
1つのHDDを2台のPCにて共有することを、Netに繋がない環境にて設定できないかと考えています。一番の理想はHDDに二股ケーブルを接続して2台のPCに割り振ろうと思いますが、いろいろ相談してみると一筋縄ではいかないことが恥ずかしながら判明しました。
ある電機屋さんからのアドバイスでは添付図(1)~(4)の代替案を頂き、特に(3)2台のPCをクロスランケーブルをつないで片方にHDDをつなげ共有設定をする方法と(4)NAS型のHDDであれば普通のルーターを介し、USBケーブル型の普通のHDDであればUSBポート付きルーターをハブで2台のPCに分配する方法が一番その理想形に近いのではないかということでした。ただ(3)はややこしい共有化設定が必要であり、(4)もNetに繋がない環境ではルーターに環境設定が必要とのことでどうしても業者に立ち入ってもらわないといけないとのことでした。
ここでPCに精通されているOKWAVEの方々にお聞きしたいのですが、(3)(4)よりももっと手軽に設定できる方法はないでしょうか? ぜひ皆さんのお知恵を拝借願いたいと思います。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
昔PC-9800を使用していた頃外付けハードディスクといえばSCSIでした。
外付けSCSIハードディスクは数珠つなぎで2台目以降を接続できたので接続するためのコネクタは2口必ずついてました。
そこで、1台の外付けSCSIハードディスクに2台のパソコンを接続したことがあります。
結果は「どちらからも同じ内容が見えた!」のです。
でも、ファイルの競合とか読込中に削除するなど2台のPCで同じファイルに対して何かしたときのフェイルセーフ(安全対策)が何も無いことに気づき「面白いけど実用的じゃない」という結論に至りました。
つまり、二股のケーブルでパソコンに繋ぐというのは大事なデータが消えてなくなってしまうリスクと隣り合わせなのです。
ということで、最も安心して1台のハードディスクを複数のパソコンで使うにはLANで接続する方法です。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_la …
NAS対応HDDとパソコンを接続するならルーターではなくHUBで十分。ルーターにはたいていHUBも付いていますがインターネットに接続するつもりがないならルーターなんていりません。
当然ルーターを使用しなくていいわけですから環境設定なんて必要ないし、業者に来てもらう必要もありません。
でも、NASの設定は必要になります。その辺はNASの使用説明書を読めば解決する程度の問題ですけどね。
なるほど!実際に2台のPCで同じHDDを直に繋ぐことにはCPのセキュリティーに問題があることを実感されたんですね!勉強になりました。また環境設定に必要なルーターを使わないことで労力も減らせそうですね。
「NAS対応HDD+HUB」で問題解決してみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>一番の理想はHDDに二股ケーブルを接続して2台のPCに割り振ろうと思いますが、
二股ケーブルではありませんがUSB切替器と言うのがあります。
複数のPCで1台のUSB接続の機器(プリンター、光学ドライブ等)を切り替えて接続する方法です。
USB接続の外付けHDDが対応するか否かはメーカーに確認して下さい。
同時に複数のPCから読み書き出来ませんが、あなたの目的に合うかも知れません。
参考URL:http://www2.elecom.co.jp/cable/switcher/u2sw-a/i …
USB切替器の発想は私が図示しました(2)ですよね?少々見苦しくてすみません。できれば切り替える手間無く常時2台のPCを使いこなしたかった(もう一人の補助の人と)のですが。
ご提案、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
別にインターネットにつながなくてもLANケーブルでPCをつないでLAN設定すれば一方のPCで共有設定したHDDドライブはもう一方のPCからアクセス可能です。
いずれにしろLAN設定共有設定くらいできないとまともにPCはつかえません。
どうしてもLAN設定が無理なら、SGC-20ULK2、HY-A390 等を使えばUSB接続で他PCのファイルをアクセス可能になります。
そうなんですよね。LAN共有ぐらい設定できないとまともにはPCを使えませんよね。いろいろと検討してみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
普通にルーターを使ってLANを構築する方法をお薦めします。
ルーターを購入して設置する手間は必要ですが、今のパソコンは標準でLAN接続が可能なものが主流です。
【難しい設定】は不要ですので、これが一番簡単と思いますよ。
パソコンに内蔵しているハードディスクも USB接続するハードディスクも共有設定だけで利用できるようになるのでお薦めです。
LAN接続できるハードディスクを共有する(4)もできます。
…ルーターのWAN側(モデム接続側)をどこへも繋がなければ良いんですからね。
何をするにしても設定は必要ですので、簡単な設定で処理ができる方法を選ぶと良いと思います。
>ルーターを購入して設置する手間は必要ですが、今のパソコンは標準でLAN接続が可能なものが主流です。
そうですよね。私もこれが一番自然な発想かなと感じました。ただ設定が必要なんですね。いろいろと検討してみたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 PCにLANポートが2つある場合、セキュリティがガチガチでも容易にNASを設定できますか? 2 2022/09/09 02:13
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー LHR-4BNHEU3(非RAIDモデル)認識されない 2 2023/06/17 14:04
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- バックアップ 1FにあるPCについて、洪水やウイルスに備えて、2FのHDDに保存したい どうするのが良い? 3 2022/09/07 01:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1台のHDDを2台PCにて共有使用...
-
NTTホームゲートウェイのブリッ...
-
無線LANがつながらなくなった
-
WPSボタンがついてない場合...
-
WPA-PSKからWEPに変更したら接...
-
数年前に購入したTOSHIBA REGZA...
-
Dell Inspiron660 無線LAN接続
-
パソコンが突然インターネット...
-
無線LANがつながりません
-
ウォークマンで、ワイファイ接...
-
ラズベリーパイ3 Wifiが繋がらない
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
有線LANがつながってるかど...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
先日からDigiBestTVで「デバイ...
-
会社PCのメールが更新されない
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
bebirdというイヤースコープを...
-
wifiカメラの接続が不安定 知り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1台のHDDを2台PCにて共有使用...
-
NTTホームゲートウェイのブリッ...
-
wifi接続がオープンになっています
-
数年前に購入したTOSHIBA REGZA...
-
無線LANルーターを購入したら、...
-
ルータの設定画面が開けません
-
ルーターを初期設定のまま使う...
-
パソコンが突然インターネット...
-
PSVitaのAESでのwi-fi接続がで...
-
無線LANがつながりません
-
ウォークマンで、ワイファイ接...
-
★WEPキーを一時的に解除する方法★
-
プリンターから他人の印刷物が…
-
無線LANルータのDHCPサーバ機能...
-
2Fのパソコンから、1Fのプリ...
-
BBユニットをやめてBuff...
-
隣のビルとLAN接続するには
-
DIGAにPCでのDLNA接続ができない
-
無線LANの親機が見つからなくなる
-
Wi-Fi初期設定教えてください
おすすめ情報