
蒜山高原に親の別荘があります。
冬は、家のまわりが、雪でふさがります。大きな道(公道)を除雪車が通るので、家に続く道(私道)の入り口に、カチカチの壁ができてしまいます。
地元の方の除雪は必要だと思うので、時々行く私が文句を言うつもりは、ありません。
私道に入れば、雪を踏み固めて、道を作り、家までは歩いて行くのですが、車を置くスペースだけでもキープしたく、カチカチの雪壁を壊す方法が知りたいのです。
親もだんだん歳を取り、力仕事ができるのは、主に女性の私です。車1台分のスペースを作るのに便利な道具や、コツなどあれば教えてください。
また、私道の雪道を踏み固めるのにも、結構時間と体力を消耗します。これについても、便利な道具や、コツなどあれば教えてください。
ちなみに、小学生低学年児が2人います。力仕事ではまだまだ役に立ってはくれませんが、楽しくできるものなら、手伝ってくれます。
別荘をお持ちの方や、雪の多いところにお住まいの方など、経験談でも、ひらめきのアイデアでもいいです。どうぞ、ご回答よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>カチカチの雪壁を壊す方法が知りたいのです。
鉄製のスコップ(先端が尖っている、土木用、掘削作業用のもの)と、ツルハシを使って、人力で崩すしかありません。
>ちなみに、小学生低学年児が2人います。力仕事ではまだまだ役に立ってはくれませんが、楽しくできるものなら、手伝ってくれます。
低学年までは、柔らかい雪だけにして「プラスチック製の雪かき専用の道具」しか持たせてはいけません。
カチカチの雪壁の付近で子供に作業させるのは大変に危険です。
>車1台分のスペースを作るのに便利な道具や、コツなどあれば教えてください。
●必要なもの
・鉄製スコップ(先が尖った掘削用)
掘って掘って掘りまくる!
・ツルハシ
凍ったでかい雪の塊はツルハシじゃないと割れない!
・スノーダンプ(俗に言う「ママさんダンプ」)
砕いた氷と雪を運んで捨てる
・幼児用スノーボート(プラスチック製そり)
紐付きで、http://item.rakuten.co.jp/fieldboss/00300/ みたいなの。
雪を乗せて紐で引っ張って雪を運ぶ。子供にやらせましょう。
・吸収のよい下着と暖かい上着
ゆきかきは重労働です。2時間もやれば汗ダクになります。汗を良く吸う下着を着ないと風邪を引きます。
・終わった直後に逃げ込める暖かい部屋と着替え
終わった直後は、すぐに着替えましょう。そのためには暖かい部屋が必要。すぐに入れるお風呂も必要かも。
到着したら、雪かきの前に、部屋を暖めましょう(もちろん、雪の中を玄関まで這って行かないとならないけど)
・体力と根性
最後にモノを言うのはコレ。
・お金
お金があれば、エンジン式の除雪機を。
●手順
1.到着後、玄関まで這って行って、部屋を暖め、風呂の用意をしましょう。
2.「雪捨て場」を作ります。まず、道路わきの雪壁を崩すなりして、ママさんダンプが雪壁を乗り越えられるようにして、自分の別荘の敷地内に雪を捨てられるようにします。
3.雪捨て場を作ったら、駐車スペースの所を塞ぐ雪壁を崩します。崩した雪と氷は、とりあえず、道路上にばら撒きます。一箇所に積み上げると捨てに行くときに困るので、あまり積まないように。
4.道路にばら巻いた雪と氷を、ママさんダンプで集めながら、2で作った雪捨て場に運んで捨てます。
ここで、3と4を交互に行うと「運搬で疲れて、途中でやめたくなる」ので、全部崩すまで、4の運搬作業はしないように。
5.雪壁を崩したら、駐車スペースの雪をママさんダンプで運んで捨てて、玄関まで道を作ります。
駐車スペースの雪は、踏んで固まるくらいの厚さだけ残しましょう。土が出るまで除雪しないように。
駐車スペースが出来たら、車を何度か出し入れして、タイヤで踏み固めましょう。これを忘れると、車がスタックして脱出出来なくなります。
土が出るまで除雪しちゃうと、同様に、車がスタックして脱出出来なくなります。
6.終わったら、すぐに着替えてお風呂へ。
詳しく説明してくださってありがとうございます。
やっぱり最後は人力か…と思いましたが、段取りが分かると、頑張れる気がします!
いるものも、子供に持たせるものも…。聞きたかったことのすべてが、chie65535さんのご回答にありました!ほんとうにありがとうございます。
短くもわかりやすいご回答ありがとうございます。
毎日、除雪するわけではなく、誰も通らないような道で、降り積もった雪はひざ丈以上です。
しかも、雪のシーズンに行くのは1回程度なので、あれば、便利なのでしょうが、高級品ですね…。
No.2
- 回答日時:
>ちなみに、小学生低学年児が2人います。
力仕事ではまだまだ役に立ってはくれませんが、楽しくできるものなら、手伝ってくれます。雪かきは死人出るほど危険で、重労働 何十キロの重さがあるから子供では無理
水分分含んだ雪一抱えで、重さどれだけか分かる? ちょろちょろして崩れてきたらイテテじゃすまないよ ぐしゃっと骨折れて窒息とか 雪の多い地方なんて新聞にもならないくらいメジャーな
傷害だから。 絶対に外に出さないが正解
どれだけの高さになるかは知らないけど完全に凍ってるなら バーナー使ってりして表面だけ溶かす
平たいスコップでブロック状に切ってばらばらにする。大の男が汗だくになってする作業だから
簡単とは言わないしこれしかない。
灯油を使って プレート部分だけに熱を持たせ駐車場に雪を積もらせないものもあるけど
シーズン中雪の降り積もる前から仕掛けるものだから 灯油代がバカにならない
温泉でもわいてるなら、駐車場にパイプとおして 湯を巻き続けるという手もある。
結局は積もっちゃったら自然の力には人間は勝てないし 地道に取り除くしかない
楽しくもないし 危険も伴うから舐めてると大怪我する。 特に危険察知できない子供は要注意
雪国の子供ほど屋根の下とか 雪の壁の周りとかには近づかないように親は張り倒してでも教えます。
そうですね。自然の力は怖いことを忘れていたのかもしれません。ありがとうございます。
温泉など湧いているようなところではないので、手作業ですね。
otaku37564さんのご回答に「ハッ」としました。気を付けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これからの少子化の影響で、ワ...
-
柄の名前を知りたいです
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
住宅ローン 土地の決済
-
生活訓練施設にいるのですが一...
-
まさか?大家勝手に部屋に入っ...
-
等々力(世田谷区)と自由が丘...
-
家のデスクの上が、乱雑です。...
-
エアコン取り付け時 壁に穴?!
-
不動産
-
プレハブ住宅について
-
プレハブ事務所建築費について
-
ダイヤル式ポストの開け方 写真...
-
精神障害に理解のある県とか市...
-
父は会社経営をしていて、会社...
-
賃貸アパートで低周波の音が常...
-
一人暮らし女性の賃貸だと20ア...
-
サムターンカバーの溝について
-
エアコンの吹き出し口、左右の...
-
借地に建てている建物を残して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家の屋根の雪が落ちてきます。
-
民家の屋根についているL字型の...
-
ブレーカ
-
超難問?急勾配屋根の雪をある...
-
屋根の雪止め
-
ベランダのバタバタ音ほか
-
隣家の屋根からの落雪とフェン...
-
隣家の屋根の雪がこちらの土地...
-
落雪で物置が壊れました。
-
家の屋根雪が隣家に落ちたら怒...
-
毎年雪下ろしの落下事故とかあ...
-
雪国の雨どいは取り付けなくて...
-
新築 新築のカーポートについて...
-
一軒家、子供と二人暮らしです...
-
屋根雪おろしをしなくていいよ...
-
雪国の太陽光発電について
-
屋根の雪止めについての質問で...
-
雪止めの取り付け位置
-
雪を考慮した屋根の方向
-
雪での近所トラブルについて
おすすめ情報