dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

果実のクエン酸含量を求めるために、試料液1mlを0.05N水酸化ナトリウムで中和滴定しました。滴定値からクエン酸含量を求める計算方法を教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

まず、クエン酸のpKa、滴定曲線を調べてください。



クエン酸は第三当量点で大きくpHが動きますから
おそらくこの点を滴定したものと推測します。

この場合は、
滴定量V(L)とすると、
入れたNaOHの式量は
0.05V(mol)

試料濃度をC(mol/L)とすると
試料中のクエン酸の分子量は
0.001C(mol)

クエン酸は3価の酸であり、
第3当量点で全ての酸の数と塩基の数がつりあうので
0.001C×3=0.05V
となり、
C=50V/3=16.66…V≒17V(mol/L)
とわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/02/02 19:22

試料に何を使ったのかわからないので,計算方法の示しようがありません.

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A