dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

似た質問ですが
学科的に違うので
質問しました

こういう学科に
詳しい方などなにか
情報をくださると
うれしいです

中央大学の
電気電子情報通信工学科か明治大学の
情報科学科の
どちらにいくかで
迷っています

偏差値的には
確かに明治のが少し上ですしかし最終的なメリットを考えた場合
どちらにいったほうが
いいとおもいますか?
また将来を考えた場合
どちらの学部のが
いいでしょうか?

とくにこっち学部がいい!などは無いです

A 回答 (2件)

電気電子通信というのは、電気系の(学生からの)需要が減った学科を順次組み合わせた行った結果そういう学科名になったんだと思います。

世代的に花形学科は電気⇒通信⇒電子(おもに半導体)ですからね。北大で電子工学科が情報工学科に人気でぬかれたのが15年前くらいだったかな。

カリキュラム見てもらうとわかりますが、そういう寄せ集まり学科は専門範囲が非常に多岐にわたりますから選択の幅が大きく、同じ学科を出ても違う研究室を出た人とは専門性が大きく異なります。

もっと言うと、卒業時の学生のレベルも研究室によってばらつきます。

電子電気工学だと完全に情報工学の範囲を含むので、選択の中で情報系にすり寄ることは可能だと思います。

あとは、学科の内容よりも学生の雰囲気を見たほうがいいですよ。わからなければ、キャンパスの学食に潜り込んでみたら?
    • good
    • 0

こんにちは。



日本の戦後の歴史を見てもわかるとおり、かつては繊維、それから鉄鋼が花形で、その後、落ち目になって、潰れるかあるいは業種を転換して生き残る、ということが起こってきたわけです。
今は、情報工学関連企業が花形です。
さあ、あなたはどう考えますか?

「情報科学」という名称は、今、大人気です。
しかし、将来何の仕事を与えられても潰しが利く広範な知識や基礎力・思考力を身につけて置くことの方が大事だと思いませんか?
また、一点集中で、まるで専門学校のようなカリキュラムになっている学科は、あまりお勧めできません。

http://www.meiji.ac.jp/sst/cs/kamoku.html

http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/science/b05_01_03 …

ちなみに、私自身は、大学で習った材料工学(イオン質量分析・サンプル作成など)・数学(解析学など)・物理(放射線など)の知識を、なんと全然関係ないと思っていたエレクトロニクス企業で(!)活かすことができました。
一つのことしかできないなんて危ないですし、しかも、つまらないですよ。
大学の4年間、あるいは、院までの6年間、将来のことを考える時間はいくらでもあります。
心変わりすることも50%以上の確率であります。私もそうでした。
それを、現時点で絞り込みすぎる必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕もすこし明治は
カリキュラムが
プログラミング一本!
みたいな感じで
幅が狭いかな?と
感じていました

やはり中央のほうが将来の可能性は大きいですかね?

お礼日時:2011/02/20 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!