dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「ワンコールしてください」の 「ワンコール」は日本語英語なのでしょうか?

「こちらに向かうときにワンコールして」と言われたので、
てっきり、一度鳴らして くれ(履歴で確認か何かするのだと思い)
一度鳴らして連絡をしておいたのですが
 
「電話をしてください」との意味のワンコールであった と 後々伝えられました



普通わかるでしょ^^(電話をしてください との意味に受け取るでしょう^^)・・と言われたのですが
  英語での意味合いだと、ワンコールとは [一度鳴らす]という意味にはならないのでしょうか

もしそうであれば
  「英語だと 「一度鳴らす」という意味だし、電話をしてくれという日本語英語でのワンコールじゃ
                              わからないよ  ハッハッハw」

          ・・・と、 今度この話題になった時、ズバっと突きつけてやりたいのですが><


英語にお詳しい方がおりましたら、教えてください。よろしくお願い致します

 

A 回答 (3件)

 英語で電話についてone callといえば「電話を一回する」という意味です。

普通はa callですが、特に「一回だけ」を強調するときに、aの代わりにoneにします。
 相手の電話に着信音だけ鳴らさせてから相手が電話をとるのを待たずに切る、という意味はありません。

 日本で言うワンコール/ワン切りは、詐欺商法のものとしては、one-ring phone scamとかsingle-ring-and-hang-up solicitation callなどと表現されているようです。

 ちなみに、日本で言う一回だけ着信音を鳴らす「ワンコール/ワン切り」は2002年に罰則付きで規制する法律が施行されていますので、ご注意を。
    • good
    • 0

a call で「一回、電話すること」です。


電話をかける、という行為でもあれば
実際に通話する場合もあります。

Give me a call.「電話してね」
There were five calls last night.「昨夜、5件の電話があった」

call で「呼び出し音」の意味はなく、「電話での呼び出し、通話」の意味です。
one call は a call で「1回」を強調しているだけで、
「コール音」は ring です。

hang up at the first ring で
「最初のコールで電話を切る」です。

「ワンコール」で「一回の呼び出し音」こそが日本語英語です。
    • good
    • 0

こんにちは。



英語にそんなに詳しいわけではないのですが私見を。

"コール"って日本語では電話のベル音の"リーーーン♪"(古い!?)のニュアンスがありますが、
英語のcallは単純に「電話をかける行為」「電話で話すこと」の意味しかないのではないのかなぁと。
だから"Give me one call."は"Call me."と同意じゃないでしょうか。
「ベル音」は英語ではringですよね。
だからいわゆる「ワンコして」っていうときは"Give me a short (あるいはbrief?) ring."とか言うと通じるんじゃないでしょうかねぇ。

少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!