dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

量子コンピュータの解説を読んでいても、要するにどうなのかというところがわかりません。

たとえば、
1+1
2*3
10/3
といった計算は、量子コンピュータだとどういうアルゴリズムで計算されますか?

たとえば
for i=0 to10
printf"hogehoge"
next
という処理はどのように行われるのですか?(行われると予想されますか?)

A 回答 (2件)

アルゴリズムは並列化できる以外に違いはないでしょう。


使うものがこういったものになるという事だと思います。
http://www.toshiba.co.jp/rdc/rd/fields/07_t28.htm
    • good
    • 0

量子コンピュータでも今のコンピュターでも同じです



アナログ技術の結晶で全てアナログで動いているが今のコンピュター
電圧が高いとHI(1)、低いとLOW(0
それが単純に電子が有る 無し が量子コンピュター(別名光子コンピュターとも言います)
計算スピードが早いので非ノイマン型コンピューターとなる予定ですが

1+1
2*3
10/3
といった計算は、量子コンピュータだとどういうアルゴリズムで計算されますか?

たとえば
for i=0 to10
printf"hogehoge"
next

は結局、命令を1ステップずつ実行するノイマン型と同じこと成ります
ので非ノイマン型コンピューターでの並列処理、データフロー、リダクションなどの処理方式を採用したコンピューターが意味がありません

ノイマン型と同じ方法ですね 並列処理必要なしだし

この回答への補足

ボーズアインシュタイン凝縮とか、同じ位置で違う状態が取れるという原理とノイマン型が結びつかないのですが、そこはどう考えるとよいですか?
電子が有る無しに加えて、同じ位置で違う状態が取れるというというところに、量子コンピュターのすごさがあるらしいのですが。

補足日時:2011/02/17 23:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!