
オーディオアンプに内蔵させるために、オーディオセレクターを作ろうかと思っています。
過去に合った質問内容とほとんど同じで申し訳ありません・・・
3つのライン入力から1つをスイッチで選んで、アンプの入力へ出力したいのですが、ロータリースイッチなどで決定するのではなく、ICを使って、プッシュ式のスイッチ(モーメンタリ)を使って決定したいです。
ライン入力
(A) (B) (C)
| | |
--------------
オーディオセレクター ←A B Cのプッシュスイッチでライン入力を選択する感じです
--------------
↓ ←出力
--------
アンプ
--------
この場合、マルチプレクサ?などを使うらしいのですが、よく分かりません。
連動スイッチやロータリースイッチなどを使わずに、プッシュスイッチで入力を選択する回路はどうすればいいのでしょうか><
回路図を調べてもなかなかヒットしなかったので、(自作ではやはりロータリースイッチを使われている人が多い・・・)オススメの回路図などを教えてくだされば幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
入力セレクタですね。
質問者さまもご承知の通り、1番単純なのは2回路(SW単体の構造のことです)以上のロータリーSWなどを使って切り替えるのが手っ取り早いです。
ただ個人的には芸が無いな~とか思いますよね。
質問者さまの考えておられるように、モーメンタリのプッシュSWで切り替えるとすれば
(1)チャンネルセレクトのコントロール部
(2)実際の信号の切り替え部
の2つの部分を製作することになります。
(1)の部分はご質問にある通りマルチプレクサ的な動きをするものでも使えるんですが、
(2)の部分はどんな構造にするんですか?
それが決まってないと具体的に考えれないです。
私の個人的な好みではアナログSWとかで作っちゃうんですが。
で、もちろんロジック回路定番の74・40シリーズなんかだけでも100%組めるんですが
あくまでオーディオ用として使うんであれば専用品使っちゃうのが簡単で高スペックかもしれません。
新日本無線とかのHPでオーディオ用ICの中から
セレクタ用途のものを選んでPDFダウンロードすれば
ある程度汎用に使える配線図とか探せます。
そこから発展させるのが早いかな~と思います。
回答ありがとうございます。
(2)については、切り替えというと…A入力ならば、AスイッチB入力ならば・・・という風な、操作に関する切り替えですか?
操作に関する切り替えは、タクトスイッチによるものにしたいです。
信号の出力などの切り替えは、リレーで行いたいです。
検索しているとこんな回路を見つけました。
http://sanwa.okwave.jp/qa6370953.html
回答3です。
他人さまの質問を引用して申し訳ないのですが、、、
なんというか・・・回路図を見ても74HC14APの配線がわからないんです><
何番ピンはどこへ接続とか…
IC工作は基盤上での配線図を見ないとわからないのです。回路図を見て自分で基盤に組み立てていくのはまだ得意ではなくて(´・ω・`)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 工学 工学にお詳しい方、どうかお助けください 3 2022/06/14 19:58
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- リフォーム・リノベーション 2種の電球の調光について 1 2023/06/07 23:21
- その他(趣味・アウトドア・車) ギボシ端子について 1 2023/04/30 23:49
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- モニター・ディスプレイ Dell G2422HSのディスプレイの入力信号の切替器やリモコンを教えてください 4 2023/05/30 17:56
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 工学 交流220V 3000W のコンデンサモーターの家電を、交流110Vで使うとどうなりますか? 3 2022/07/29 07:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作オーディオセレクターについて
-
DVD-VIDEOでのインターレースに...
-
イコライザーの音が小さくて困...
-
プリメインアンプの左チャンネ...
-
音響機器の接続可能性の判断方法
-
論理素子のfan_in.fan_outは何...
-
poyankのプロジェクターtp-01を...
-
オーディオセレクターの自作
-
大きすぎる入力音量を小さくす...
-
カーオーディオ(z919)外部入...
-
懸賞応募時の文字が消える。
-
SUMIKOのMCカートリッジについて
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
PHONES端子とOUTPUT端子の兼用...
-
2本の導線をほぐれてしまわない...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
「ケーブルを接続してキャスト...
-
フェライトコアの取付けについて
-
Wi-Fiとかルーターについての質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
論理素子のfan_in.fan_outは何...
-
プリメインアンプの左チャンネ...
-
ライン出力?入力?とは
-
自作オーディオセレクターについて
-
HDMIセレクター(分配器)が上...
-
オーディオセレクターの自作
-
テレビ・DVD・ビデオ・ケーブル...
-
大きすぎる入力音量を小さくす...
-
DAM-G70にDVDプレーヤーを接続...
-
RGBのマルチなスイッチャを探し...
-
懸賞応募時の文字が消える。
-
SUMIKOのMCカートリッジについて
-
バランス出力 => アンバランス...
-
オーディオセレクターの自作に...
-
Just Audio AHA-120の入力について
-
ラインセレクター兼パッシブプ...
-
マイクアンプから音が出力されない
-
パワーアンプのライン入力がふ...
-
プリアンプとパワーアンプとプ...
-
OCTA-CAPTURE設定について
おすすめ情報