dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらでいくつかスペインについて質問させていただいています。

今年のうちにスペイン(バルセロナ)に移住することになりそうですが、
スペインでの日本人の生活についていくつか教えて下さい。

(1)日本人学校の年度始めは何月ですか?
  日本人学校だから、やはり4月なのでしょうか・・・

(2)就学前の幼児の教育・保育施設はありますか?
  日本でいう、保育園、幼稚園のようなもの
  日本人も通える(日本語の通じる)施設があるでしょうか

(3)食生活はどのような感じですか。
  ・お米は入手・調理できますか?
     炊飯器は当然売ってないので、日本から持ち込み(?)だと何かで見ましたが・・・
  ・日本の食材(豆腐とか醤油・味噌といった調味料など・・・)は入手できますか?
  ・野菜&魚は手軽に入手できますか?野菜の種類は豊富ですか?

また何か疑問が出ましたらここでお尋ねしたいと思いますが、
今疑問に思っている以上の点、教えていただければ嬉しいです。

また、その他、スペインでの生活がどのようか、
日本と違って困ること、逆に過ごしやすい点など、いろいろ教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

欧州他国在住です。



日本人学校については、バルセロナ日本人学校のホームページをご覧ください。
幼稚園も開園するようですよ。

私が住んでいる町では、中国人経営のアジアンマーケットで、
日本米(日本からの輸入物と日本種米をこちらで栽培収穫した物)
うどん そば マヨネーズ とんかつソース
味噌 しょうゆ みりん、酢(日本のメーカー) 500 mlで500円から800円
豆腐(中国メーカー、アメリカとかの自然食品メーカー)
インスタントラーメン(出前他、韓国製のインスタントも)
日本酒、焼酎 等手に入ります。

またスーパーで最近大根や白菜(たしかチャイニーズキャベツ)も手に入るようになりました。
もちろん日本のような太い大根ではありません。

先日バルセロナに行った時日本食レストランもみかけましたし、
どこの町にもかならずチャイナタウンがあります。
私の住む町より大きく日本人もおおいのでもっと豊富だと思います。
他の大きい町にいくと日本人経営のお店もありますし。

過ごしやすい点は日本人特有のしがらみから開放されることです。
日本人コミュニティーの中でうまく立ち回れる人は問題ありませんが、
そうでない人は大変なようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本人学校に幼稚園部開設!!
非常~に嬉しい情報です!

さっそくHPで調べましたら、今春から開園とのこと。
とてもありがたい情報をありがとうござざいました!

日本の食材は比較的簡単に手に入るようですね。

限られた数の日本人が集まってコミュニティーを作っておられるでしょうから、
ある種の窮屈さとか、合う合わないというのはあるのかもしれませんね。

でもこれから異国で生活しようとしている私たちにとっては、
そういうものがあるということは本当に心強い限りです。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/29 23:27

マドリに住んでいてバルセロナには旅行程度ですが。



(1)(2)は申し訳ないですが省きます。

(3)の食生活は。
お米は普通にスーパーで売っていますが、
日本で売っている種類ではなく白いまま食べても美味しくないので余り好きではありませんでした。
醤油もコルテなどのスーパーでキッコーマンの物が売っていたと思います。
野菜や魚は市場やスーパーに行けば日本並みではないですが揃います。
野菜は特に安いと思いますよ、白菜も売っていますし。
反対に魚系は「高いな~」と言う印象がありましたが。
豆腐も確かバルセロナにも豆腐屋さんもあったと聞いた様な気がするのですが…。

以上の事はマドリでの経験ですし10年以上前の情報になるので不確かなものもあるかと思います。
大体の食材は東京屋さんか中華食材屋さんで充分揃うと思いますよ、
私は殆ど中華食材屋さんで買い揃えていました。

スペインでの生活はどうか?
私が好きで暮らした国や街であるので悪い事もありますが良い所ですよ。
唯一の汚点は少しばかり治安が良くない事ですか、
でも気を付けるのは日本でもスペインでも代わりはない事ですから。

http://www.arrobaspain.com/cgibin/wwwlng/wwwlng. …
私もたまにお世話になる所です。
現に住んでいる方も多いのでこちらでも有益な事を教えて貰えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方もおっしゃっていますが、
日本の食材は中華食材屋さんでそろうのですね。

今まで私はスペインに特に興味を持ったことはありませんが、
住んで、大好きな国になればいいな~と思います。

主人の転勤についていくのですが、
幼い子供もおりますし、
英語も日本くらい通じないということで不安なことだらけの中、
「バルセロナは気候が非常に良くて過ごしやすい」
という事実は、かなり私の心を軽くしてくれました(^^

ご紹介いただいたサイト、私も参考にさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/30 00:00

答えられるところだけ・・・私は単なる旅行で一度行っただけのものです。

(外国に住んだ経験はあります)

>  ・野菜&魚は手軽に入手できますか?野菜の種類は豊富ですか?

はい、日本よりずっと種類は豊富ですし安いです。果物もそうです。市場へ行ってそう思いました。
トマトだけでも30種類、カリフラワーだけでも10種類とか並んでいるお店が印象的でした。
ただし、日本で普段よく食べられているような野菜(大根、白菜、長ネギ、椎茸などなど)はやはり見かけませんでした。
きのこ類は豊富でしたが、メディタレニアンなものばかりでした。あれらが日本式の調理方法に向くかどうか(例えば椎茸の代用になるか)は、やってみなければ分かりません。
さんまの塩焼きなんかも、しばらくお別れでしょう。でもいわしやにしんなら見かけた気がします。
バルセロナはシーフードがおいしいと有名なところですよね。エビ、タコ、イカ、ロブスター、貝類は豊富でした。干したタラの料理も有名ですね。
スペインに限りませんが、外国に住むということは、現地ならではの食材をおいしく食べるための発想の転換が必要になると思います。
慣れるまではとても大変だと思いますが、がんばってください。
それでもどうしても和食を、という場合、日本で日常見かけるような食材は、中国人(世界中どんなところにでもコロニー作ってますから)がまとまって住んでいるような地域を探してそのエリアのお店に行ってみれば、ある程度は入手可能なのではないかと思います。

> 日本と違って困ること

ほぼ全部だと思います。。。
「日本でなら普通にできて当たり前のことが、いちいちできない」これが一番大変かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シーフードが美味しい、というのは聞きました!
野菜は豊富で安価なのですね。
安心しました。

「さんまの塩焼きとはお別れ」・・・そうでしょうねぇ(悲)
旅行なら現地の食文化を満喫、といきたいところですが、
数年間、しかも子供を連れての移住となりますので、
ある程度日本食をベースにした食生活を望んでしましますm(--)m

現地の食材、食文化も楽しみながら、
豊かな食生活が後れたらな~と思います。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/29 15:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!