
No.4
- 回答日時:
>このネイティヴ日本人の国語力しっかりしていますか?
回答:非常にしっかりしていると思います
ストレートな読み方の訳としては違いますが、言い換えた意図も正しい知識に基づくものであり、文章の内容に変化を与えるものではありません。
自分をネイティブと言う日本人がいるかは疑問ですが。
「為后日仍如件」ですが、漢文体で書かれています(中国語として正しいかはわかりませんが)。
これは、読む時は、日本後の文法では各単語は、
后日 為 仍 件 如
の配列に組み替えられ、単語の間に日本語の助詞や送り仮名が入れられて、日本語になります。
この場合、文語体にしなければならないという規則はありません。
質問文の「後日の為に、よって、くだん(件)のとおりとする。」ですが、
>文語と現代口語混合で怪しいと思います。
口語とは、「とおりとする」の部分でしょうか。
これは「如(ごと)し」の口語体で、「如」の意味を知らなければできない変換です。
おそらく、外国人である質問者様が、日本の文語体を知らないかもしれないと思い、口語体に変えたのだと思います。質問者様の過去の質問や回答を見れば、その方の配慮も理解できます。
↓質問
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6449732.html
↓回答No4、No8
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6484945.html

ご回答ありがとうございます。
>自分をネイティブと言う日本人がいるかは疑問ですが。
実際に言いましたので書いています。
>この場合、文語体にしなければならないという規則はありません。
もちろん法律で決まっているわけではありませんが、昔から文語で読み下すこと大常識です。
>おそらく、外国人である質問者様が、日本の文語体を知らないかもしれないと思い、口語体に変えたのだと思います。質問者様の過去の質問や回答を見れば、その方の配慮も理解できます。
ご冗談でしょう。
漢文の読み下しの現代口語と文語の混じりは、中学生位がやることで笑われるそうです。
以上は私の国語の先生のお話です。
ちょっと疑問に思ったので、専門家に聞きました。
現在相撲の低レベル八百長互助共済組合がはびこっています。
日本のどこの世界でも低レベル互助共済組合があるようですね。
ご苦労様でした。
No.3
- 回答日時:
普通は「ごじつのため、よってくだんのごとし」と読みますが、外国人の xianching さんに分かりやすくしようとして「後日の為に、よって、くだん(件)のとおりとする」と読んだのでしょう。
察してあげてください。>外国人の xianching さんに分かりやすくしようとして「後日の為に、よって、くだん(件)のとおりとする」と読んだのでしょう。察してあげてください。
ええっ????
そんな????
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
"もちろんです"の意味
-
「じゃ」を「ぢゃ」、「言う」...
-
日本語文献の英語論文における...
-
英語のビジネスメールで
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
「あと」と「後」の違い
-
何名様ですか?2名です・・・...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
「なるべくなら」という日本語...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
MPC-HCの日本語版
-
What is that? と聞かれて、It ...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
資料作成者を意味する「クレジ...
-
目上の人(など)に、質問(な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
ツンデレ女子になりたいです。...
-
表現の不自由展再開
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
英語のビジネスメールで
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
会計用語の「AP or/and AR」...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
頭寒足温と頭寒足熱
-
「上から順に希望順です」とい...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
参考文献の中に英語が!!
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
"もちろんです"の意味
-
右クリックしたときに出てくる...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
「オールオッケー」という言葉...
おすすめ情報