
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
食品に限らず、たいていのものは温度が上がると柔らかくなります。
この性質を熱可塑性といいます。フェノール樹脂やエポキシ樹脂などの
ような熱硬化性の樹脂は自然界にはほとんどありません。
さて、米や豆が硬いのはデンプンの性質によります。
デンプンはα-グルコース(ブドウ糖)が多数結合した鎖状(らせん状)の
分子ですが、分子中のHやOHがとなりの分子のHやOHと水素結合という
結合をして硬くなっているのです。
ここに、水を加えて加熱するとHとOHが離れて柔らかくなります。
米や豆などは柔らかくするのに、10~30分の加熱が必要ですが、
カップラーメンが3分でできるのはα化デンプンといって、HとOHを
離してから乾燥させたデンプンを使っているからです。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/02/12 22:34
なるほど、柔らかくなるのはデンプン中の水素結合がとけるからなのですね。
丁寧な説明ありがとうございます。
カップラーメンのことも初めて知りました。
なら、水でも作れるのかなと思いましたが、脂が溶けないので不味いみたいです^^
http://portal.nifty.com/2007/10/10/c/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンフィギュレーションとコン...
-
フッ素分子F2の結合次数を教え...
-
重縮合での数平均重合度について
-
グラファイトについて
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
ルチンの再結晶について
-
アルカンの構造異性体の沸点
-
ハロゲンの結合と
-
クーロン力とファンデルワール...
-
窒素原子の電子軌道について
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
硝酸イオンについて
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
ポーリングが電気陰性度の差を0...
-
EDSの半定量分析結果の使い方
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ分子量の大きい油が小さい...
-
1/(s(s^2+2s+5))を部分分数分解...
-
J会合体とH会合体の違いについて
-
コンフィギュレーションとコン...
-
袋のジップロックが水を漏らさ...
-
液の比重が温度で変わるのはど...
-
フッ素分子F2の結合次数を教え...
-
物理化学の問題です。教科書を...
-
アセトアニリドと水
-
なぜハロゲンと付加するとより...
-
【至急】この線描構造式が表す...
-
再度、双極子モーメントについ...
-
エーテル
-
クーロン力とファンデルワール...
-
ニトロフェノールのオルト体と...
-
グルタミン酸の溶解度と疎水性...
-
高校化学 です。 ハロゲン化水...
-
( )Fe2O3 + ( )CO →( )Fe + ( )...
-
フッ化水素 HF 水素結合
-
NH3の基準振動の問題
おすすめ情報