重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小学校のころ、よくパソコンをシャットダウンするときの手順は

スタート→シャットダウン→シャットダウンの画面(終わるまで待つ)
     → # ディスプレイの電源が(自ら)落ちる→ディスプレイの電源ボタンを押し、切る

と教わりました。

そしてこれが頭によく残っているのですが、そのパソコンの机に
   「ディスプレイの電源が落ちるまで、電源ボタンは絶対に押してはいけない」
と書いてありました。(上記の手順の#の段階が完全に終わるまでということ)

しかし、今思えばディスプレイの電源を切るというのはテレビの電源を切るようなもので、
いつ消してもいいような気がしてきました。実際、今やっても問題が発生することはありません。

パソコンのディスプレイの電源を#の段階が終わった時点以外で消して何か問題があるのでしょうか?

教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

以前のモニタはホットプラグ(ホットスワップ)に対応していないため、勝手にプラグの抜き差しや電源のオン/オフは御法度ですたが、最近のモニタは対応している為


気にしなくても大丈夫です。


心配ならモニタがスタンバイ状態になってから電源を切ればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうやら調べてみると私のパソコンは大丈夫なようです。
ホットプラグというんですね。
参考になりました。

回答ありがとうございました

お礼日時:2011/02/06 11:44

無関係。


待機状態(スリープ)のとき、CRTをオフにする時にそうしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/02/06 11:43

いまでもやっぱり電源投入はPCから遠いものから入れていき、PC本体が最後で、電源断は、最初にPC本体を切断…が基本のようです。


★モニターの電源はwindowsを終了したらすぐに切っても良い? - デスクトップPC - 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1213918.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
どうやら古いPCだとリンク先のような状況になるようですね。
私の場合大丈夫のようです。
参考になりました。

お礼日時:2011/02/06 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!