時間はかかるかもしれませんが子供は順応性が高いので
大丈夫なんじゃないかなあ?
それまではおっしゃる通り親が慰めてあげる、でいいでしょうね。
あまり避けたり逃げたりも社会性を身につけてもらう障害になりかねませんし。
多少揉まれた方が強く逞しい子に育ってくれますよ。
No.10
- 回答日時:
NO4です。
補足を拝見しました。
無理やり行くことはないと思います。
しばらく落ち着いてからでもいいと思います。
まだ2歳ちょうどですよね。そして今冬です。
丁度おやすみしててもいいんじゃないかしら^^
児童センター等に行けば楽しいこともおもちゃもあったりしますし
触れ合えるいいこともありますが、風邪や今なんかはノロ等感染する可能性が高い場所だと思います。
私はそういうことがなくても夏には毎日のように行きましたが冬は一切行きません。
また冬夏関係なくその問題に対してですが、やはり児童センターはおもちゃがあったりして
取り合いになりやすい場所だと思うんです。
そういう喧嘩になりやすい場所で触れ合ってもしもまだ慣れない 嫌がっているうちに
おもちゃ取り合いしたりするとママも大変だしお子さんも疲れちゃうかも。
まだ公園の方がみんなそれぞれに遊んでておもちゃよりは比べて喧嘩になりにくいんじゃないかしら?
行くのはよくないわ・・・・とは思いませんよ。
ただ、迷われてる様子ですし、それならば私は無理していくこともないと思いますし
無理していかなければならない場所でもないということです。
今年の夏はまたやってきます。それまでに克服できることを祈りつつ、
公園で静かに遊び、穏やかなお友達が出来ればいいですが^^
少し年下の子とかね・・・。
同じマンションの子もね、すごく同年代の嫌な子がいます。そうですねちょうど2歳過ぎましたね。
8月生まれだったんですが、最近だんだんと強くなってますよ^^
びっくりするくらいの弱い子で2歳でも歩けなかった男の子です。
蚊みたいなくらい弱い子。 でも毎日うちの双子と遊んでて毎日毎日泣いて泣いて
ちょっと取り合いになれば泣いてうちの双子は強い男ですからね・・・・
とにかく他人の子は触れ合えないよな子ですが、最近うちの子にもまれてるせいか強くなって
女の子を泣かせてます。今でも弱くてすぐに泣くふりしたり嘘泣きも増えましたけどね^^
でも他人の子ともだんだんと遊べるよになりました。
まぁとにかく、無理に行くことはないです。
私なんか自分の都合で行きそうですねww
私の回答・・・・あくまでも私の意見ですし正しいかどうかわかりませんが(^_^;)
恐縮です。
ありがとうございます。
行くことに関しては、私はそんなに気が重いというようなことはないんです。
でも、あの息子の「怖いよ、怖いよ」という姿を見ると、いいのかなあと感じてしまって。
うちの息子は、実は、体も大きく、体力があるヤンチャ坊主だったんです。
子どもが大勢いる場所に行くと、人一倍走り回って、誰にでも声をかけるし、転んでも叩かれても泣かないし、その代わり思い通りにならないと癇癪もよくおこしてましたけど(苦笑)
そんなタイプだったので、「怖いよ、怖いよ」と言う姿が、あまりにギャップがあって・・・。
仰るように、だんだんと、と長い目で見てもいいですね。
No.9
- 回答日時:
同じ月齢の男の子がいます。
私が仲良くしているママの子供の中に、ひとり乱暴者がいます。
はじめはうちの子が幼すぎて相手にすらされてませんでしたが、半年前位からうち子にも手出しするようになりました。
遊んでる玩具をわざと取る(自分が欲しくてではない)、機嫌が悪いと叩く・引っ掻く・噛む・押し倒す、
順番待ちなどがかぶると押したり叩いたりして泣かせる…
その都度「叩いちゃダメ!」と叱ってますし、特に噛まれないようには注意してますが、その子のママが叱りきれてない部分があるな~とは思ってます。
うちの子は、そのせいで???他の子を警戒するようになりました。
他の子が走って来ると怖がったり、玩具を抱えて「貸さない!」という態度を取ったり。
乱暴する子のこともかな~り根に持っていて、何日も叩かれたことを言っていました。
私は質問者さまほど深刻にとらえてあげてなかったので(すまん…息子よ…)
その都度「一緒に遊びたいだけだよ」「順番で遊ぶと楽しいよ」と声をかえる程度で見守ってました。
乱暴した子のことも「○○くん、叩くのダメだよね。痛かったよね」と共感した後で「やられたその場で“いや!”って言わなきゃ分からないよ。自分で言いなさい」とも言いました。(まだしゃべれてなかった時ですが…)
しばらく(3ヶ月くらいですかね~)すると、乱暴者ばかりではないことが分かり、支援センターでも今まで通りに遊べるようになりました。もちろん玩具を貸す貸さないはありますが。
乱暴者に対しては、抵抗するようになりました。
玩具を取られっぱなしだったのが、大きな声をあげて怒ったり、取り返しに追いかけて行ったり、叩き返すこともあります。
もちろん、叩いたら叱りますが、今までそんなこともできなかった息子がたくましくなったもんだと内心感心してる部分もあります。
さらにしばらくした最近では、なんとその乱暴者とも仲良く遊ぶようになりました。
乱暴者の子が落ち着いてきたのもあるのかもですが、うちの子が抵抗するようになったのも大きいようです。
今でも機嫌が悪い時など叩いてきたりしますが、うちの子は「こらぁー!」と怒ってますw
怒ったり、時々泣かされたりしますが、もう怖がることはありません。しばらくしたら、また一緒に「へんしん!」とかやって笑ってます。
(※大の仲良しになったって訳じゃないです!集まりにその子がいてもなんともなくなったという感じです)
質問者さんのお子さんも、相手を威嚇できるようになったなんてすごい進歩じゃないですか?
やられっぱなしじゃいけない。世の中には乱暴するやつもいるって、ショックな出来事の中からもちゃんと学んでますよ。
まだ警戒する相手の選別ができてないだけですから、引き続き遊びに連れて行ってあげていいんじゃないでしょうか。
ママが「もしいじめられそうになったらママが助けてあげるから」と言うと
「そうか。こいつもいじめるかもしれないんだな」と思ってしまうし、余計なことを思い出してしまうので、いじめるというワードは出さない方がいいかも。
怖くないよ・ママがついてるよ・大丈夫だよ…は良いと思います☆
葬儀でのことは大変だったと思います。自分の対応に悔いが残るのも分かります。
でも、お子さんはちゃんと自分なりに進んでいってると思います!
そのまま、そばについてあげていれば、答え(=皆が怖い訳じゃない)はお子さん自分で探し当てると思いますよ。
ママも心配でしょうが、あまり自分を責めないでくださいね!
ありがとうございます。
私も、回答者様と同じで、普段は「一緒に遊びたいだけだよ」「順番で遊ぶと楽しいよ」という風な、どちらかというと息子に我慢しなさい的な方向で言うようにしてました。
あんまり、喧嘩や泣かされることも、気にせず、笑って対応できていた感じです。
それでも、息子は引きずるようなこともなかったので、油断したんですね、私が。
非日常の環境下では、別の対応が必要だったと思います。
でも、おっしゃるようにこれも成長と考えて、前向きに行こうと思います。
No.8
- 回答日時:
少しずつ、少しずつ、お子さんの成長に合わせて場所を選んではいかがでしょうか?
前回の質問を読ませて頂きました。大変でしたね。
ただ、こういうケースはよくあることのように思います。残念ですけど
お子さんあの時のことを覚えていて、自分を必死に守っているのだと思います。
しかし話が出来るようになったり、その他状況などを感じ取れるようになると、また違う成長へと繋がるように私は思います。
大きい子=皆意地悪!、怖いという方程式をお母様と共に大きい子=遊んでくれる子、頼もしい子、一緒にいると楽しめる等という風に思える環境で過ごせるようにしてほしいと思います。
ただ。。この時にあまり過干渉になるのもどうかと思いますけどね。
様子を見て必要(子供が)なら手を差し伸べるぐらいでもよろしいと思いますよ。(今の感じでよろしいかと思います)
子育てはマイナスなことをプラスに変えて行くことが大事だと私は思います。
かわいそう・かわいそうではかわいそうな子になっていきます。
またお子さんとの関わりで生じた出来事はお母さんの成長にも繋がるように私は思いますから
お子さんとの歩みをお子さんに合わせながら進み、すこしずつ世界を広げて差し上げて下さい^^
ありがとうございます。
そうなんですよね。過干渉にならないというラインが難しいんですよね。
私は、今までは、子供同士の多少の取り合いや喧嘩は、口は出さず見守るようにしてました。
また、口を出すにしても、息子が物を取られて泣いるとすると「息子に貸してあげてもいいんじゃない?もう一つあるし」というような、どちらかというと息子側に注意する傾向にありました。
なので、葬儀のときも、いつもの調子プラス、親戚相手に気を使い・・・ということで、息子を守らなかったんですよね。
今思うと、きっと、いつもの違う環境下では、違う対応をしなくちゃいけなかったんだと思うんです。
そういうラインが難しいですね。
No.7
- 回答日時:
#3欄で回答した者ですが、#4欄の補足を拝見しました。
あまりしゃくし定規に考えなくていいと思います。2歳なら言葉がおぼつかなくても立派に意思表示できるはずですから、「児童館に行きましょうか」と言って嫌がらなければ楽しい気持ちで行けばいいし、行ってみて怖がってもすぐに落ち着けば、しばらくいればいいし、かといって嫌がらないというだけで無理に行く必要はないし、という感じです。例えば大人の家族にはそうやって接しますよね。一方で、嫌なら子供は嫌がると思います。行く道中、笑顔が出ないとか、足が進まないとかいう感じですね。だとしたら、無理に*その場所*でなくても、気の合う母子と公園やご自宅で待ち合わせ遊んだり、お散歩を楽しんで、面白そうな公園や、楽しそうな子供を見つけたら一緒に遊んでみたり、というふうにしてはどうでしょう。
相手が子供だからと難しく考えたり、躾け云々と考えたりせずに、「もしも自分の大人の友達や、自分のお母さんが相手ならどうするかな」と考えてみてはどうでしょう。そしてご自分も一緒に遊んじゃえばいいんです。うちなんて、時間の融通がきくのをいいことに、早寝早起きと食事時間だけは気を付けて、好きなように生きてましたよ。散歩に出れば、息子に道を選ばせていました。おかげで親の言うことをきかずに、何でも自分で選ばないと気が済まなくなってしまいましたが ^^;;
No.6
- 回答日時:
補足見ました。
今まで、週3回ぐらい、息子を児童館や幼児教室など、たくさん子どもたちがいる場所に連れて行っていたのですが、これは、今まで通り連れて行った方がいいでしょうか?
前の時はどうでしたか?お友達と遊べていましたか?
もしも遊べていたのならば 楽しい思い出を思い出すのでは?
特に嫌がる様子なく楽しそうに児童館 幼児教室に行っていたのならば、先生に事情を話して最初は抱っこでの参加ですが、楽しそうな姿を見ていると思い出すかも知れないので、、、ってその場所に行ってみてはどうでしょうか?
辛い思いしても子供はきちんと楽しい思い出で上書きされますからね。
辛い思いの上に沢山楽しい思い出を乗せてあげましょう。
ありがとうございます。
前までは、楽しく通っていました。
もちろん、多少の取り合いや喧嘩などはありましたが、それを引きずるということはありませんでした。
特に、先生や他のママさんたちと接するのが楽しいみたいで、出かけるのを喜んでいました。
でも、あれ以降は、同じ場所に行っても、特に仲の良い子には大丈夫なのですが、はじめてあう子はもちろん、顔見知りの子ですら威嚇するようになってしまいました。
でも、帰って来ると「先生にどうぞした」とか「先生にバイバイした」など、今日あったことを話しているので、もしかしたら、行くこと自体はイヤではないのかもしれませんね。
徐々に楽しい思いが大きくなるようにできればと思います。
No.5
- 回答日時:
前の時にも回答させて頂きました・・・
ありゃりゃ・・トラウマになっちゃったみたいですね・・
お子さん辛かったみたいね・・・
もしも 私ならって考えてみました・・
私はそういう経験がないもので・・(汗)
私ならば小さな子が傍に来てくれたら 満面の笑みで相手に話しかけます。
ママが笑顔で相手にしている姿を見せる そして相手の子が乱暴じゃない姿を見せる 我が子は抱っこしてね♪まずは自身の子供を抱っこして安心させて 抱っこしながら相手の子に笑顔で話しかける
『何歳?何して遊んでいたの? うちの息子ちゃんちょっと機嫌悪いけど機嫌良くなったら遊んでね♪』って感じで この子は親戚の子と違うよ 優しい子なんだよって見せます。
小さい子すべてを親戚の子って思っちゃっているかも知れないですね(笑)
ママが笑顔で相手している姿を子供が横目で見る 子ども自身があれ?この子は大丈夫なのか?って考えさせるようにする。
無理に遊ばせはしません。気長かも知れないけど ママが大丈夫なのよって姿を見せると子供も安心しませんか?
ちょっとたとえ話ですが・・
初めて口にする物って大人でもちょっと躊躇しません?でも友人や家族が食べている姿を見る ちょっと好奇心で食べてみようかな?とかあ・・これ安全な食べ物なんだって安心して食べられませんか?
まずは 信頼している人が手本となり見せるとあ~信頼している人が食べているから大丈夫って思いませんか?それと同じだと思うんですよ。
まず質問者さん自身が子供に大丈夫なのよって姿を見せてはどうでしょうか?
子供を抱っこして抱きしめる事で子ども自身は安全な場所でママと小さな子の姿をみる事が出来ますよね♪
ありがとうございます。
そうなんですよね。
今は、きっと、みんながいじわるするんじゃないかと思っているんでしょうね。
それまでは、はじめてあった子とも楽しくできていたんですけどね。
私が楽しい姿を見せるというのが大事ですね。
No.4
- 回答日時:
双子の男の子の母です3歳です。
トラウマってあると思いますが、お子様の場合、トラウマもあるでしょうが成長過程の段階にもある気がします。
子供って他人とかかわったり嫌な思いをしながら大きくなるものだと思います。
うちの子もいやがらせなんてしたことない優しい子だったのに
初めて公園で知らないお兄ちゃんにいやがらせをされて
次の日からうちの子がいやがらせをするよになりました。
これはトラウマではありませんが、他人に影響を受けてその時はすごいショックだったわけです。
その中で自分の身を守る方法を編み出したんじゃないでしょうか。
トラウマトラウマとひとつのくくりしてしまうと・・・
大人でもそうですよね。何かあってトラウマが出来てしまってもそれを乗り越えなければならないことありますよね。
でも子供の場合は今成長段階ですから、他人の影響を受けて嫌だ怖いと思って
初めて自分自身で身を守る方法を身に付けて 威嚇したり避けたりできるようになったという成長
そして次のステップで威嚇しなくても仲良く遊べる子供もいるんだとまた学んで行けるんじゃないでしょうか。
私は質問者様のように子供の事を考えまくって優しい母ではないです。
優しさは人それぞれですから私が冷たい人間とは自分でも言いませんけど^^
違う部分でいっぱい優しくしているつもりですが、
そういう問題に関しては私はあっさりしているというか、
あらら・・・・とは思いますが、成長する段階で本当に何かをきっかけに
すっごい態度が変わることがなんどかありました。
この子こんな子だったけ?みたいな・・・・。
すごく優しい双子の兄の方は公園をきっかけにすごく意地悪な子になりました。
3歳前ですからそういう時期なのかとも思いましたが性格がやっぱりありそうです。
すっごい執着の強い言うことの利かない人とも遊べない弟のほうは
これまた公園をきっかけに優しい子になりました。
だんだんと年齢が大きくなるにつれ性格も決まってきますし、
その間に起きたでき事で子供は成長するんだと思って良いと思います。
大人でも何か嫌なことショックなことが起きたら誰でも嫌ですが
それは成長できるチャンスと思えと私は思います。
前回の質問は見ていませんが(たぶん記憶には残ってます)
嫌なことされることはこれからももちろんあるでしょうし、
悪気がなかったとして?息子さんがショックを受けて怖がったとして
次に自分が威嚇した時相手のお友達もびっくりしちゃいますよね。
子供もお互い様というかみんなそうやって相手からなんらかの影響を受けながら
大きくなっていくんじゃないでしょうか。
全く何もなく嫌な思いすることなく大きくなるのは難しい事ですし
大人になってから初めてそんな思いしたほうが立ち直りは遅い気がします。
質問者様の対応は素晴らしいと思いますよ^^
優しいです。私はただ叱るだけかもしれません。尊敬します^^優しいですね。
私も質問者様の子供になりたかったと思うほどですよ♪
でも乗り越えていくのは自分自身ですよ。小さい子供でもそれを自然と身に付けていってくれるから
親は次第に安心できるようになるんです。
それが身につかない子供でそのまま大きくなってしまえば可哀想ですしね。
一過性のものだと思います。
後悔はしなくていいと思います。それが経験です。どんな辛いこともみんな経験したことで強くなりますよ。
例えがおかしいですが私なんて子供を亡くしてます。
でもそれも経験です。それで命の大切さをしりました。
どんな辛いことも経験だと思います。嫌なことがあっても記憶に残っていても
そういうことをするとこんなに嫌な思いをするんだと今わからなくても大きくなって思い出して
わかることもあると思います。
質問者様がご自分を責めることはないと思います。責めたとしてもその日だけで十分
いつまでも後悔する必要はないですよ。
二人で後ろ向きになっても仕方ないでしょう?
お子様はまだ小さいんだから引きずってしまうのは仕方ないですが
お母さんはお見本なんですから、前向きにもう忘れてあげてください。
大きな声出さないのと 叱ってらしたんでしょう?それも素晴らしいじゃないですか。
守るだけの優しい母でなくやはりダメなことはダメときちんと指導されてて素晴らしい母親だと思います。
ずっとずっとずっとそのままなことはないと思います。もしそうだとしたら息子さんの性格だと思います。
引きずってしまう忘れないしつこい乗り越える力不足・・・・。
それはそれでまた親がそうではダメだと教えてあげないとダメだと思います。
きっと大丈夫でしょう質問者様のお子様ですから。
この回答への補足
すみません。こちらをお借りして、もう一つ質問させていただきます。
今まで、週3回ぐらい、息子を児童館や幼児教室など、たくさん子どもたちがいる場所に連れて行っていたのですが、これは、今まで通り連れて行った方がいいでしょうか?
それとも、少し落ち着くまで、大勢いる場所には連れて行かない方がいいのでしょうか?
連れて行って、そんなに意地悪する子はいないんだよ。みんな優しいし、遊ぶと楽しいよ。ということに気が付き、安心させるのがいいと思いますし、反面、しばらく大勢の中には連れていかず、しばらく安心できる環境において、落ち着いたころ、徐々に連れて行くようにした方が、ストレスにもならずいいのかなと思ったり、迷っています。
ご意見お聞かせください。
No.3
- 回答日時:
私なら質問者さんのように対処すると思います。
言い方は#1さんのようにしますが。加えて言えば、お子さんが少し落ち着いたところで、お子さんが怖がらない程度に、お母さんご自身が相手の子と楽しそうにおしゃべりしたり遊んだりしてみると、お子さんから見て「この子は安全なんだな。ママは楽しそうだな。自分も輪に入ってみたいな」という気持ちがわきやすいのではないかと思います。たとえその場では行動が改善しなくても、そういう「不安だったが実は安全だった」という体験が積もり積もって、やがて安心できるようになるでしょう。親にとっては鬼のように長い日々だとお察ししますが、おそらくはまだお葬式から2~3ヶ月ですよね。ご親戚のお子さんとの一件もさることながら、お子さんにとっては初めてのお葬式で、なんとなく心がざわめいた名残が今もあるのかもしれません。
後悔なさっているとのことですが、むしろさまざまな刺激を受けて子供は成長していくわけですから、これはこれでいいと思いますよ。お母さんはちょっと大変かもしれませんが、あまり気になるようなら、保健所の無料相談なども気軽に活用しながら乗りきりましょう。お母さんが楽しい気持ちでいれば、お子さんにもそれが伝わるはずです。
ありがとうございます。
私が楽しそうにするというのも、子どもにとって安心材料になりますよね。
そこを忘れていたように感じます。
なんといいますか、葬儀のときは、私は息子よりも、相手の子やその親、親戚に気を使って、相手の子にヘラヘラしたり、曖昧に笑ってごまかしたり、息子が悪くないのに息子を注意したりしていたところがあったと思うんですね。
どうも、そこが息子にとってショックだったんじゃないかなと思うんです。
ママは僕がいじめられているのに、ちっとも守ってくれないって。
それまで、普段は、多少のものの取り合いや喧嘩には、あまり口を出さないようにしていましたし、そんなことはよくあることと、気にも留めないところがありました。
それでも、息子は喧嘩を引きずるようなこともなかったですし、楽しくしていたので、それでいいと思ってました。
でも、普段とは違う環境下では、対応も考えないといけなかったんですよね、きっと。
そんな思いがあるものですから仰るような「他の子と楽しく~」という考えに及ばなかったように思います。
これからは、私が楽しむ姿を見せようと思います。
No.2
- 回答日時:
お子さん可哀想なことがあったんですね。
お察しします。うちの娘も親戚の家へ行って、意地悪された事があります。
親に注意出来なくて、「ママ、私は貸したのに取られちゃった(泣)」
と言われたけれど、何にもしてあげられず可哀想なことをしました。
子供にも性格がいろんな子がいるんだと説明しても分からないですもんね。
私は週一で子供をサークルに参加させています。
色んなサークルがあるなかで優しくしてくれる子供がいる所を探して見つけました。
「~ちゃん遊ぼう」と声をかけてくれて、悪い事をしたらちゃんと親が叱るっていう所です。(普通の親子のいる所です)
子供同士で慣れてくると、意地悪な子供もいるけど良い子のほうがたくさんいますからね。
かなり楽しそうです。仲のいいお友達ができました。
毎日その子の名前が出ます。
仲のいいお友達を作ればだんだん落ち着いてきますよ。
お母さんも少しぎこちなくなって心配するとなんとなく子供に伝わってるんですよね。
子供がいるところに行ったら、「大丈夫だよ」
っていうのもいいですが、
「楽しいよ」「良かったね」とか気持ちがプラスになるような事を言ってあげてくださいね。
ありがとうございます。
私もサークルではありませんが、幼児教室や育児サロンなどに、週に3回ほど行っていて、多少のものの取り合いや喧嘩はありますが、度を越すときはちゃんと親や周囲の人が注意し、お互い仲良く遊ぶという付き合いがあり、息子も楽しく通っていました。
でも、執拗な意地悪というのは、息子にとって経験がなく・・・・。
それに加え、私のそのときの対応が余計響いているのかなと感じてます。
相手が姑側の親戚ということもあり、私が変に気を使って、言いたいことも言えないような状況だったんですよね。
ここで、私がちゃんと相手の子に、びしっと言って、息子を守っていれば、同じ意地悪をされたにしても、息子が感じる思いは違ったのではないかと思います。
はじめていった場所で、ほとんど知っている人がいない中、はじめてあった子に執拗に意地悪されているのに、ママはちっとも守ってくれないという思いが、恐怖心を大きくしたのではないかなと感じてます。
普段の生活の中だったら、子ども同士で解決させてもいいことだと思うのですが、それもTPOにあわせないといけないんですよね。きっと。その判断が甘かったかなと思ってます。
とにかく、安心させることですよね。
プラスイメージで上書きされるように、毎日を楽しもうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 家庭内暴力。親子関係修復の方法。 5 2023/02/08 20:05
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子育て 子供の同級生への挨拶 2 2023/05/31 18:10
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 子供 半年前に突然いなくなった息子の友人Aについて 警察からAの親が探しているけど何かしらないかと息子に連 2 2022/12/27 18:53
- 子育て 子供の事になるとどうしても気持ちのコントロールが出来なくて悩んでいます どう自分を落ち着かせればいい 3 2022/11/11 06:08
- その他(悩み相談・人生相談) 口が悪い嫁について 5 2022/10/03 15:01
- 医療・安全 新たに遺族の方に会いました。 瀬戸の上映会場で、です。 講演も終わり帰り支度をしている時でした。 駆 3 2022/04/13 12:34
- その他(妊娠・出産・子育て) 妊娠中の奥さんに対する息子の接し方 4 2022/10/27 18:24
- その他(家族・家庭) 夫の死去後の生活 7 2022/10/06 13:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝7時起きって遅い?
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
「もう遊んでくれなくていいか...
-
息子の友達が嫌いです。
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
よく泣く“育てにくい”息子
-
子供に怒鳴ってしまいます。
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
8歳の男の子、もう性に目覚め...
-
1歳0ヶ月の娘、母親がいなくて...
-
バツイチ彼氏の息子の家庭環境...
-
3歳半の子が他人から話しかけら...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
子供に盗み癖があります
-
2歳になりましたが歩けません…
-
3歳の娘について。 今年、4月...
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
お金持ちの友達に落ち込みます...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
おすすめ情報