No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アナログ=量
デジタル=数
アナログ=感覚的に把握できる
デジタル=視覚的に把握できる
アナログ=経年劣化に弱い
デジタル=経年劣化に強い
アナログ=回路設計が難しい
デジタル=回路設計が比較的容易
アナログ=情報量が少ない(比較)
デジタル=情報量が多い(比較)
アナログ=音質が優れているが扱いが難しい
デジタル=音質がよくないが扱いが簡単
アナログ=面白い
デジタル=つまらない
こんなところか・・・
No.7
- 回答日時:
NO1です。
連続と点の区別
線と点線と同じ区別です。
信号の伝達方法に切れ目の無い連続の波形の信号で高周波に乗せて伝達するものがアナログ方式です。
点信号を高周波に乗せて伝達するもものがデジタル方式です。
これからは、アナログ化の時代です。非に変革することはないと考える方が正統です。
ノイズのことですが少ない優位だからアナログは過密な状況に対応できることです。
No.6
- 回答日時:
現時点で、ディジタルはアナログをほぼ駆逐しました。
アナログの最後の砦は「音」です。
ディジタルは進化して、いい[音」が出せるようになりましたが、
それでもアナログには勝てないといわれています。
アナログにも雑音があるのですがこれすらも好印象。
ディジタルの量子化ノイズは目の敵ですね。
ディジタルはサンプリングするからいい音が出ないという説も出ます。
私なんかスーパーCD聞いたらこれでいいジャンと思ってしまうんですが。
熱い戦いはまだ続きそうですね。
No.5
- 回答日時:
回路の説明は他の方にお任せいたします。
高いところへ上がるのに階段で上るのがデジタルで坂道で上るのがアナログです。デジタルは○か×のどちらかです。日本人は結構曖昧な事が好きなので、中途半端のあるアナログが良いかもしれません。No.3
- 回答日時:
以前、アナログ式電子計算機を用いた器材を扱っていました。
アナログ回路では電気信号をそのまま扱いますので、基本的にリアルタイムで作動するわけです。
その点、デジタル回路ではシンクロパルスという時間規制の信号により一歩一歩段階的に処理を進めます。したがって非常に処理量が大きいとリアルタイムで処理するのが難しかったのですが、近年、そのシンクロパルスの速度が速くなり、あまり問題とならなくなりました。たとえば台風のシミュレーションをする場合、以前だと本物の台風の方が早くて予報にならなかったのですが、いまでは十分に台風を予報できるようになりました。
これをアナログ回路で計算しようと思うと、並列に多数の回路を作らなければなりません。したがってアナログ回路の利点が帳消しになってしまったのです。デジタル回路ならソフトウエアを駆使すれば複雑な計算も可能になります。
ただデジタル回路ではデータをAD変換するという手間が掛かります。それにその時点で量子化誤差を生じます。たとえばある程度、単純かつ手順の決まった計算で、なおかつリアルタイムで結果が欲しいというようなものであればアナログ回路も活躍の場はあるでしょう。
勿論、アナログ回路では余計なノイズはそのまま信号に反映されてしまうという欠点もあります。
この回答への補足
じゃあほとんどアナログ回路の利点はなくなっているのですね・・・・。
アナログ回路はリアルタイムとしていたが、デジタルもリアルタイム化してきている と。
しかも、単純で決まった事しかできないということですか?
んー・・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
映像信号の方式について
-
RS-232Cのツイストペア
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
オシロスコープのカップリング
-
オシロスコープ トリガモード...
-
オシロでの波形測定
-
交流電圧信号の一部を切り出したい
-
sweep frequencyって?
-
瞬時周波数
-
LCフィルタにおけるリンギング...
-
トリガって何ですか?
-
FFTによるフィルタの可能性につ...
-
ローパスフィルタのカットオフ...
-
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
微分回路の誤差について
-
I2Cのクロック信号を見たところ...
-
ロックインアンプについて(時...
-
オシロスコープについて(内部...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
エクセルでノイズ値を除去する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
映像信号の方式について
-
オシロでの波形測定
-
RS-232Cのツイストペア
-
スペクトルからS/N比を求め...
-
平均化フィルタと平滑化フィル...
-
オシロスコープのカップリング
-
sweep frequencyって?
-
オシロとテスタの電圧比較
-
整流回路に正弦波を入れたとき...
-
ライトチョッパとロックインア...
-
汎用インバータの出力電圧波形...
-
オシロスコープで測定中に基板...
-
オシロのサンプリングレート
-
デジタルフィルタの計算式について
-
テレビでYUVはなぜ採用されたの...
-
バンドパスフィルタの1次2次
-
ESGベクトル信号発生器の使い方...
-
オシロスコープ
-
FM変調の復調方法について
-
FFTとパワースペクトルの違いに...
おすすめ情報