

No.4
- 回答日時:
基本は、法律があるわけではないので、いけなくはないです。
その家、その人の考え方ですね。
私(喪主です)は、父親の時は1周忌までしました。
と、言っても誰も招待せず、お経を上げていただいただけの簡単なものです。
また、母親の時(父が喪主)も、同じです。
というより、父親の体の具合が悪くなり、それ以上出来なかったという感じです。
特別、問題はありませんでした。
>>>うちは古い考えの親父なんで初七日からきっちりやります
お父様が、喪主様でしょうか?
ご質問者様が、やるやらないと決められる立場ではないので、言い方は悪いですが仕方がないです。

No.2
- 回答日時:
宗教が違うと どうか知りませんが
私の方では
初七日を初め 49日まで7日毎に 住職さんと親戚に来てもらいました
もちろん 一周忌 三回忌とします
三回忌以降は 同じ家族や先祖様の法事をまとめたりします
とはいえ
49日までの7日毎は 出費が大変でした
質問者さんが疑問に思われるなら 簡単に済ませるように頼んでも良いと思います
ちなみに 私の次男は県外で仕事な為 忙しかったら 法事より仕事を優先しなさいと言ってあったので 帰りませんでした
代表者がきちんと供養してれば 問題はないと思います
No.1
- 回答日時:
法事は一般的に早めに行うことがよいとされていますが、私の母と祖母が半年以内に亡くなったので、後に亡くなった母の命日よりも早い日程で、各種法事を行っています
そのときには二人の一周忌、三回忌を一緒に(同じお墓なので)しています
祖母の場合、年齢などの理由から父が一人っ子ということもあり参加する親戚が少ない(実は一人もいない)ので、母の法事をメインにした感じとなっています
それについては、お寺と相談して、今後も二人の法事は同時にしていくと決めました
ただ、ご質問のように諸事情により法事をしないケースはありますが、一周忌、三回忌の時期に、親戚やお知り合いが家に個々で来訪されると思いますので、その都度の対応を個々に考える(来る日はバラバラで個々にお返しなどの対応をする)のであれば、ごく身近なご親族だけでもされたほうが良いと思います
また、それらの各種法事は、喪主側が呼んだ人しか参加されないので、それを考えれば行ったほうがよろしいかと思います
親のようにもう仕事をリタイヤした人ならやりくりができますが
当方の様に不規則な仕事だと参加したりするのも大変です。
決してやりたくないのではなく実家が田舎で古くからのしきたりで
厳粛にやるんですよね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 創価学会 忌明けについて質問です。49日法要 35日法要 3 2023/03/05 10:52
- 法事・お盆 やはりホロホロって来ますか? 1 2023/03/26 21:23
- その他(暮らし・生活・行事) 間違えてるかも知れないけど…。 お正月にお寺から年賀状を いただいて、50回忌の法要があると書いてあ 1 2022/06/06 21:26
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- 法事・お盆 法事に関して 創価学会の方にお伺いします 1 2023/03/05 12:54
- 父親・母親 実母が無理すぎる。 昨年に父を亡くしてから私への八つ当たりや暴言と扱いが酷く、1度絶縁しました。 お 12 2022/07/02 06:13
- 法事・お盆 喪中はがきか年賀状かどうするべきか悩んでいます。 今年の1月に母方の祖父が亡くなり12月、1月は法要 2 2022/11/12 01:12
- マナー・文例 ちゃんとしたルールやマナーを教えない親ってどういう心理なの? 昨年の冬祖母が亡くなってお葬式等あって 4 2023/05/15 07:53
- その他(家族・家庭) 義弟の彼女を追い出したい 5 2022/08/12 16:43
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
仕事を休む理由について、、、
-
法事ではなく「偲ぶ会」。着物...
-
夫の実家の法事を欠席するので...
-
祖母の三十三回忌に妻が趣味の...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
祖父の33回忌 30代独身女性の立場
-
法事と母の日が重なったとき贈...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
33回忌法要での「終わりの挨拶」
-
義父の法事と実家の出席について
-
法事はどこまで出席するもので...
-
御仏前と御佛前の違い
-
無宗教の家は、神棚など置いた...
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
真言宗豊山派の線香3本の意味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
法事(13回忌)と結婚式どっ...
-
仕事を休む理由について、、、
-
浄土真宗本願寺派の法要につい...
-
故人を知らない夫の叔父の七回...
-
法事について
-
結婚後に実家の身内の法事に出...
-
義父の法事と実家の出席について
-
33回忌法要での「終わりの挨拶」
-
法事に出席する際
-
夫の実家の法事を欠席するので...
-
叔父の7回忌に包む金額
おすすめ情報