
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
タイカワサキのKRR150SEに6年75000km乗って、現在はタイホンダのCBR150Rに乗って5年60000kmオーバーです。
標準装備のチェーンがシールチェーンでもなんでもない、ただの鉄チェーンだったり、ヘッドライトバルブがハロゲンじゃなかったりして、あっというまにダメになりましたが、そんなのは最初に交換する時にシールチェーンやハロゲンバルブにしてやれば済む話です。
(まあ、スクーターだとチェーンありませんけど・・・)
それ以外は、スピードメーターケーブルやクラッチワイヤーが切れたり、振動でステーなどにクラックが入ったりなど、「この距離乗ってりゃ、国産でもこのくらいのトラブルはあるよなー」というレベルの、ごくまっとうなトラブルしか出ていません。
台湾製やタイ製などでも、日本のメーカーの現地工場の生産で、ホンダやヤマハなどの看板背負ってる車種は、かなり信用できると思います。
日本のメーカーの現地工場であれば、品質管理は(完全に日本と同じ、とまでは言わないまでも)だいたい日本に近いレベルで行われている、と考えていいと思います。
それ以外の、現地のメーカーの信頼性はいまひとつだと思います。
私がCBRを買ったショップでは、タイヤマハやタイスズキなども扱っていますが、以前ちょっとだけ某台湾メーカーのバイクも扱ったことがあるそうです。
あまりにも故障が多く、いくら直してもすぐダメになって、しまいにはお客さんが諦めた、なんていうケースも多かったそうで、すぐに取り扱いをやめたそうです。
台湾製が壊れやすいというのはちょっと意外・・・。
タイ製と台湾製なら大丈夫らしいということはネットで調べてすぐわかったのですが、実際に長く乗っているかたの意見は見つけられなかったので、大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
no6です。
続けて投稿で、余談になるかもしれませんが、しっていて損はないと思いますので投稿します。「日本製のバイク」は世界でもすごく優秀で精巧な工業製品として世界に輸出しています。日本の設計思想や加工技術は世界でもハイレベルにあります。アメリカの有名なハーレーにも日本の技術が多く使われています。日本製が世界トップレベルなのはいくつかありますが、中でもゴム製品のシール関係は日本製が世界で重宝されています。シールは色んな所に使われています。クランクシャフトのシール、フロントサスペンションのシール等、回転軸や摺動部等に使われます。これらはハーレーやイタ車等の多くに日本製が使用されています。フロントのサスペンションAssyだって優秀です。そして加工精度も国産は優秀だから部品交換(パーツ交換)の時にはネジ穴が合う事が当たり前だと思いますよね!?これはこの様な精度の高い日本にいるから「当たり前」が文化ですが、諸外国製品では逆で「ネジ穴は合わない」のが当たり前位に思わないとダメです。ハーレーに乗っている人は知っていると思いますがパーツ関係を取りつける場合に加工して付けるのは日常茶飯事です。ネジ穴や寸法などはある程度加工しないと付かない方が多く、それが普通なんです。スペイン製やフランス製でもそうですが「ラテン系のノリ」で作られていると思った方が良い位にネジ穴なんて合いません。自分で加工してパーツを取りつけます。それが向こうでは標準なんです。だから日本製は世界有数の精密な加工製品を世界に「安い」値段で供給しているんです。ですから、安いアジア製はそれなり、高い国産品は値段以上の価値があります。外装の塗装やメッキ等にしても、1年も乗ったら差が出てきますので体験できると思います。
そういえば、iPhonにも日本製の部品が使われているって、ちょっと前にニュースで騒いでました。
日本製の部品はバイクに限らず世界中のいろんな製品に利用されていますよね。
今じゃトライアンフの電装系もほとんど日本製らしいと聞いてびっくりしたことがあります。
No.6
- 回答日時:
日本メーカーの現地生産品なら大丈夫ですが、完全に現地メーカー(特に中国)は信頼性(耐久性)がほとんどありません。
特に中国製のバイクは日本車のコピーが横行しており形が似ていますが全く素材や精度が異なります。乗り出してしばらくしてミッションギヤが破損してパーになったなんて話はザラにあります。私の知人が興味本位で4輪バギー(中国製)を買いましたが、まずエンジンの始動性が悪く、私に相談にきましたので、状況を聞いてキャブをオーバーホールして上げました。今度は始動一発でかかる様になりましたが、エンジン音がうるさくてとても乗れないとの事だったので、私がサイレンサーを切り落として、国産のサイレンサーを溶接してあげました。ようやく国産並みに乗れる状況になった次第です。この時に感じたのは構造や作り方がまるでオモチャと同じで、精度や耐久性の事が全く考えられていない製品だという事がはっきり判りました。つまりフレームにしても強度計算されている訳ではなく、形だけ「真似」して作ったオモチャだという事を認識した方が良いです。例え国産の半額の値段だとしても価値はそれ以下しかありませんね。No.5
- 回答日時:
>最近の日本製の原付2種って高すぎません?
確かに、高い。
バイク用バッテリーも、高い。
>「アジア製を買ったほうがよいのかな?」なんて思ったのですが、
日本各メーカーの「正規工場」で生産されたバイクは、問題ないでしようね。
但し、世界有数の某コピー大国では「ホンダ・ヤマハ・スズキ・カワサキ」と商標登録した中国資本のバイク工場(日本メーカーとは、100%無関係)が存在します。
この国では、党・政府が力を入れて「ステルス戦闘機・航空母艦・神舟・新幹線・リニアモ-ターカーとか、ロールスロイスなど高級車」をコピ-製造販売しています。
>すぐ壊れちゃうんでしょうか?
某国の品質・性能が劣るコピー商品を購入しない限り、大丈夫でしよう。
バイクだけでなく、自動車も現地生産した自動車を日本に逆輸入(例えば、日産マーチなど)している程です。
>信頼性・耐久性などを教えていただけないでしょうか?
コピー商品を買わなければ、大丈夫ですよ。
但し、交換部品の問題があります。
ある程度「自分で修理・メンテナンスが出来る」事が、必要最小限必要です。
No.3
- 回答日時:
買うに値するもの
国内4大メーカーが現地で生産して 日本に正規販売しているもの。
品質に問題はないが、部品の供給や修理が先々不安なもの
国内メーカーの並行輸入品、KYMCOなどの台湾製大手メーカー
買うに値しないもの
HONDAの正規輸入中国製スクーター
その他中国製全部。
中国メーカー製品のひどいところは、外装樹脂部品を外して、また取り付けようとするとネジ穴が合わない。合せようと引っ張ると割れた。
普通に走っているだけで樹脂部品が紫外線劣化で数年で真っ二つに割れた。強度はお煎餅くらいしか残っていない。
それらの部品を注文しようにも輸入代理店が「コンテナで仕入れて売り逃げたら雲隠れ」なのでもうない。だから直せない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
バイクでゴルフバッグ収納がで...
-
千葉県 富津金谷ICの怪しい洋...
-
バイクカバーのたたみ方を教え...
-
ステップからの振動に困ってい...
-
レッドバロンの施設利用券は1年...
-
バイク 30年以上前とかの旧車っ...
-
ホンダ ジェイド 250 mc 23 JAD...
-
ブレーキのいたずらの罪状は?
-
丈夫な壊れにくいスクーター
-
原付バイク(スクーター)の適...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
ホーネット250とバリオス2って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
バイクカバーのたたみ方を教え...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
スクーター自体に体重制限はあ...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
まだ200キロしか走っていな...
おすすめ情報