dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鈴木宗男が保釈され、また衆議院選挙出馬しようとしています。

この人はあっせん収賄とかの罪があり、いわば犯罪者ですよね。(まだ未決定?)
理解できないのは、鈴木宗男に限らず犯罪を犯した人が再び政治をしようとすることと、それを支援する人がいることです。

犯罪者が国家を統制しようとしているなんて、どう考えても正常なことではないと思うし、もっとわからないのはその犯罪者の後援会があるということです。

力があり、それを犯罪に利用した不誠実な人間に政治を任せることなど許されることなのでしょうか?
後援会の人たちは、単にその人のおこぼれをもらいたいために支援して、自分の利欲だけを満たそうとしているだけに見えます。

もっとも、すべての日本の政治家は自分の利欲のために政治を利用しているだけにみえるので、特に鈴木宗男だけがどうのということではないのですが。

「地元に密着した政治家」なんていうキャッチフレーズは、自分の地元だけが潤えばいいと言っていることと同じだと思います。
こんな排他的で田舎モノが、政治家になんてなって欲しくないです。

A 回答 (7件)

 私も鈴木宗男はとっとと刑務所に入れと思っていますが、そういう意見ばかりでは面白くないので、建前論を展開してみます。


 まず、刑が確定するまでは容疑者ではあっても犯罪者ではありません。従って、無実を信じて応援することは非難されることではありません。
 次に、「力があり、それを犯罪に利用した不誠実な人間」というのは実は政治にはあまり関係がありません。政治に必要なのは国民に幸福を与えることであり、無能で誠実な人物よりも、有能で不誠実な人物の方が国民に幸福を与えることができます。政治の影響はあまりに大きいため過程や人格などよりも結果を出せる人が望ましいのです。
 『「地元に密着した政治家」なんていうキャッチフレーズは、自分の地元だけが潤えばいいと言っていることと同じだと思います』というのは、国民全体に言えることでしょう。本当に自分にとって害になる人物を選択する人がどれほどいるでしょうか? 国民全体のことを思って選択することは、経済的な余裕と政治政策に精通しておくことが必要で、一般市民に求めることではありません。多くの利害による選挙結果が総合して国民のためになると割り切るしかないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

政治論を学習された方なのでしょうか、非常に大人のご意見ですね。
参考になります。

政治家が残す結果とはなんなのでしょうか。
それは国民が受けることができる何かの形の恩恵でしょうか。
そしてそれは、すべての国民が受けることなどは理想論なのでしょうか。

それにしても、影響力があるような政治家は、その力の使い方に問題がある人が多いような気がしますが。
長い目で物事を見ずに、目先の利欲だけ(しかも主に自分の)に走っているように感じます。

人間が集まれば派閥ができ、本来の目的から逸脱してつまらない力関係の闘争を繰り返しているのは一般の企業でもあることで政治だけ世界のことではないと思いますが、でも政治家はそればかりが目に付きます。

政治家の顔が醜いのは、良くないことばかりを考えているからだと思います。
少々、愚痴っぽくなってしまってすみません。

お礼日時:2003/09/07 23:10

>力があり、それを犯罪に利用した不誠実な人間に政治を任せることなど許されることなのでしょうか?



この部分が質問ですね。回答は簡単です。日本の法がそれを許しています。

pluto999さんの書かれている事について、もっともな意見だと思います。
犯罪や犯罪まがいの行為をした人を議員に選出するのも、地元のみを大切にする国会議員を選出するのも一般国民です。これが議会制民主主義の仕組みそのものなんです。政治のレベルを挙げるも下げるも国民の行動次第ということです。残念なことにこれが今の日本の政治であり、日本国民の姿だということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

国民の質自体が低いことが、レベルが低い政治家を作り出していることなのでしょうね。
まず、自分を反省する必要があるのかもしれません。

お礼日時:2003/09/07 22:34

皆さんの意見も大変よくわかりますが、有権者から見れば背に腹は変えられないのではないでしょうか。


みなそれぞれ家族を持って生活していかなければなりません。
生活していくには、仕事をしなければ食べていけません。
悪いことだと思ってもたとえ批判を受けても、仕事をもってきてくれる人がいるのであればどうしてもお願いしてしまうのではないでしょうか。
それほど今は、生活するのに大変だと思うのですが。
皆さんはどう思うのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
ただ、生活のために多少の不正ならしてもかまわないという意見には賛成できません。

長い目でみたら、結局、不正をした分それに相当するものが自分に返ってくるものだと私は信じます。

自分の利欲のため、自分の地元が潤うためだけに動いているようなセコい政治家は、結局誰からも本当の信頼は得られることなく惨めに死んでいくと思っています。
いい例が、田中角栄でしょう。
あれほど晩年が惨めな人生は、それまでしてきたことの反動だと思います。

お礼日時:2003/09/07 22:27

>治を任せることなど許されることなのでしょうか?


政治を考える上で許さなければなりません。
というのは.同級生から聞いた範囲ですが.社会党の議員が詐欺に問われて.自民党の議員が不起訴となった原因は.゛前者が社会党であり.後者が自民党であることが原因である
ということが.弁護士仲間では周知のこと。

つまり.為政者にとって邪魔な人間を犯罪者として.政界から追い出すというのが.今回の騒動です。
したがって.ご指摘の通り許さないと.為政者の都合の良い人間しか政界にのこれない.ということになります。

今回.選挙では.小泉は自分の職権を最大限に利用しています。つまり.不特定多数の人々の参政権を制限しか寝ないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
しかし、私の知識不足のせいか、おっしゃることがよく理解できないのが残念です。

お礼日時:2003/09/07 22:18

全ての政治家が、とは私は思いませんが・・。


鈴木宗男よりむしろその支援者に憤りを感じます。
結局支持してる人は、利権がらみで支持してるんでしょうね。
また甘い汁を吸いたいと思って。
一度立候補した選挙区からは二度と立候補できないようなシステムにして、「地盤」というくだらないものを無くしてしまえば良いと思います。そうすれば世襲議員とかもいなくなるでしょうし。
橋を作るとかいうのは地方議員にまかしといて、国会議員は地元の為ではなく、国全体の為に働くのが本当だとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりましてすみませんでした。
地盤を作るのも政治家なので、自分の立場が不利になるような地盤は政治家は決して作らないでしょうね。

それにしても、この国は国民の声が反映しにくい政治体系のような気がします。

お礼日時:2003/09/07 22:14

私も奇妙に思った一人です。


私なりの解釈ですが、たぶん、後援者は鈴木宗男が犯罪を犯したという事実から目を背けているのではないでしょうか?つまり、一種の宗教的な信仰です。

宗教の信者は、教祖の予言や予知が外れれば外れるほど、信仰は強くなり、信者達の結束は固くなると言います。なぜなら、信者達は、周りの人間から反対されたり批判されたり、家族や財産を投げ捨ててまで信じた信仰が、偽りだと思いたくないからです。
偽りで馬鹿な事だ、思うことは今までの自分の行動や信仰も否定されてしまうからです。だから、はずれれば外れるほど、事実から目を背け、強く信じようと思うそうです。

鈴木氏を応援していた人達も、そういう効果を受けているのではないでしょうか?「本当は鈴木氏は有能な議員なんだから、再選して今度こそ」とかそんな考えなんではしょうか。

以上、勝手な私の考えでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりましてすみませんでした。
一人の人間を教祖として崇め、何があろうと信じ込もうとする支援者に直接その理由を聞いてみたくなりました。
先日TVを観ていたら、鈴木宗男に群がる頭が悪そうなオバサンたちが・・・。
これは氷川きよしに群がることと何の違いもないですね。
誰でもいいから夢中になれる偶像を追い求めているように思ってしまいました。

お礼日時:2003/09/07 22:08

19才の浪人生です。


私もテレビ見て、不思議に思いました。まったく同じ事を思いました。当選するとでも思っているのでしょうかね?私は政治の事はよくわからないのですが、テレビで保釈されて、地元の支援してる人との後援会があるみたいなことを言ってたからなにがよくて支援してるのだろうと思いました。回答でなくてすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レス、ありがとうございます。
お礼が遅れましてすみません。
大学に行ったら、こういうことをしっかり学んで私に教えてくださいね。

お礼日時:2003/09/07 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!