
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.駄目です。
雇用条件通知書に書かれている内容は、労働者に不利益をもたらす内容や、労基法に基づき無効になるのも等の内容でなければ適用されます。
書かれていない内容に関しては、就業規則によります。
就業規則に、「昇給は毎年4月とする、ただし、昇給額又は率は業績によって決定する」等の一文がなければ、
昇給する義務が発生します。
就業規則がない場合は労働慣行になり、過去に昇給を繰り返し行っているのであれば、労働慣行は有効になります。
通常、昇給を定めている場合、
あらかじめ就業規則の給与規程で昇給基準線や賃金表などを規程します、
そして、この規程に従って毎年増額させます。
2.文書添付だけでは駄目です。
どうしても昇給できないのであれば、個々に直接説明をして合意をもらう必要があります(原則こちら)。
また、過半数以上の労働組合がある場合は、組合と協議になります。
労働者の不利益変更になるので、一方的な就業規則の変更だけで押し通すと揉めます。
労基法
(作成の手続)
第九十条 使用者は、就業規則の作成又は変更について、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者の意見を聴かなければならない。
2 使用者は、前条の規定により届出をなすについて、前項の意見を記した書面を添付しなければならない。
労働者に対して不利益変更をする際に、この条文を盾にして強行する企業があります。
昇給は基本給に係る部分ですので、他の手当とは意味合いが異なります。
慎重に進めてください。
また、労基署に相談もできます、労基署は労働者だけの相談だけではなく、企業の相談も受けてくれます。
No.3
- 回答日時:
(1)(2)
どうして「説明することなく。。」となるのでしょうか?
面と向かって、説明するべきだと思います。
(3)
必ず昇給するともとれますね。
裁判になると、少々不利かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(公務員)昇級時の昇給について
-
銀行職員と、消防士 どちらの方...
-
農協職員と結婚
-
当方、外科の勤務医です。僕が...
-
郵便局についての質問です 現在...
-
公務員の中にいると頭が変にな...
-
承継職員とは何でしょうか
-
国家公務員と県庁だったら、ど...
-
公務員試験の前歴調査はどこまで?
-
自治体の呼び方について
-
田舎なら公務員が最高の就職先...
-
大卒枠公務員内定後の留年、ど...
-
あるスーパーで働いています。...
-
大卒中小企業勤務男性の妻が高...
-
郵便局のコクイチって言葉の意味?
-
給料は変わらないけど、肩書き...
-
ゲーセンの社員の転勤頻度は何...
-
公務員 親の手伝い 無償
-
「民間→民間」でも贈収賄罪って...
-
夫の父が犯罪者です。子供の将...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
都庁って年収低いのになんで入...
-
(公務員)昇級時の昇給について
-
銀行職員と、消防士 どちらの方...
-
農協職員と結婚
-
公務員、号俸表どおり…?
-
うちの会社は係長で年収500万前...
-
地方公務員の審査請求と措置要...
-
日本の平均年収が30年変わらない
-
自治体にもよると思いますが、...
-
課をあげての昇格祝い?
-
国家公務員昇給率
-
地方公務員と国家公務員、給与...
-
都道府県が発表してる公務員の...
-
公務員の中でもっとも給料が多...
-
事務次官の年収が 推定3500...
-
小学校教員の給料について
-
給料が安いことへの不安
-
25歳消防士で年収600万越えは ...
-
一般社員(事務系)の平均給与...
-
当方、外科の勤務医です。僕が...
おすすめ情報