重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一般住宅でしたら、30~45cmピッチで軽量鉄骨または木の下地が
入り、そこにボードが止めてあると思います。

商業施設の場合も、壁・天井ともボード・クロス仕上げの場合、同じような
構造で仕上がっているものなんでしょうか?

かなり重量のあるカーテンを吊るためのレールを取り付けなくてはならず
取付方法を考えています。

専門家の方アドバイスお願いします。

壁・天の入角・出角部分には必ず、縦桟・横桟が入ってくるものですか?

A 回答 (1件)

店舗の改装をお考えなのでしょうか。


カーテンの場合天井にレールを取り付けるのですね。

下地が軽量鉄骨(LGS)か木軸(たる木)が入っています。
天井と壁で違うのは貼るボードによって間隔が違います。

天井を叩いて固いところをいくつか探してみましょう。
その感覚だある程度いくつか。
によって下地の間隔がつかめますね。

専門家だと下地を見つける機械があるので使います。

叩くという原始的な行為でも大凡に把握できるので
便利ですよ。

その下地によって使うビスが変わります。

木軸:木ビス
LGS:軽量鉄骨用ビス
コンクリート:コンクリート用ビス

という具合にビスの形状が変わるのでご注意ください。

また、レールが金物なので・・・それを穴あけする必要も
ありますね。
通常はLGS用ビスでそのまま打ちますが。

自分でやると、こんなことなのに・・・結構大変。
って思うのでは。と!!
後、工具がないと買わなければいけない。もしは
借りるのですが・・・

参考になれば。是非評価願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変判り易く納得できました。

下地探すセンサーが販売されているようですね。
購入し、確認してみます。

ビスの説明までありがとうございました。

お礼日時:2011/02/12 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!